萬翠樓福住の洋館を中心とした湯本温泉の情景である。画面下の早川に掛かるトラス橋は明治26年に今まであった旭日橋が上流に付け替えられ、代わりに福住橋として架設されたものなので、明治26年以降の写真である。A view of Yumoto Hot Springs with the Western-style building of Mansuiro Fukuzumi in the center. The truss bridge build over the Haya River in the photo was built as Fukuzumi Bridge to compensate for Asahi bridge which was moved upstream. So this photo was taken after 1893
奥湯本にある玉簾の滝の前に造られた滝の前公園飛烟閣の写真である。明治22年(1889)に公園として整備されたので、それ以降の撮影となる。関東大震災で崩壊し、現存しない。公園は、現在の天成園の位置にあっ...
早川に掛かった玉緒橋の左が元湯(現在の環水楼)、右が一の湯で、どちらも箱根の旅館の老舗である。玉緒橋は、今では国道一号線が走る立派な橋だが、明治10年(1878)頃は木造の細い橋で、形態上種々の変遷が...
中山道宿駅の一つ、福島宿が置かれていた集落の風景。写真中央を蛇行して流れるのは、木曽川である。宿内には旅籠や茶屋などがあった他、檜物細工、塗物などの多くの職人が活動していた。A view of the...
江戸初期からの湯本の老舗福住旅館の全景。庭に電灯が見え、湯本に全国2番目の水力発電所の出来た明治25年以降と分かる。左手に岩崎の別荘がないので、明治40年以前である。現在も当時の姿をほぼ伝えている。A...
湯の湖北岸に突出する半島、鬼島から湯元温泉の旅館街を見る。湯元から温泉が注ぐので湯の湖の名が付いた。湯の湖の水は湯滝に流れ落ち湯川となる。旅館街の湖畔に葦が茂っている。The view of the ...
早川と須雲川の合流点の右側に小田原馬車鉄道の湯本駅舎が見えるので、明治21年(1888)10月以降の撮影である。また、明治26年(1893)にやや上流に移設された木製トラス製の旭橋が、まだ福住旅館へ通...
明治18年(1885)9月新設の木造トラス橋が早川に架かり、福住旅館に通じている。この橋は明治26年(1893)に少し上流に移設されるので、それ以前である。左手の湯坂山の麓、湯本温泉街上方に見える白い...
塔の沢温泉の旅館福住樓の中庭の写真である。女中さんの姿も同旅館の他の写真と同一である。但し、前身の玉の湯旅館の可能性もある。現在、改築して架け橋は無いが、全体の構図は現在も継承され、ほぼそのまま残って...
早川の上に掛かる三枚橋の写真で、今でもほぼ同じ位置に近代的な橋が掛かり、岸に見える民家の位置も今と変わらない。三枚橋は時代で形を変えるが、小林清親が描いた明治13年(1880)の絵に近いので、その頃の...
明治26年(1893)に移設された旭橋を少し上った、現在は旧箱根観光会館へ渡る橋がある辺りの情景。明治20年(1887)開通の塔ノ沢・宮ノ下間の車道には、男性の釣り人二人、浴衣の女性5人、電柱の横にも...
湯の湖北岸に突出する半島、 兎島から湯元温泉の旅館街を見る。 湯元から温泉が注ぐので湯の湖の名が付いた。 湯の湖の水は湯滝に流れ落ち湯川となる。 旅館街の湖畔に葦が茂っている。A view of th...
宮の下の奈良屋旅館の写真。現在も、建物と樹木は、ほぼ同じ状態で存在するが、今で は、国道一号線が樹木の間近を通っている。 奈良屋旅館は、箱根でも老舗の旅館で、明治 天皇や昭憲皇后を初め、貴賓が多く宿泊...
芦の湯温泉の全景。中央は松阪屋。其の右が吉田屋。松阪屋の左奥が紀伊国屋、紀伊国屋の手前が伊勢屋、左が亀屋、一番左が大黒屋思われる。整理番号5-18と比べると家の数が少なそれ以前の写真であろう。An o...
旧県立箱根観光会館辺りの早川から、上流の新玉の湯旅館方面を望んだ図。早川の様子は川の氾濫や治水事業によって変わってしまったが、山並みの様子等は変わらない。ネガ番号から整理番号9-5と同時の写真と思われ...
湯の湖からの水の落口に広い岩盤を末広がりに流れ下る湯滝がある。 湯滝が湯川となって戦場が原を流れ龍頭の滝となって中禅寺湖に落ちる。 滝壷近くの中央の立木はまだ小さい。 昭和末大きくなったこの立木は洪水...
奥湯本にある玉簾の滝の前に造られた滝の前公園飛烟閣の写真である。明治22年(1889)に公園として整備されたので、それ以降の撮影となる。関東大震災で崩壊し、現存しない。公園は、現在の天成園の位置にあっ...
早川に掛かった玉緒橋の左が元湯(現在の環水楼)、右が一の湯で、どちらも箱根の旅館の老舗である。玉緒橋は、今では国道一号線が走る立派な橋だが、明治10年(1878)頃は木造の細い橋で、形態上種々の変遷が...
中山道宿駅の一つ、福島宿が置かれていた集落の風景。写真中央を蛇行して流れるのは、木曽川である。宿内には旅籠や茶屋などがあった他、檜物細工、塗物などの多くの職人が活動していた。A view of the...
江戸初期からの湯本の老舗福住旅館の全景。庭に電灯が見え、湯本に全国2番目の水力発電所の出来た明治25年以降と分かる。左手に岩崎の別荘がないので、明治40年以前である。現在も当時の姿をほぼ伝えている。A...
湯の湖北岸に突出する半島、鬼島から湯元温泉の旅館街を見る。湯元から温泉が注ぐので湯の湖の名が付いた。湯の湖の水は湯滝に流れ落ち湯川となる。旅館街の湖畔に葦が茂っている。The view of the ...
早川と須雲川の合流点の右側に小田原馬車鉄道の湯本駅舎が見えるので、明治21年(1888)10月以降の撮影である。また、明治26年(1893)にやや上流に移設された木製トラス製の旭橋が、まだ福住旅館へ通...
明治18年(1885)9月新設の木造トラス橋が早川に架かり、福住旅館に通じている。この橋は明治26年(1893)に少し上流に移設されるので、それ以前である。左手の湯坂山の麓、湯本温泉街上方に見える白い...
塔の沢温泉の旅館福住樓の中庭の写真である。女中さんの姿も同旅館の他の写真と同一である。但し、前身の玉の湯旅館の可能性もある。現在、改築して架け橋は無いが、全体の構図は現在も継承され、ほぼそのまま残って...
早川の上に掛かる三枚橋の写真で、今でもほぼ同じ位置に近代的な橋が掛かり、岸に見える民家の位置も今と変わらない。三枚橋は時代で形を変えるが、小林清親が描いた明治13年(1880)の絵に近いので、その頃の...
明治26年(1893)に移設された旭橋を少し上った、現在は旧箱根観光会館へ渡る橋がある辺りの情景。明治20年(1887)開通の塔ノ沢・宮ノ下間の車道には、男性の釣り人二人、浴衣の女性5人、電柱の横にも...
湯の湖北岸に突出する半島、 兎島から湯元温泉の旅館街を見る。 湯元から温泉が注ぐので湯の湖の名が付いた。 湯の湖の水は湯滝に流れ落ち湯川となる。 旅館街の湖畔に葦が茂っている。A view of th...
宮の下の奈良屋旅館の写真。現在も、建物と樹木は、ほぼ同じ状態で存在するが、今で は、国道一号線が樹木の間近を通っている。 奈良屋旅館は、箱根でも老舗の旅館で、明治 天皇や昭憲皇后を初め、貴賓が多く宿泊...
芦の湯温泉の全景。中央は松阪屋。其の右が吉田屋。松阪屋の左奥が紀伊国屋、紀伊国屋の手前が伊勢屋、左が亀屋、一番左が大黒屋思われる。整理番号5-18と比べると家の数が少なそれ以前の写真であろう。An o...
旧県立箱根観光会館辺りの早川から、上流の新玉の湯旅館方面を望んだ図。早川の様子は川の氾濫や治水事業によって変わってしまったが、山並みの様子等は変わらない。ネガ番号から整理番号9-5と同時の写真と思われ...
湯の湖からの水の落口に広い岩盤を末広がりに流れ下る湯滝がある。 湯滝が湯川となって戦場が原を流れ龍頭の滝となって中禅寺湖に落ちる。 滝壷近くの中央の立木はまだ小さい。 昭和末大きくなったこの立木は洪水...
奥湯本にある玉簾の滝の前に造られた滝の前公園飛烟閣の写真である。明治22年(1889)に公園として整備されたので、それ以降の撮影となる。関東大震災で崩壊し、現存しない。公園は、現在の天成園の位置にあっ...
早川に掛かった玉緒橋の左が元湯(現在の環水楼)、右が一の湯で、どちらも箱根の旅館の老舗である。玉緒橋は、今では国道一号線が走る立派な橋だが、明治10年(1878)頃は木造の細い橋で、形態上種々の変遷が...
中山道宿駅の一つ、福島宿が置かれていた集落の風景。写真中央を蛇行して流れるのは、木曽川である。宿内には旅籠や茶屋などがあった他、檜物細工、塗物などの多くの職人が活動していた。A view of the...