日光浄光寺は旧日光田母沢御用邸と大谷川の間にある。その境内中央に佐野天明金屋町の鋳物師の作った仏像2体と墓一基がある。境内に移設される前は杉の木立ちの前に三つ並んでいた事がわかる。Jokoji Temple in Nikko stands between the former Imperial Tamozawa summer residence and Daiya River. Two Buddhist statues and a tomb made by a caster of the Sanotenmyo Kanayamachi are placed in the compounds. Before being moved to the temple, the three statues were standing in a line in front of the cedar bush
山中に放置されたままの石仏である。苔むし、侵食されてはいるが、その円満具足の阿弥陀仏の顔は、かつての面影をしのばせる。前面に転がる石塔もいたましい。A stone Buddha left in the...
知恩院三門楼上の仏像を撮影する。中央に釈迦如来座像、その左右に善財童子、須達長者の尊像、さらにその脇には十六羅漢像が並ぶ。極彩色の装飾が施された天井には雲竜などが描かれている。玉村康三郎撮影。Budd...
詳細不明。高さ5m程度と思われる石仏の傍らに、着物姿で髷を結った人物が佇んでいる。Details unknown. A man wearing kimono and a top-knot stands...
写真台紙に"Bronze Emage and grave stones"とある。雨ざらしの青銅阿弥陀仏は温和な藤原仏を思わせる。左、縁側に腰掛け仏像を見上げている髷を着けた男は、墓守であろうか。右下に...
日米修好通商条約など安政の五カ国条約を調印し、桜田門外で暗殺された、幕末の大老井伊直弼の衣冠束帯姿の像。彦根で撮影されており、藤田文蔵・岡崎雪声が製作し、明治43年(1910)彦根招魂社に建立された銅...
英語で「東京芝の金仏」と説明されている。東京芝増上寺の墓地にあったと思われる大仏である。側の卒塔婆の高さからみて2~3メートルのスケールか。The English caption reads "Gol...
館林の高瀬善兵衛が太田久右衛門正儀(まさよし)に依頼して制作し、貞亨4年(1687)に浅草寺に奉納。蓮台を含め、高さ2.5mの坐像である。通常は濡仏(ぬれぼとけ)の名で呼ばれている。大正12年(192...
真光寺の大仏。宝暦10年 (1760) 9月に建立された、青銅の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。寺の門前に東向きに座し、高さは1丈6尺(4.8mあまり) 、大阪の長谷川久左衛門作。大仏の後ろに鐘楼(明和...
四方に仏像がむいているところから、五重塔などの内部の五智如来か。The Buddha facing in four directions suggests that these may be the ...
清水寺本堂から廊下を下って、釈迦堂、阿弥陀堂、奥ノ院がある。阿弥陀堂は、法然が断常行念佛をはじめた所といわれ、本尊は木造大日如来坐像(伝観音)と両脇侍である。石塔の前に石灯籠がならんでいる。The S...
The small bronze Buddha statue (Pl. IV-a) in the collection of the late Mr. MASAKI Naohiko, former D...
鎌倉大仏は国宝銅造阿弥陀如来坐像(明治30年〔1897〕指定)という、高徳院清浄泉寺(こうとくいんしょうじょうせんじ)の本尊である。鎌倉時代の建長4年(1252)金銅八丈の釈迦如来像を鋳始めたと史料に...
阿弥陀仏か。当時は外で施餓鬼の法要などをおこなうことが多く、集まった人々は法会に参集した人々と考える。This may be the Amida Buddha. In those days there...
真光寺境内一画の仏像。同寺は享保14年の火災、昭和20年の戦災で全伽藍を焼失したが、その後再建されて現在に至っている。The Buddha in a corner of Shinkoji Temple...
明治中期の能福寺大仏。明治24年 (1891) 3月15日に落成したこの毘盧遮那仏 (びるしゃなぶつ) は、高さ 11.5m、重さ 11tのブロンズ像。戦時中の昭和19年 (1944) 5月金属回収令...
山中に放置されたままの石仏である。苔むし、侵食されてはいるが、その円満具足の阿弥陀仏の顔は、かつての面影をしのばせる。前面に転がる石塔もいたましい。A stone Buddha left in the...
知恩院三門楼上の仏像を撮影する。中央に釈迦如来座像、その左右に善財童子、須達長者の尊像、さらにその脇には十六羅漢像が並ぶ。極彩色の装飾が施された天井には雲竜などが描かれている。玉村康三郎撮影。Budd...
詳細不明。高さ5m程度と思われる石仏の傍らに、着物姿で髷を結った人物が佇んでいる。Details unknown. A man wearing kimono and a top-knot stands...
写真台紙に"Bronze Emage and grave stones"とある。雨ざらしの青銅阿弥陀仏は温和な藤原仏を思わせる。左、縁側に腰掛け仏像を見上げている髷を着けた男は、墓守であろうか。右下に...
日米修好通商条約など安政の五カ国条約を調印し、桜田門外で暗殺された、幕末の大老井伊直弼の衣冠束帯姿の像。彦根で撮影されており、藤田文蔵・岡崎雪声が製作し、明治43年(1910)彦根招魂社に建立された銅...
英語で「東京芝の金仏」と説明されている。東京芝増上寺の墓地にあったと思われる大仏である。側の卒塔婆の高さからみて2~3メートルのスケールか。The English caption reads "Gol...
館林の高瀬善兵衛が太田久右衛門正儀(まさよし)に依頼して制作し、貞亨4年(1687)に浅草寺に奉納。蓮台を含め、高さ2.5mの坐像である。通常は濡仏(ぬれぼとけ)の名で呼ばれている。大正12年(192...
真光寺の大仏。宝暦10年 (1760) 9月に建立された、青銅の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。寺の門前に東向きに座し、高さは1丈6尺(4.8mあまり) 、大阪の長谷川久左衛門作。大仏の後ろに鐘楼(明和...
四方に仏像がむいているところから、五重塔などの内部の五智如来か。The Buddha facing in four directions suggests that these may be the ...
清水寺本堂から廊下を下って、釈迦堂、阿弥陀堂、奥ノ院がある。阿弥陀堂は、法然が断常行念佛をはじめた所といわれ、本尊は木造大日如来坐像(伝観音)と両脇侍である。石塔の前に石灯籠がならんでいる。The S...
The small bronze Buddha statue (Pl. IV-a) in the collection of the late Mr. MASAKI Naohiko, former D...
鎌倉大仏は国宝銅造阿弥陀如来坐像(明治30年〔1897〕指定)という、高徳院清浄泉寺(こうとくいんしょうじょうせんじ)の本尊である。鎌倉時代の建長4年(1252)金銅八丈の釈迦如来像を鋳始めたと史料に...
阿弥陀仏か。当時は外で施餓鬼の法要などをおこなうことが多く、集まった人々は法会に参集した人々と考える。This may be the Amida Buddha. In those days there...
真光寺境内一画の仏像。同寺は享保14年の火災、昭和20年の戦災で全伽藍を焼失したが、その後再建されて現在に至っている。The Buddha in a corner of Shinkoji Temple...
明治中期の能福寺大仏。明治24年 (1891) 3月15日に落成したこの毘盧遮那仏 (びるしゃなぶつ) は、高さ 11.5m、重さ 11tのブロンズ像。戦時中の昭和19年 (1944) 5月金属回収令...
山中に放置されたままの石仏である。苔むし、侵食されてはいるが、その円満具足の阿弥陀仏の顔は、かつての面影をしのばせる。前面に転がる石塔もいたましい。A stone Buddha left in the...
知恩院三門楼上の仏像を撮影する。中央に釈迦如来座像、その左右に善財童子、須達長者の尊像、さらにその脇には十六羅漢像が並ぶ。極彩色の装飾が施された天井には雲竜などが描かれている。玉村康三郎撮影。Budd...
詳細不明。高さ5m程度と思われる石仏の傍らに、着物姿で髷を結った人物が佇んでいる。Details unknown. A man wearing kimono and a top-knot stands...