F.ベアトアルバムの写真である。相模川(馬入川)の支流中津川の中津川渓谷の宮ヶ瀬の風景である。当時、横浜から馬に乗って一日で行ける景勝の地であった。A photo from the album of F. Beato. A view of Miyagase valley on the Nakatsu River, a stream flowing from Sagami River (Banyu River). It was a scenic spot which could be covered in one day on horseback from Yokohama
旧中山道は桜沢の風景(現長野県塩尻市)。右下に木曽川の流れが見える。当地では水田の多くが延徳沖の低湿地にあったため、開田が限界に達した江戸中期以降、度々水害に苦しめられた。A scene from S...
中島川に架かる石橋の一つ。現在は形が変わっている。橋の袂に阿弥陀堂があるのでこの名がある。八幡町と伊勢町をつないでいる。この写真は高麗橋からのアングルと思われる。A stone bridge over...
国道1号線の前身となった、湯本・宮の下間の道路で、塔の沢の渓谷付近である。宮の下富士屋ホテルの山口仙之助が、自己資金と底倉・宮城野等近隣の村や有志の援助を得て開鑿したもので箱根の発展に大きく貢献した。...
F.ベアトアルバムの写真である。相模川(馬入川)の支流中津川の中津川渓谷の宮ヶ瀬の風景である。宮の瀬は、大山(雨降山)の登山口でもある。A photo from the album of F. Bea...
現在の宮城野橋から100メートルほど下流(蕎麦屋みやび〔雅美〕付近)より見た、早川の流れと宮城野。今でも同様な大きな岩と樹群れが存在する。左端の白い大岩は現在は壊され、その位置に建物が建ち、その左横を...
明治13年(1880)の小林清親画「箱根底倉湯本萬年橋」に描かれた蛇骨川(じゃこつがわ)と同じ場所を写したもの。アングルから言って萬年橋の上から撮影したとすれば、橋が架設された明治6年(1873)から...
現在の強羅坂下付近から宮城野橋方面を眺めたもの。早川の渓流と釣り人が見える。今は石垣や堰堤で様子が変わっているが、大石は写真と同じものが現存する。両脇の木立や遠くの山(明神岳)の姿も変わらない。A v...
元治元年(1864)頃、飽の浦を訪れたベアトは、この入江にそそぎこむ大日川の石橋と人物を撮影。幕末の長崎郊外を撮影したものとして珍しい写真である。川の男性は魚を釣っているのだろうか。When Beat...
日本三大急流の一つである木曽川に架かる本橋が、画面中央に小さく写っている。中山道の宿駅、上松宿の近辺と思われる。上松周辺の村々は度重なる大火に見舞われたが、宿場はそのつど再建された。The Hon B...
写真は厳島神社の西側を流れる紅葉谷川の河口で大西町側から石燈籠やアカマツが茂る「西の松原」,遠くに水晶山を望む。川に突き出した基壇上に建つ石燈籠は寛政7年(1795)の建造で笠石に垂木表現を行った笠石...
現在は富士川村の大字となっている旧岩淵村から、富士川ごしに望む富士山。中央下、民家の向こうに見える二本の柱は、半鐘用か。A view of Mt. Fuji over the Fuji River f...
旧中山道中、鳥居峠から、木曽川と藪原村(現木祖村)を見下ろす。同村の藪原宿は、中山道木曽路の難所である鳥居峠を控え、また飛騨高山へ通ずる飛騨街道奈川道の分岐点として栄えていた。Looking down...
写真上部の建物は現在の富貴楼にあたる。現在は西山川と称されているこの川の周辺はこの写真の景観とは非常に異なっている。背後に写っている山は金比羅山である。The building in the uppe...
伊勢町の長崎聖堂の前辺りからのアングル。上流に向けて撮影している。近くには上野彦馬の邸宅があった。変わった形のこの石灯籠は現存しない。中島川と西山川との合流地点に同じような石灯籠が置いてある。An a...
宮ノ下と木賀温泉の間の木賀の桟道辺りから見た早川の流れ。木の橋は、現在の早川遊歩道の東京電力川久保発電所近くの橋に相当するものと思われる。左の木陰に建物の屋根が見えるが、何に相当するか、よく分からない...
旧中山道は桜沢の風景(現長野県塩尻市)。右下に木曽川の流れが見える。当地では水田の多くが延徳沖の低湿地にあったため、開田が限界に達した江戸中期以降、度々水害に苦しめられた。A scene from S...
中島川に架かる石橋の一つ。現在は形が変わっている。橋の袂に阿弥陀堂があるのでこの名がある。八幡町と伊勢町をつないでいる。この写真は高麗橋からのアングルと思われる。A stone bridge over...
国道1号線の前身となった、湯本・宮の下間の道路で、塔の沢の渓谷付近である。宮の下富士屋ホテルの山口仙之助が、自己資金と底倉・宮城野等近隣の村や有志の援助を得て開鑿したもので箱根の発展に大きく貢献した。...
F.ベアトアルバムの写真である。相模川(馬入川)の支流中津川の中津川渓谷の宮ヶ瀬の風景である。宮の瀬は、大山(雨降山)の登山口でもある。A photo from the album of F. Bea...
現在の宮城野橋から100メートルほど下流(蕎麦屋みやび〔雅美〕付近)より見た、早川の流れと宮城野。今でも同様な大きな岩と樹群れが存在する。左端の白い大岩は現在は壊され、その位置に建物が建ち、その左横を...
明治13年(1880)の小林清親画「箱根底倉湯本萬年橋」に描かれた蛇骨川(じゃこつがわ)と同じ場所を写したもの。アングルから言って萬年橋の上から撮影したとすれば、橋が架設された明治6年(1873)から...
現在の強羅坂下付近から宮城野橋方面を眺めたもの。早川の渓流と釣り人が見える。今は石垣や堰堤で様子が変わっているが、大石は写真と同じものが現存する。両脇の木立や遠くの山(明神岳)の姿も変わらない。A v...
元治元年(1864)頃、飽の浦を訪れたベアトは、この入江にそそぎこむ大日川の石橋と人物を撮影。幕末の長崎郊外を撮影したものとして珍しい写真である。川の男性は魚を釣っているのだろうか。When Beat...
日本三大急流の一つである木曽川に架かる本橋が、画面中央に小さく写っている。中山道の宿駅、上松宿の近辺と思われる。上松周辺の村々は度重なる大火に見舞われたが、宿場はそのつど再建された。The Hon B...
写真は厳島神社の西側を流れる紅葉谷川の河口で大西町側から石燈籠やアカマツが茂る「西の松原」,遠くに水晶山を望む。川に突き出した基壇上に建つ石燈籠は寛政7年(1795)の建造で笠石に垂木表現を行った笠石...
現在は富士川村の大字となっている旧岩淵村から、富士川ごしに望む富士山。中央下、民家の向こうに見える二本の柱は、半鐘用か。A view of Mt. Fuji over the Fuji River f...
旧中山道中、鳥居峠から、木曽川と藪原村(現木祖村)を見下ろす。同村の藪原宿は、中山道木曽路の難所である鳥居峠を控え、また飛騨高山へ通ずる飛騨街道奈川道の分岐点として栄えていた。Looking down...
写真上部の建物は現在の富貴楼にあたる。現在は西山川と称されているこの川の周辺はこの写真の景観とは非常に異なっている。背後に写っている山は金比羅山である。The building in the uppe...
伊勢町の長崎聖堂の前辺りからのアングル。上流に向けて撮影している。近くには上野彦馬の邸宅があった。変わった形のこの石灯籠は現存しない。中島川と西山川との合流地点に同じような石灯籠が置いてある。An a...
宮ノ下と木賀温泉の間の木賀の桟道辺りから見た早川の流れ。木の橋は、現在の早川遊歩道の東京電力川久保発電所近くの橋に相当するものと思われる。左の木陰に建物の屋根が見えるが、何に相当するか、よく分からない...
旧中山道は桜沢の風景(現長野県塩尻市)。右下に木曽川の流れが見える。当地では水田の多くが延徳沖の低湿地にあったため、開田が限界に達した江戸中期以降、度々水害に苦しめられた。A scene from S...
中島川に架かる石橋の一つ。現在は形が変わっている。橋の袂に阿弥陀堂があるのでこの名がある。八幡町と伊勢町をつないでいる。この写真は高麗橋からのアングルと思われる。A stone bridge over...
国道1号線の前身となった、湯本・宮の下間の道路で、塔の沢の渓谷付近である。宮の下富士屋ホテルの山口仙之助が、自己資金と底倉・宮城野等近隣の村や有志の援助を得て開鑿したもので箱根の発展に大きく貢献した。...