旧県立箱根観光会館をやや下った辺りの早川から、下流の湯本旭橋方面を望んだ図。右に電柱が見え、湯本が京都に次いで全国2番目の水力発電所で電化され、電灯が点いた明治25年以降と分かる。The Yumoto Asahi bridge seen from the Haya River coming down from the former prefectural Hakone Tourist Building. An electric pole stands to the right, indicating that the photo was taken after the second hydraulic power plant was built in Yumoto in 1892. The first hydraulic power plant in Japan was built in Kyoto
元治元年(1864)頃、飽の浦を訪れたベアトは、この入江にそそぎこむ大日川の石橋と人物を撮影。幕末の長崎郊外を撮影したものとして珍しい写真である。川の男性は魚を釣っているのだろうか。When Beat...
湯の湖北岸に突出する半島、 兎島から湯元温泉の旅館街を見る。 湯元から温泉が注ぐので湯の湖の名が付いた。 湯の湖の水は湯滝に流れ落ち湯川となる。 旅館街の湖畔に葦が茂っている。A view of th...
鈴川は元吉原ともいい、吉原の駅が寛永16年(1639)水害をさけて、移動したのち、鈴川駅が作られたという。富士に最も近い鉄道の駅があり、海浜には田子の浦が広がっている。Suzu River was f...
現在の国道1号線の前身となった、湯本・宮の下間の道路で、湯本の旭日橋の少し上流の辺りである。左の川は早川。電線が見えるので、湯本に全国2番目の水力発電所が作られ電灯が点いた明治25年以降と分かる。Th...
中央右側の早川に明治18年(1885)9月に新設された木製トラス製の旭橋が見え、福住旅館へ通じており、さらに明治21年(1888)10月に開通する小田原馬車鉄道の湯本駅舎がまだ見えないので、その間の撮...
早川の上に掛かる三枚橋の写真で、今でもほぼ同じ位置に近代的な橋が掛かり、岸に見える民家の位置も今と変わらない。三枚橋は時代で形を変えるが、小林清親が描いた明治13年(1880)の絵に近いので、その頃の...
明治26年(1893)に移設された旭橋を少し上った、現在は旧箱根観光会館へ渡る橋がある辺りの情景。明治20年(1887)開通の塔ノ沢・宮ノ下間の車道には、男性の釣り人二人、浴衣の女性5人、電柱の横にも...
萬翠樓福住の洋館を中心とした湯本温泉の情景である。画面下の早川に掛かるトラス橋は明治26年に今まであった旭日橋が上流に付け替えられ、代わりに福住橋として架設されたものなので、明治26年以降の写真である...
湯の湖からの水の落口に広い岩盤を末広がりに流れ下る湯滝がある。 湯滝が湯川となって戦場が原を流れ龍頭の滝となって中禅寺湖に落ちる。 滝壷近くの中央の立木はまだ小さい。 昭和末大きくなったこの立木は洪水...
明治18年(1885)9月新設の木造トラス橋が早川に架かり、福住旅館に通じている。この橋は明治26年(1893)に少し上流に移設されるので、それ以前である。左手の湯坂山の麓、湯本温泉街上方に見える白い...
奥湯本にある玉簾の滝である。かなり幅の広い滝であるが、現在は、震災で崩壊した後掘り起こしたので、流水は半分に減り、右側は水を電気で汲み上げて流している。明治22年公園として整備された以降の撮影である。...
湯本茶屋付近から眺めた双子山と旧東海道。左の松の木の左手には、明治6年(1873)に東京・長崎間に敷設された電信線と電信柱が見えるので、それ以降の撮影である。石畳は文久年間(1861-64)に大改修さ...
湯本茶屋をやや下ったところから見た箱根旧街道の石畳の様子である。遠くの山は双子山である。現在、写真の松は残っていない。電柱が見え、湯本の電化された明治25年以降と判断される。The stone pav...
湯の湖北岸に突出する半島、鬼島から湯元温泉の旅館街を見る。湯元から温泉が注ぐので湯の湖の名が付いた。湯の湖の水は湯滝に流れ落ち湯川となる。旅館街の湖畔に葦が茂っている。The view of the ...
明治13年(1880)の小林清親画「箱根底倉湯本萬年橋」に描かれた蛇骨川(じゃこつがわ)と同じ場所を写したもの。アングルから言って萬年橋の上から撮影したとすれば、橋が架設された明治6年(1873)から...
元治元年(1864)頃、飽の浦を訪れたベアトは、この入江にそそぎこむ大日川の石橋と人物を撮影。幕末の長崎郊外を撮影したものとして珍しい写真である。川の男性は魚を釣っているのだろうか。When Beat...
湯の湖北岸に突出する半島、 兎島から湯元温泉の旅館街を見る。 湯元から温泉が注ぐので湯の湖の名が付いた。 湯の湖の水は湯滝に流れ落ち湯川となる。 旅館街の湖畔に葦が茂っている。A view of th...
鈴川は元吉原ともいい、吉原の駅が寛永16年(1639)水害をさけて、移動したのち、鈴川駅が作られたという。富士に最も近い鉄道の駅があり、海浜には田子の浦が広がっている。Suzu River was f...
現在の国道1号線の前身となった、湯本・宮の下間の道路で、湯本の旭日橋の少し上流の辺りである。左の川は早川。電線が見えるので、湯本に全国2番目の水力発電所が作られ電灯が点いた明治25年以降と分かる。Th...
中央右側の早川に明治18年(1885)9月に新設された木製トラス製の旭橋が見え、福住旅館へ通じており、さらに明治21年(1888)10月に開通する小田原馬車鉄道の湯本駅舎がまだ見えないので、その間の撮...
早川の上に掛かる三枚橋の写真で、今でもほぼ同じ位置に近代的な橋が掛かり、岸に見える民家の位置も今と変わらない。三枚橋は時代で形を変えるが、小林清親が描いた明治13年(1880)の絵に近いので、その頃の...
明治26年(1893)に移設された旭橋を少し上った、現在は旧箱根観光会館へ渡る橋がある辺りの情景。明治20年(1887)開通の塔ノ沢・宮ノ下間の車道には、男性の釣り人二人、浴衣の女性5人、電柱の横にも...
萬翠樓福住の洋館を中心とした湯本温泉の情景である。画面下の早川に掛かるトラス橋は明治26年に今まであった旭日橋が上流に付け替えられ、代わりに福住橋として架設されたものなので、明治26年以降の写真である...
湯の湖からの水の落口に広い岩盤を末広がりに流れ下る湯滝がある。 湯滝が湯川となって戦場が原を流れ龍頭の滝となって中禅寺湖に落ちる。 滝壷近くの中央の立木はまだ小さい。 昭和末大きくなったこの立木は洪水...
明治18年(1885)9月新設の木造トラス橋が早川に架かり、福住旅館に通じている。この橋は明治26年(1893)に少し上流に移設されるので、それ以前である。左手の湯坂山の麓、湯本温泉街上方に見える白い...
奥湯本にある玉簾の滝である。かなり幅の広い滝であるが、現在は、震災で崩壊した後掘り起こしたので、流水は半分に減り、右側は水を電気で汲み上げて流している。明治22年公園として整備された以降の撮影である。...
湯本茶屋付近から眺めた双子山と旧東海道。左の松の木の左手には、明治6年(1873)に東京・長崎間に敷設された電信線と電信柱が見えるので、それ以降の撮影である。石畳は文久年間(1861-64)に大改修さ...
湯本茶屋をやや下ったところから見た箱根旧街道の石畳の様子である。遠くの山は双子山である。現在、写真の松は残っていない。電柱が見え、湯本の電化された明治25年以降と判断される。The stone pav...
湯の湖北岸に突出する半島、鬼島から湯元温泉の旅館街を見る。湯元から温泉が注ぐので湯の湖の名が付いた。湯の湖の水は湯滝に流れ落ち湯川となる。旅館街の湖畔に葦が茂っている。The view of the ...
明治13年(1880)の小林清親画「箱根底倉湯本萬年橋」に描かれた蛇骨川(じゃこつがわ)と同じ場所を写したもの。アングルから言って萬年橋の上から撮影したとすれば、橋が架設された明治6年(1873)から...
元治元年(1864)頃、飽の浦を訪れたベアトは、この入江にそそぎこむ大日川の石橋と人物を撮影。幕末の長崎郊外を撮影したものとして珍しい写真である。川の男性は魚を釣っているのだろうか。When Beat...
湯の湖北岸に突出する半島、 兎島から湯元温泉の旅館街を見る。 湯元から温泉が注ぐので湯の湖の名が付いた。 湯の湖の水は湯滝に流れ落ち湯川となる。 旅館街の湖畔に葦が茂っている。A view of th...
鈴川は元吉原ともいい、吉原の駅が寛永16年(1639)水害をさけて、移動したのち、鈴川駅が作られたという。富士に最も近い鉄道の駅があり、海浜には田子の浦が広がっている。Suzu River was f...