富士川右岸の富士川町岩淵の河岸段丘上から北東方の富士山を遠望したもの。すぐ下には東海道に沿って並ぶ岩淵集落の家並みが見え、集落の北側には富士川橋が架かる。右手には富士川堤防上にはえる松並木、左手からは岩本山がのびる。富士川橋は明治初期に架橋されるが、何度も流失と修理が行われた。Northeastern view of Mt. Fuji from the terraced bank of Fuji River near Iwabuchi, Fujigawa-cho. Houses line the Tokaido Highway, and Fujigawa Bridge is visible on the north side of the town. Pine trees line the riverbank on the right, and Mt. Iwamoto is visible on the left. Fujigawa Bridge was built in the beginning of the Meiji Period. However, it was washed away and repaired many times
富士市田子ノ浦港(吉原湊)の港口から北方の富士山を遠望したもの。港の奥には小さく石水門が見えるため、明治18年以降の撮影。手前の便道に架る田子ノ浦橋の橋脚にはX字の補強があり、欄干も低いため、再建され...
現静岡県富士宮市に属する大宮から望む富士山。写真中央に流れるのは、富士川水系潤井川か。左端には村民の姿も見える。大宮町は、安永年間から東海道吉原宿の臨時助郷を勤めたこともあった。Mount Fuji ...
鈴川は駿河湾に面し、潤井川河口左岸に位置する旧幕府領。富士、松並木、木橋、藁葺きの家、川船と船頭と、美しく、凝った構図になっている。なお、この角度、構図の富士の別の写真が、小沢健志監修『写真で見る幕末...
富士川右岸の富士川町岩淵(いわぶち)あたりの河岸段丘上から北東方の富士山を遠望したもの。段丘の下には水田が広がり、その先に岩淵の集落が見える。富士川右岸の松並木の先には富士川橋が見える。富士川は急流の...
富士市田子ノ浦港(吉原湊)港口から北方の山頂に雪の積もった富士山を遠望したもの。港の奥には石水門が築かれているため、明治18年以降の撮影であり、便道に架かかっていた橋は橋脚基礎の一部が水面に残るのみ。...
富士市鈴川の砂丘の上から北方の富士山を遠望したもの。写真中央を横切る松並木が東海道。左端の背の高い2本の松と茅葺きの小屋の間が河合橋(かわいばし)である。砂丘と東海道の間には水田が広がり、その中を東海...
富士市鈴川にある河合橋(かわいばし)から北方の富士山を遠望したもの。河合橋は沼川を渡る東海道に架けられた橋である。西側の橋の袂には特徴的な松が生え、東側の袂は船着場となり茅葺き屋根の小屋が建つ。橋上に...
富士山の右肩に越前岳と愛鷹山(あしたかやま)の隆起が見える。したがって、富士山を西方から望む土地の写真であろう。身延山地の山間の村であろうか。稲刈りを終えた秋の光景である。Since Mt. Echi...
現在は富士川村の大字となっている旧岩淵村から、富士川ごしに望む富士山。中央下、民家の向こうに見える二本の柱は、半鐘用か。A view of Mt. Fuji over the Fuji River f...
富士市吉原本町(東海道吉原宿)あたりから北方の富士山を遠望したもの。富士山の右側の稜線には宝永山が見えるため、駿河湾川から撮影したことは確実だが、詳細な撮影地点は不明。写真中央には木々の茂った大きな茅...
富士川町岩淵の富士川右岸の河原から北東方の冠雪した富士山を遠望したもの。左手の山が岩本山(いわもとやま)で、左手の松岡水神社(富士市)の森まで土手に木々が続く。水辺には2人の男性が配され、その背後には...
富士市柏原新田付近の浮島沼から北方の山頂にわずかに雪の積もった富士山を遠望したもの。浮島沼の水は沼川を通って田子ノ浦に流れ出る。沼の水面には逆さ富士と2艘の川舟が映る。それぞれの川舟には立った男性と座...
富士市鈴川(すずかわ)の砂丘上にある地蔵堂から北方の富士山を遠望したもの。境内には地蔵が並び、茅葺きのお堂の一部が見える。お堂の前には4人は、作業内容が不自然で明らかにモデルである。隙間からは東海道線...
小山町須走(すばしり)あたりから富士山を遠望したもの。富士山の大きさや左手の稜線に宝永山が見えることから撮影地点が推定される。須走は古くから富士山須走登山道の登山口で、撮影地点はその登山道の途中であろ...
富士市田子ノ浦港(吉原湊)の港口から北方の富士山を遠望したもの。港の奥には小さく石水門が見えるため、明治18年以降の撮影。手前の便道に架る田子ノ浦橋の橋脚にはX字の補強があり、欄干も低いため、再建され...
現静岡県富士宮市に属する大宮から望む富士山。写真中央に流れるのは、富士川水系潤井川か。左端には村民の姿も見える。大宮町は、安永年間から東海道吉原宿の臨時助郷を勤めたこともあった。Mount Fuji ...
鈴川は駿河湾に面し、潤井川河口左岸に位置する旧幕府領。富士、松並木、木橋、藁葺きの家、川船と船頭と、美しく、凝った構図になっている。なお、この角度、構図の富士の別の写真が、小沢健志監修『写真で見る幕末...
富士川右岸の富士川町岩淵(いわぶち)あたりの河岸段丘上から北東方の富士山を遠望したもの。段丘の下には水田が広がり、その先に岩淵の集落が見える。富士川右岸の松並木の先には富士川橋が見える。富士川は急流の...
富士市田子ノ浦港(吉原湊)港口から北方の山頂に雪の積もった富士山を遠望したもの。港の奥には石水門が築かれているため、明治18年以降の撮影であり、便道に架かかっていた橋は橋脚基礎の一部が水面に残るのみ。...
富士市鈴川の砂丘の上から北方の富士山を遠望したもの。写真中央を横切る松並木が東海道。左端の背の高い2本の松と茅葺きの小屋の間が河合橋(かわいばし)である。砂丘と東海道の間には水田が広がり、その中を東海...
富士市鈴川にある河合橋(かわいばし)から北方の富士山を遠望したもの。河合橋は沼川を渡る東海道に架けられた橋である。西側の橋の袂には特徴的な松が生え、東側の袂は船着場となり茅葺き屋根の小屋が建つ。橋上に...
富士山の右肩に越前岳と愛鷹山(あしたかやま)の隆起が見える。したがって、富士山を西方から望む土地の写真であろう。身延山地の山間の村であろうか。稲刈りを終えた秋の光景である。Since Mt. Echi...
現在は富士川村の大字となっている旧岩淵村から、富士川ごしに望む富士山。中央下、民家の向こうに見える二本の柱は、半鐘用か。A view of Mt. Fuji over the Fuji River f...
富士市吉原本町(東海道吉原宿)あたりから北方の富士山を遠望したもの。富士山の右側の稜線には宝永山が見えるため、駿河湾川から撮影したことは確実だが、詳細な撮影地点は不明。写真中央には木々の茂った大きな茅...
富士川町岩淵の富士川右岸の河原から北東方の冠雪した富士山を遠望したもの。左手の山が岩本山(いわもとやま)で、左手の松岡水神社(富士市)の森まで土手に木々が続く。水辺には2人の男性が配され、その背後には...
富士市柏原新田付近の浮島沼から北方の山頂にわずかに雪の積もった富士山を遠望したもの。浮島沼の水は沼川を通って田子ノ浦に流れ出る。沼の水面には逆さ富士と2艘の川舟が映る。それぞれの川舟には立った男性と座...
富士市鈴川(すずかわ)の砂丘上にある地蔵堂から北方の富士山を遠望したもの。境内には地蔵が並び、茅葺きのお堂の一部が見える。お堂の前には4人は、作業内容が不自然で明らかにモデルである。隙間からは東海道線...
小山町須走(すばしり)あたりから富士山を遠望したもの。富士山の大きさや左手の稜線に宝永山が見えることから撮影地点が推定される。須走は古くから富士山須走登山道の登山口で、撮影地点はその登山道の途中であろ...
富士市田子ノ浦港(吉原湊)の港口から北方の富士山を遠望したもの。港の奥には小さく石水門が見えるため、明治18年以降の撮影。手前の便道に架る田子ノ浦橋の橋脚にはX字の補強があり、欄干も低いため、再建され...
現静岡県富士宮市に属する大宮から望む富士山。写真中央に流れるのは、富士川水系潤井川か。左端には村民の姿も見える。大宮町は、安永年間から東海道吉原宿の臨時助郷を勤めたこともあった。Mount Fuji ...
鈴川は駿河湾に面し、潤井川河口左岸に位置する旧幕府領。富士、松並木、木橋、藁葺きの家、川船と船頭と、美しく、凝った構図になっている。なお、この角度、構図の富士の別の写真が、小沢健志監修『写真で見る幕末...