現在の小田原市入生田並びに箱根町山崎辺りから湯本方向を眺めた写真である。中央の道は東海道(現在の国道一号線)で、道の両側の民家には荷車や人力車・桶等が見える。兄弟らしき子供3人も写っている。右端に電信柱が見え、明治6年(1873)の東京・長崎間の電信敷設後のものと分る。This is the view from the present-day Iriuda in Odawara City and Yamasaki in Hakone-machi when facing Yumoto. The road is Tokaido Highway (present-day National Route 1) and a cart, rickshaw, and pails are visible. Three children, possibly brothers and sister, are standing. The telegraph pole is on the right. Thus, this photo was taken after 1873 when the line was placed between Tokyo and Nagasaki
箱根神社付近の芦ノ湖と元箱根の様子。画面左手の岸に見える岩は曽我五郎の繋ぎ石で、現在は護岸工事で埋められ、マンホールの下になっている。画面中央左手の一の鳥居の側に釜がないので、明治14年以降と分かる。...
箱根元箱根の杉並木に並ぶ山駕籠と雲助の行列で、何度も複製されて、箱根の雲助の写真として有名だが、最初の写真はネガ番号から日下部金幣の撮影と思われる。いかにも、土産用に作られた不自然な配列である。A p...
宮城野から宮の下へ向かう途中の木賀の道で、現在の国道138号線。轍の跡は、馬力や荷車のものであろう。左の川は早川で、現在はかなり深い峡谷となっている。中央のお堂は、木賀不動尊で、人々の信仰を集めた。T...
元箱根の一の鳥居付近の箱根旧街道と杉並木。電信柱は明治6年(1873)に東京・長崎間に開通した電信用である。つまり、電信線は江戸時代の東海道に沿って張られたので、箱根八里の旧東海道であるこの街道に電信...
湯本茶屋付近からの双子山と箱根旧街道の眺望。明治6年(1873)に敷設された東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前の撮影であろう。石畳は文久年間(1861-64)に大改修されたもの。ここは休憩場所であ...
右端の家の看板により小田原町の旅籠(馬宿)万屋長左衛門の位置から三島町方面を望んだ箱根宿の眺望と分かる。中央の道は東海道。人物は遠くに僅かに見えるが、同じ構図で、多人数の写った写真もある。明治4年(1...
湯本茶屋付近から眺めた双子山と箱根旧街道の様子。明治6年(1873)に東京・長崎間に敷設された電信線を支えるための腕木が松に見えるので、電信柱を立てる前の仮設のものとすれば、敷設直後の写真であろう。こ...
湯本茶屋をやや下ったところから見た箱根旧街道の石畳の様子である。当時の写真は重いガラス板と電話ボックスのような暗室を数人の人夫で担いで行く必要があったので、茶店で休憩の際に撮影されたものが多い。A v...
旧東海道(現在の国道一号線)の小田原市上板橋付近から、入生田・風祭、箱根の山崎方面を眺めた写真。現在も松が同様な様子で残り、山の形も変わらない。左の川は早川。松が切り倒されているのは、道路拡幅のためか...
山の形や川の流れ、建物等から判断して、箱根で該当するところはないように思われる。博捜すれば、あるいは、どこか当てはまる場所があるかも知れないが、今現在不明である。Judging from the s...
箱根神社の石製の一の鳥居。現在は木製朱塗り。箱根神社への参詣道と旧東海道(現国道一号線)の交差点である。明治6年(1873)敷設の東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前と分る。常夜灯は、現在、三の鳥居...
大平台と塔ノ沢のほぼ中間点で早川が大きく左折する辺りの情景。右上の道路は、明治二十年(1887)7月に開通した塔ノ沢・宮ノ下間の車道で現在の国道一号線。右側の山は湯坂山(ゆさかやま)、左側の山は明星ヶ...
富士市鈴川の砂丘の上から北方の富士山を遠望したもの。写真中央を横切る松並木が東海道。左端の背の高い2本の松と茅葺きの小屋の間が河合橋(かわいばし)である。砂丘と東海道の間には水田が広がり、その中を東海...
箱根宿の新町から箱根関所跡方向に向いた構図。背後の山は、駒ヶ岳。駕籠屋のいる街道は東海道(現在の国道一号線)で、この新町の写真右手の家屋は南西方向向きなので、子供や老人がひなたぼっこをしているような様...
江戸期から使われた長崎から茂木にいたる街道であり、写真は田上から下った柳山辺りを撮影している。この道路は勾配が急で荷馬車や人力車の通行に不便なことから明治18(1885)年に新道(旧県道)が建設され、...
箱根神社付近の芦ノ湖と元箱根の様子。画面左手の岸に見える岩は曽我五郎の繋ぎ石で、現在は護岸工事で埋められ、マンホールの下になっている。画面中央左手の一の鳥居の側に釜がないので、明治14年以降と分かる。...
箱根元箱根の杉並木に並ぶ山駕籠と雲助の行列で、何度も複製されて、箱根の雲助の写真として有名だが、最初の写真はネガ番号から日下部金幣の撮影と思われる。いかにも、土産用に作られた不自然な配列である。A p...
宮城野から宮の下へ向かう途中の木賀の道で、現在の国道138号線。轍の跡は、馬力や荷車のものであろう。左の川は早川で、現在はかなり深い峡谷となっている。中央のお堂は、木賀不動尊で、人々の信仰を集めた。T...
元箱根の一の鳥居付近の箱根旧街道と杉並木。電信柱は明治6年(1873)に東京・長崎間に開通した電信用である。つまり、電信線は江戸時代の東海道に沿って張られたので、箱根八里の旧東海道であるこの街道に電信...
湯本茶屋付近からの双子山と箱根旧街道の眺望。明治6年(1873)に敷設された東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前の撮影であろう。石畳は文久年間(1861-64)に大改修されたもの。ここは休憩場所であ...
右端の家の看板により小田原町の旅籠(馬宿)万屋長左衛門の位置から三島町方面を望んだ箱根宿の眺望と分かる。中央の道は東海道。人物は遠くに僅かに見えるが、同じ構図で、多人数の写った写真もある。明治4年(1...
湯本茶屋付近から眺めた双子山と箱根旧街道の様子。明治6年(1873)に東京・長崎間に敷設された電信線を支えるための腕木が松に見えるので、電信柱を立てる前の仮設のものとすれば、敷設直後の写真であろう。こ...
湯本茶屋をやや下ったところから見た箱根旧街道の石畳の様子である。当時の写真は重いガラス板と電話ボックスのような暗室を数人の人夫で担いで行く必要があったので、茶店で休憩の際に撮影されたものが多い。A v...
旧東海道(現在の国道一号線)の小田原市上板橋付近から、入生田・風祭、箱根の山崎方面を眺めた写真。現在も松が同様な様子で残り、山の形も変わらない。左の川は早川。松が切り倒されているのは、道路拡幅のためか...
山の形や川の流れ、建物等から判断して、箱根で該当するところはないように思われる。博捜すれば、あるいは、どこか当てはまる場所があるかも知れないが、今現在不明である。Judging from the s...
箱根神社の石製の一の鳥居。現在は木製朱塗り。箱根神社への参詣道と旧東海道(現国道一号線)の交差点である。明治6年(1873)敷設の東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前と分る。常夜灯は、現在、三の鳥居...
大平台と塔ノ沢のほぼ中間点で早川が大きく左折する辺りの情景。右上の道路は、明治二十年(1887)7月に開通した塔ノ沢・宮ノ下間の車道で現在の国道一号線。右側の山は湯坂山(ゆさかやま)、左側の山は明星ヶ...
富士市鈴川の砂丘の上から北方の富士山を遠望したもの。写真中央を横切る松並木が東海道。左端の背の高い2本の松と茅葺きの小屋の間が河合橋(かわいばし)である。砂丘と東海道の間には水田が広がり、その中を東海...
箱根宿の新町から箱根関所跡方向に向いた構図。背後の山は、駒ヶ岳。駕籠屋のいる街道は東海道(現在の国道一号線)で、この新町の写真右手の家屋は南西方向向きなので、子供や老人がひなたぼっこをしているような様...
江戸期から使われた長崎から茂木にいたる街道であり、写真は田上から下った柳山辺りを撮影している。この道路は勾配が急で荷馬車や人力車の通行に不便なことから明治18(1885)年に新道(旧県道)が建設され、...
箱根神社付近の芦ノ湖と元箱根の様子。画面左手の岸に見える岩は曽我五郎の繋ぎ石で、現在は護岸工事で埋められ、マンホールの下になっている。画面中央左手の一の鳥居の側に釜がないので、明治14年以降と分かる。...
箱根元箱根の杉並木に並ぶ山駕籠と雲助の行列で、何度も複製されて、箱根の雲助の写真として有名だが、最初の写真はネガ番号から日下部金幣の撮影と思われる。いかにも、土産用に作られた不自然な配列である。A p...
宮城野から宮の下へ向かう途中の木賀の道で、現在の国道138号線。轍の跡は、馬力や荷車のものであろう。左の川は早川で、現在はかなり深い峡谷となっている。中央のお堂は、木賀不動尊で、人々の信仰を集めた。T...