前橋は群馬県の中央にあり、生糸の集散地として繁栄し県庁も置かれたが中山道は通過していない。写真の藤棚も確証はないが、池か水路があることから前橋市内であれば県庁北の利根川河畔と推察する。Maehashi lies in central Gunma Prefecture. The prefecture capital was established here, and the city prospered as a collection and distribution centre for silk products. The exact location of this wisteria trellis is unknown, but if it is indeed Maehashi city, then it is probably close to the bank of Tone River, north of the prefecture office, because aqueducts and ponds are visible
中山道は上松宿付近の、木曽川、桟(かけはし)。この「桟」は小字名であり、古くから名所「木曽の桟」として知られている(広辞苑にも「桟」の例として引かれている)。しかしその「桟」の実態は不明である。Kak...
旧中山道中、鳥居峠から、木曽川と藪原村(現木祖村)を見下ろす。同村の藪原宿は、中山道木曽路の難所である鳥居峠を控え、また飛騨高山へ通ずる飛騨街道奈川道の分岐点として栄えていた。Looking down...
旧中山道は桜沢の風景(現長野県塩尻市)。右下に木曽川の流れが見える。当地では水田の多くが延徳沖の低湿地にあったため、開田が限界に達した江戸中期以降、度々水害に苦しめられた。A scene from S...
東京近くの中仙道の藤といえば「牛島の藤」(現春日部市牛島)であろう(定かではない)。とすれば、かつては真言宗連花院の境内だった所で、弘法大師お手植えと伝承のある藤が残る。樹齢1200年、藤棚の面積70...
亀戸天神の藤棚は江戸時代から有名で、 浮世絵や錦絵に描かれてきた。 写真にある藤棚は戦争で消失し、 現在のものは戦後に復興させたもの。 後方に見える太鼓橋も現在は橋脚のないコンクリ-ト製。The wi...
中山道芦田(あしだ)宿(長野県立科町)と長窪(ながくぼ)宿(長野県長門町)の間にある笠取峠(752m)。安藤広重が「中山道六十三次」の中で描いた松並木は、今でも現存している。遠景は浅間山(2568m)...
大正末期の横浜戸部町の藤棚を撮影した絵はがき。A post card from the end of the Taisho era depicts the wisteria vines in Tobe...
中山道の宿場町(詳細不明)の町並み。道の両側に立ち並ぶのいくつかは、紋章を付した看板を掲げている。木曽路とも呼ばれる中山道は、家康によって制定された五街道の一つだっが、明治維新以降は衰退の一途を辿った...
2276と同様に仲見世入口(現雷門のある位置)から北に向いて写している。雷門から仁王門の間に並ぶ商店街を仲見世という。発端は近くの住民に浅草寺の清掃を頼んだ見返りに出店を許可したもの。明治18年(18...
現在のJR日暮里駅に程近いところで、根岸の中では北西の端にあたる。道はこの先、芋坂となり台地上に続いていた。山手線等の鉄道が敷設されたため道は切断され、現在は跨線橋が架けられている。鄙びた風景の中で、...
東京で藤の名所と言えば亀戸天神である。石灯籠が亀戸天神の写真4511の右端に写るものと酷似していること、背後には池があるように思えることなどから、亀戸天神境内の茶店と思われる。しかし確証はない。明治中...
大谷川に沿った中禅寺道途中の名所。憾満ガ淵や裏見滝と共に日光町の遊覧客にとって人気の高い散策コースだった。明治35(1902)年の大水害で大日堂を含む庭園の景観が、さらに、残っていた地蔵堂が大正8年の...
中山道の難所である鳥居峠と、その麓の奈良井村の風景。中央の河原には、村人の姿も見える。同村が中山道の宿駅に定められたのは慶長7年。高冷地のため農業には適さず、工芸を主たる生業とした。The diffi...
本コレクション中に「東京亀戸の藤」(整理番号53-4)がある。本写真も同一場所と思われる。しかしここでは3人の若い女性の姿態に撮影者の意図は集中している。茶屋風の建物や堀川などに江戸の風情を残している...
大平台と塔ノ沢のほぼ中間点で早川が大きく左折する辺りの情景。右上の道路は、明治二十年(1887)7月に開通した塔ノ沢・宮ノ下間の車道で現在の国道一号線。右側の山は湯坂山(ゆさかやま)、左側の山は明星ヶ...
中山道は上松宿付近の、木曽川、桟(かけはし)。この「桟」は小字名であり、古くから名所「木曽の桟」として知られている(広辞苑にも「桟」の例として引かれている)。しかしその「桟」の実態は不明である。Kak...
旧中山道中、鳥居峠から、木曽川と藪原村(現木祖村)を見下ろす。同村の藪原宿は、中山道木曽路の難所である鳥居峠を控え、また飛騨高山へ通ずる飛騨街道奈川道の分岐点として栄えていた。Looking down...
旧中山道は桜沢の風景(現長野県塩尻市)。右下に木曽川の流れが見える。当地では水田の多くが延徳沖の低湿地にあったため、開田が限界に達した江戸中期以降、度々水害に苦しめられた。A scene from S...
東京近くの中仙道の藤といえば「牛島の藤」(現春日部市牛島)であろう(定かではない)。とすれば、かつては真言宗連花院の境内だった所で、弘法大師お手植えと伝承のある藤が残る。樹齢1200年、藤棚の面積70...
亀戸天神の藤棚は江戸時代から有名で、 浮世絵や錦絵に描かれてきた。 写真にある藤棚は戦争で消失し、 現在のものは戦後に復興させたもの。 後方に見える太鼓橋も現在は橋脚のないコンクリ-ト製。The wi...
中山道芦田(あしだ)宿(長野県立科町)と長窪(ながくぼ)宿(長野県長門町)の間にある笠取峠(752m)。安藤広重が「中山道六十三次」の中で描いた松並木は、今でも現存している。遠景は浅間山(2568m)...
大正末期の横浜戸部町の藤棚を撮影した絵はがき。A post card from the end of the Taisho era depicts the wisteria vines in Tobe...
中山道の宿場町(詳細不明)の町並み。道の両側に立ち並ぶのいくつかは、紋章を付した看板を掲げている。木曽路とも呼ばれる中山道は、家康によって制定された五街道の一つだっが、明治維新以降は衰退の一途を辿った...
2276と同様に仲見世入口(現雷門のある位置)から北に向いて写している。雷門から仁王門の間に並ぶ商店街を仲見世という。発端は近くの住民に浅草寺の清掃を頼んだ見返りに出店を許可したもの。明治18年(18...
現在のJR日暮里駅に程近いところで、根岸の中では北西の端にあたる。道はこの先、芋坂となり台地上に続いていた。山手線等の鉄道が敷設されたため道は切断され、現在は跨線橋が架けられている。鄙びた風景の中で、...
東京で藤の名所と言えば亀戸天神である。石灯籠が亀戸天神の写真4511の右端に写るものと酷似していること、背後には池があるように思えることなどから、亀戸天神境内の茶店と思われる。しかし確証はない。明治中...
大谷川に沿った中禅寺道途中の名所。憾満ガ淵や裏見滝と共に日光町の遊覧客にとって人気の高い散策コースだった。明治35(1902)年の大水害で大日堂を含む庭園の景観が、さらに、残っていた地蔵堂が大正8年の...
中山道の難所である鳥居峠と、その麓の奈良井村の風景。中央の河原には、村人の姿も見える。同村が中山道の宿駅に定められたのは慶長7年。高冷地のため農業には適さず、工芸を主たる生業とした。The diffi...
本コレクション中に「東京亀戸の藤」(整理番号53-4)がある。本写真も同一場所と思われる。しかしここでは3人の若い女性の姿態に撮影者の意図は集中している。茶屋風の建物や堀川などに江戸の風情を残している...
大平台と塔ノ沢のほぼ中間点で早川が大きく左折する辺りの情景。右上の道路は、明治二十年(1887)7月に開通した塔ノ沢・宮ノ下間の車道で現在の国道一号線。右側の山は湯坂山(ゆさかやま)、左側の山は明星ヶ...
中山道は上松宿付近の、木曽川、桟(かけはし)。この「桟」は小字名であり、古くから名所「木曽の桟」として知られている(広辞苑にも「桟」の例として引かれている)。しかしその「桟」の実態は不明である。Kak...
旧中山道中、鳥居峠から、木曽川と藪原村(現木祖村)を見下ろす。同村の藪原宿は、中山道木曽路の難所である鳥居峠を控え、また飛騨高山へ通ずる飛騨街道奈川道の分岐点として栄えていた。Looking down...
旧中山道は桜沢の風景(現長野県塩尻市)。右下に木曽川の流れが見える。当地では水田の多くが延徳沖の低湿地にあったため、開田が限界に達した江戸中期以降、度々水害に苦しめられた。A scene from S...