元治元年(1864)頃、飽の浦を訪れたベアトは、この入江にそそぎこむ大日川の石橋と人物を撮影。幕末の長崎郊外を撮影したものとして珍しい写真である。川の男性は魚を釣っているのだろうか。When Beato visited Akunoura around 1864, he took a picture of the stone bridge over the Dainichi River and people. It is a rare photo of the suburbs of Nagasaki at the end of the Edo Era. The man by the river may be fishing
旧県立箱根観光会館をやや下った辺りの早川から、下流の湯本旭橋方面を望んだ図。右に電柱が見え、湯本が京都に次いで全国2番目の水力発電所で電化され、電灯が点いた明治25年以降と分かる。The Yumoto...
日本三大急流の一つである木曽川に架かる本橋が、画面中央に小さく写っている。中山道の宿駅、上松宿の近辺と思われる。上松周辺の村々は度重なる大火に見舞われたが、宿場はそのつど再建された。The Hon B...
旧中山道中、鳥居峠から、木曽川と藪原村(現木祖村)を見下ろす。同村の藪原宿は、中山道木曽路の難所である鳥居峠を控え、また飛騨高山へ通ずる飛騨街道奈川道の分岐点として栄えていた。Looking down...
F.ベアトアルバムの写真である。相模川(馬入川)の支流中津川の中津川渓谷の宮ヶ瀬の風景である。当時、横浜から馬に乗って一日で行ける景勝の地であった。A photo from the album of ...
明治13年(1880)の小林清親画「箱根底倉湯本萬年橋」に描かれた蛇骨川(じゃこつがわ)と同じ場所を写したもの。アングルから言って萬年橋の上から撮影したとすれば、橋が架設された明治6年(1873)から...
大谷川(だいやがわ)に架かる2本の橋。左の朱塗りの橋が神橋(神橋)。その右隣は仮橋。日光山内の入口でもあるこれらの橋は明治35(1902)年の大水害で大谷川が氾濫したため流失した。地面には残雪が見られ...
明治5(1872)年、天皇の西国巡幸に随行した内田九一が撮影した長崎港の4枚組写真の一枚である。会場には天皇のお召し艦が見える。もともと上野彦馬の撮影と見られていたが、霞会が所蔵していた西国巡幸の内田...
旧中山道は桜沢の風景(現長野県塩尻市)。右下に木曽川の流れが見える。当地では水田の多くが延徳沖の低湿地にあったため、開田が限界に達した江戸中期以降、度々水害に苦しめられた。A scene from S...
明治10年(1876)頃、長崎の稲佐にあった飽の浦神社(恵比寿神社)を撮影したもので。同じアングルで明治5年(1872)天皇巡幸に随行した内田九一が撮影しているが、比べてみるとこの写真では神社横の民家...
1864年頃ベアトが撮影した中島川上流の風景。上野彦馬邸の前あたりから対岸を撮影したものである。このときベアトは彦馬宅に滞在したものと推測される。右側に写っている男性は魚釣りをしている。The vie...
文久元年(1861)に落成した長崎製鉄所を譲り受け、明治17年(1884)に三菱会社長崎造船所飽の浦機械工場になった。工場の建物、50トン起重機等の工場施設を見ることができる。対岸は西坂、大黒町付近。...
厳島神社大鳥居西方から有浦方面を望む。有浦は江戸時代以降,厳島神社の門前町として栄え,旅館や商店などが軒を並べ,写真には白壁の浜蔵や町屋が写されている。画面左側の森は,弘治元年(1555)毛利元就と陶...
保津川渓谷上流を下流より望む。山腹の地形から旧京鶴鉄道朝日トンネル西口下の渓谷から北西を向いて撮影されたと推察される。谷間から牛松山が姿を見せる。右の南側山腹に鉄道の軌道が見えないので、写真は京鶴鉄道...
手前に阿弥陀橋、奥に高麗橋が写っている。上流から下流に向かって撮影されている。近くには上野彦馬邸があった。Amida Bridge and behind it Korai Bridge. The pi...
中島川上流の蛍茶屋に架かる石橋、一の瀬橋をベアトが撮影したものである。左手の建物は茶屋。旅人はこの茶屋で休憩したのち後、日見峠に向けて左折して長崎街道へと向かった。この橋の写真としては最古のものである...
旧県立箱根観光会館をやや下った辺りの早川から、下流の湯本旭橋方面を望んだ図。右に電柱が見え、湯本が京都に次いで全国2番目の水力発電所で電化され、電灯が点いた明治25年以降と分かる。The Yumoto...
日本三大急流の一つである木曽川に架かる本橋が、画面中央に小さく写っている。中山道の宿駅、上松宿の近辺と思われる。上松周辺の村々は度重なる大火に見舞われたが、宿場はそのつど再建された。The Hon B...
旧中山道中、鳥居峠から、木曽川と藪原村(現木祖村)を見下ろす。同村の藪原宿は、中山道木曽路の難所である鳥居峠を控え、また飛騨高山へ通ずる飛騨街道奈川道の分岐点として栄えていた。Looking down...
F.ベアトアルバムの写真である。相模川(馬入川)の支流中津川の中津川渓谷の宮ヶ瀬の風景である。当時、横浜から馬に乗って一日で行ける景勝の地であった。A photo from the album of ...
明治13年(1880)の小林清親画「箱根底倉湯本萬年橋」に描かれた蛇骨川(じゃこつがわ)と同じ場所を写したもの。アングルから言って萬年橋の上から撮影したとすれば、橋が架設された明治6年(1873)から...
大谷川(だいやがわ)に架かる2本の橋。左の朱塗りの橋が神橋(神橋)。その右隣は仮橋。日光山内の入口でもあるこれらの橋は明治35(1902)年の大水害で大谷川が氾濫したため流失した。地面には残雪が見られ...
明治5(1872)年、天皇の西国巡幸に随行した内田九一が撮影した長崎港の4枚組写真の一枚である。会場には天皇のお召し艦が見える。もともと上野彦馬の撮影と見られていたが、霞会が所蔵していた西国巡幸の内田...
旧中山道は桜沢の風景(現長野県塩尻市)。右下に木曽川の流れが見える。当地では水田の多くが延徳沖の低湿地にあったため、開田が限界に達した江戸中期以降、度々水害に苦しめられた。A scene from S...
明治10年(1876)頃、長崎の稲佐にあった飽の浦神社(恵比寿神社)を撮影したもので。同じアングルで明治5年(1872)天皇巡幸に随行した内田九一が撮影しているが、比べてみるとこの写真では神社横の民家...
1864年頃ベアトが撮影した中島川上流の風景。上野彦馬邸の前あたりから対岸を撮影したものである。このときベアトは彦馬宅に滞在したものと推測される。右側に写っている男性は魚釣りをしている。The vie...
文久元年(1861)に落成した長崎製鉄所を譲り受け、明治17年(1884)に三菱会社長崎造船所飽の浦機械工場になった。工場の建物、50トン起重機等の工場施設を見ることができる。対岸は西坂、大黒町付近。...
厳島神社大鳥居西方から有浦方面を望む。有浦は江戸時代以降,厳島神社の門前町として栄え,旅館や商店などが軒を並べ,写真には白壁の浜蔵や町屋が写されている。画面左側の森は,弘治元年(1555)毛利元就と陶...
保津川渓谷上流を下流より望む。山腹の地形から旧京鶴鉄道朝日トンネル西口下の渓谷から北西を向いて撮影されたと推察される。谷間から牛松山が姿を見せる。右の南側山腹に鉄道の軌道が見えないので、写真は京鶴鉄道...
手前に阿弥陀橋、奥に高麗橋が写っている。上流から下流に向かって撮影されている。近くには上野彦馬邸があった。Amida Bridge and behind it Korai Bridge. The pi...
中島川上流の蛍茶屋に架かる石橋、一の瀬橋をベアトが撮影したものである。左手の建物は茶屋。旅人はこの茶屋で休憩したのち後、日見峠に向けて左折して長崎街道へと向かった。この橋の写真としては最古のものである...
旧県立箱根観光会館をやや下った辺りの早川から、下流の湯本旭橋方面を望んだ図。右に電柱が見え、湯本が京都に次いで全国2番目の水力発電所で電化され、電灯が点いた明治25年以降と分かる。The Yumoto...
日本三大急流の一つである木曽川に架かる本橋が、画面中央に小さく写っている。中山道の宿駅、上松宿の近辺と思われる。上松周辺の村々は度重なる大火に見舞われたが、宿場はそのつど再建された。The Hon B...
旧中山道中、鳥居峠から、木曽川と藪原村(現木祖村)を見下ろす。同村の藪原宿は、中山道木曽路の難所である鳥居峠を控え、また飛騨高山へ通ずる飛騨街道奈川道の分岐点として栄えていた。Looking down...