箱根元箱根の杉並木に並ぶ山駕籠と雲助の行列で、何度も複製されて、箱根の雲助の写真として有名だが、最初の写真はネガ番号から日下部金幣の撮影と思われる。いかにも、土産用に作られた不自然な配列である。A procession of yamakago (mountain palanquins) and kumosuke (palanquin bearers) along the cedar path in Motohakone. This photo has been copied many times and is famous as the work of Kumosuke, but from the number of the negative in the first photo, this is believed to be by Kusakabe Kinbei. The pose suggests that the procession was arranged to make a souvenir photo
中山道芦田(あしだ)宿(長野県立科町)と長窪(ながくぼ)宿(長野県長門町)の間にある笠取峠(752m)。安藤広重が「中山道六十三次」の中で描いた松並木は、今でも現存している。遠景は浅間山(2568m)...
箱根神社の石製の一の鳥居。現在は木製朱塗り。箱根神社への参詣道と旧東海道(現国道一号線)の交差点である。明治6年(1873)敷設の東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前と分る。常夜灯は、現在、三の鳥居...
金沢への路上の展望。横浜から鎌倉までの風光さぐる遠足から取材した一組の写真である。金沢を遠望したもの。美しい谷戸の彼方に村がある。The Far East 明治4年(1871)7月1日号。A view...
ここに見える駕籠は、山駕籠という粗末なもの。背景の杉並木は、日光か箱根のものであろう。駕籠の行列が、街道の道筋とは異なっているのが不自然である。恐らく撮影のための演出であろう。The palanqui...
本写真と類似のたたずまいを見せる「箱根宿」のタイトルのある古写真が存在する(「幕末日本の風景と人々」写真87)。本写真の場所の特定はできないが、幕末の宿場の様子をよく伝えるものといえよう。There ...
箱根宿の新町から箱根関所跡方向に向いた構図。背後の山は、駒ヶ岳。駕籠屋のいる街道は東海道(現在の国道一号線)で、この新町の写真右手の家屋は南西方向向きなので、子供や老人がひなたぼっこをしているような様...
大涌谷の茶店と山駕籠の行列である。大涌谷の観光には、徒歩の他に、駕籠やチェアー(足の長い外国人用)と呼ばれる乗物が使われた。ネガタイトルから宮の下で写真館を営む嶋周吉氏の撮影と分かる。向かいの山は冠岳...
山駕籠に乗り大谷川(だいやがわ)を渡る日本女性を撮影したステレオ写真。この写真では撮影場所を特定するのは難しい。しかし、山駕籠で山岳渓流の狭い桟橋を渡る様子から察するに、馬返(うまがえし)付近の渓谷か...
現在の小田原市入生田並びに箱根町山崎辺りから湯本方向を眺めた写真である。中央の道は東海道(現在の国道一号線)で、道の両側の民家には荷車や人力車・桶等が見える。兄弟らしき子供3人も写っている。右端に電信...
湯本茶屋付近からの双子山と箱根旧街道の眺望。明治6年(1873)に敷設された東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前の撮影であろう。石畳は文久年間(1861-64)に大改修されたもの。ここは休憩場所であ...
湯本茶屋をやや下ったところから見た箱根旧街道の石畳の様子である。当時の写真は重いガラス板と電話ボックスのような暗室を数人の人夫で担いで行く必要があったので、茶店で休憩の際に撮影されたものが多い。A v...
駕籠は江戸時代に普及した乗物で、利用する人の身分や用途により多様な形態が存在した。この写真は、垂れがないことから山駕籠と思われる。道中や山路用で衝撃を和らげるために座布団などが用いられた。鉢巻に褌姿で...
箱根湯本の玉簾の滝を見学する女性と駕籠屋の様子である。付近の景観から実業家子安峻により滝ノ前遊園として整備された明治24年(1891)以降の撮影と分かる。駕籠舁の半纏に「一乃湯」とあり、塔ノ沢温泉の老...
右端の家の看板により小田原町の旅籠(馬宿)万屋長左衛門の位置から三島町方面を望んだ箱根宿の眺望と分かる。中央の道は東海道。人物は遠くに僅かに見えるが、同じ構図で、多人数の写った写真もある。明治4年(1...
箱根権現として古くから信仰を集めてきた箱根神社である。特に、中世は、源頼朝を始めとする鎌倉幕府の信奉が厚く、曽我物語の舞台ともなっている。狛犬やお手植えの松がないことから、明治29年以前のものと分かる...
中山道芦田(あしだ)宿(長野県立科町)と長窪(ながくぼ)宿(長野県長門町)の間にある笠取峠(752m)。安藤広重が「中山道六十三次」の中で描いた松並木は、今でも現存している。遠景は浅間山(2568m)...
箱根神社の石製の一の鳥居。現在は木製朱塗り。箱根神社への参詣道と旧東海道(現国道一号線)の交差点である。明治6年(1873)敷設の東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前と分る。常夜灯は、現在、三の鳥居...
金沢への路上の展望。横浜から鎌倉までの風光さぐる遠足から取材した一組の写真である。金沢を遠望したもの。美しい谷戸の彼方に村がある。The Far East 明治4年(1871)7月1日号。A view...
ここに見える駕籠は、山駕籠という粗末なもの。背景の杉並木は、日光か箱根のものであろう。駕籠の行列が、街道の道筋とは異なっているのが不自然である。恐らく撮影のための演出であろう。The palanqui...
本写真と類似のたたずまいを見せる「箱根宿」のタイトルのある古写真が存在する(「幕末日本の風景と人々」写真87)。本写真の場所の特定はできないが、幕末の宿場の様子をよく伝えるものといえよう。There ...
箱根宿の新町から箱根関所跡方向に向いた構図。背後の山は、駒ヶ岳。駕籠屋のいる街道は東海道(現在の国道一号線)で、この新町の写真右手の家屋は南西方向向きなので、子供や老人がひなたぼっこをしているような様...
大涌谷の茶店と山駕籠の行列である。大涌谷の観光には、徒歩の他に、駕籠やチェアー(足の長い外国人用)と呼ばれる乗物が使われた。ネガタイトルから宮の下で写真館を営む嶋周吉氏の撮影と分かる。向かいの山は冠岳...
山駕籠に乗り大谷川(だいやがわ)を渡る日本女性を撮影したステレオ写真。この写真では撮影場所を特定するのは難しい。しかし、山駕籠で山岳渓流の狭い桟橋を渡る様子から察するに、馬返(うまがえし)付近の渓谷か...
現在の小田原市入生田並びに箱根町山崎辺りから湯本方向を眺めた写真である。中央の道は東海道(現在の国道一号線)で、道の両側の民家には荷車や人力車・桶等が見える。兄弟らしき子供3人も写っている。右端に電信...
湯本茶屋付近からの双子山と箱根旧街道の眺望。明治6年(1873)に敷設された東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前の撮影であろう。石畳は文久年間(1861-64)に大改修されたもの。ここは休憩場所であ...
湯本茶屋をやや下ったところから見た箱根旧街道の石畳の様子である。当時の写真は重いガラス板と電話ボックスのような暗室を数人の人夫で担いで行く必要があったので、茶店で休憩の際に撮影されたものが多い。A v...
駕籠は江戸時代に普及した乗物で、利用する人の身分や用途により多様な形態が存在した。この写真は、垂れがないことから山駕籠と思われる。道中や山路用で衝撃を和らげるために座布団などが用いられた。鉢巻に褌姿で...
箱根湯本の玉簾の滝を見学する女性と駕籠屋の様子である。付近の景観から実業家子安峻により滝ノ前遊園として整備された明治24年(1891)以降の撮影と分かる。駕籠舁の半纏に「一乃湯」とあり、塔ノ沢温泉の老...
右端の家の看板により小田原町の旅籠(馬宿)万屋長左衛門の位置から三島町方面を望んだ箱根宿の眺望と分かる。中央の道は東海道。人物は遠くに僅かに見えるが、同じ構図で、多人数の写った写真もある。明治4年(1...
箱根権現として古くから信仰を集めてきた箱根神社である。特に、中世は、源頼朝を始めとする鎌倉幕府の信奉が厚く、曽我物語の舞台ともなっている。狛犬やお手植えの松がないことから、明治29年以前のものと分かる...
中山道芦田(あしだ)宿(長野県立科町)と長窪(ながくぼ)宿(長野県長門町)の間にある笠取峠(752m)。安藤広重が「中山道六十三次」の中で描いた松並木は、今でも現存している。遠景は浅間山(2568m)...
箱根神社の石製の一の鳥居。現在は木製朱塗り。箱根神社への参詣道と旧東海道(現国道一号線)の交差点である。明治6年(1873)敷設の東京・長崎間の電信線が見えず、それ以前と分る。常夜灯は、現在、三の鳥居...
金沢への路上の展望。横浜から鎌倉までの風光さぐる遠足から取材した一組の写真である。金沢を遠望したもの。美しい谷戸の彼方に村がある。The Far East 明治4年(1871)7月1日号。A view...