金洞山(別名中之岳)南麓にある中之岳神社。祭神は日本武尊(本宮)大国主命(前宮)。中央に崩れ落ちた鳥居が見えるが、現在の社殿は1882年(明治15年)に再建されたものであるから、これはそれ以前に撮影されたものであろう。Nakanodake Shrine is located at the south foot of Mt. Kondo (also called Nakanodake). The deities worshipped are Nihon Buson in the Hongu and Okuninushinomikoto in the Zengu. The remains of a destroyed torii can be seen in the centre, but the present shrine was restored in 1882, so the photo was taken before that time
三井寺(園城寺)南側に接する長等神社である。飛鳥時代に、天智天皇が建速素戔鳴尊(タケハヤスサノオノミコト)に勧請して長等山岩倉谷に祀ったのが始まりとされ、また貞観2年(860)、比叡山の高僧円珍が、大...
楼門(ろうもん)の向うにあるのは六角堂(ろっかくどう)。楼門の前には銅造灯籠と石灯籠が数基あるが、六角堂や銅造灯籠などは明治初年の排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で除却された。なお、横浜開港資料館にベアト...
日光の大猷院本殿を皇嘉門奥の石垣上から撮影している。重層入母屋造の本殿の前には相の間があり、拝殿と連結している。いわゆる権現造りである。厳冬に備えてあろうか壁面四方が保護されている。The Main ...
表妙義白雲山東麓にある杉の古木に囲まれた妙義神社。社殿は宝永期から宝暦2年までに再建されたもの。祭神は日本武尊、豊受大神、菅原道真。「地蔵菩薩霊験記」(国重文)を所蔵する。拝殿前に神官がひとり映ってい...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
上宮楼門(じょうぐうろうもん)には扁額(へんがく)がない。また、神楽殿(かぐらでん)の正面には石段がのこるが、側面の「しとみ」と、屋根正面の唐破風(からはふ)上の棟(むね)がはずされている。排仏毀釈で...
小動岬(こするぎみさき)にある小動神社か。腰越村の鎮守で旧名を八王子宮と云い、佐々木盛綱が勧請し、建速素戔鳴命(たけはやすさのおのみこと)をまつったという。This may be the Kosuru...
箱根権現として古くから信仰を集めてきた箱根神社である。特に、中世は、源頼朝を始めとする鎌倉幕府の信奉が厚く、曽我物語の舞台ともなっている。狛犬やお手植えの松がないことから、明治29年以前のものと分かる...
東海道線の西の起点、神戸駅付近から、北の湊川神社正門を眺めた風景。現中央区。明治中期の撮影だろう。右に見える演劇場は、明治23年 (1890) に大改築された大黒座。入口には目新しい電灯が設置されてい...
正式名称は杭全(くまた)神社で、平安初期に坂上田村麻呂の子・孫によって創祀したと伝えられる。主神はスサノオの命。参道や境内のイチョウ、クスノキの古木や、仏像、絵画等多数の社宝によって知られている。Th...
太宰府天満宮及び北野天満宮とこの亀戸天満宮(現亀戸天神社)は、共に菅原道真公を祀り三天神と呼ばれる。大宰府の別当だった菅原大鳥居信祐(すがわらおおとりいのぶすけ)が飛梅の木で御身体を彫り、寛文元年(1...
明治2年(1869)創建の招魂社には戊辰戦争の際に倒れた諸藩の士が祀られた。その後明治7年(1874)1の佐賀の乱や台湾征討での戦没者、さらに明治10年(1877)の西南戦争での戦没者なども合祀されて...
生田神社は、JR三ノ宮駅から北へ徒歩数分の場所にあり (現中央区) 、大同元年 (806)、神社に44戸の神戸 (かんべ) が置かれたことから、「神戸」の地名が生まれたという。中央奥に本社、背後の森は...
日光の二荒山神社には東照宮五重塔の横から上新道を通っていく。 上新道より銅鳥居の向うに二荒山神社拝殿が見える。 参道中央に踏み石があり、 銅鳥居右横に電柱がないので明治期であろう。To reach t...
目録番号4744から、若宮(わかみや)であることがわかる。鶴岡八幡宮は治承4年(1180)現若宮の所に勧請(かんじょう)されたという。写真の社殿は寛永元年(1624)の再建で、現重要文化財。屋根はこけ...
三井寺(園城寺)南側に接する長等神社である。飛鳥時代に、天智天皇が建速素戔鳴尊(タケハヤスサノオノミコト)に勧請して長等山岩倉谷に祀ったのが始まりとされ、また貞観2年(860)、比叡山の高僧円珍が、大...
楼門(ろうもん)の向うにあるのは六角堂(ろっかくどう)。楼門の前には銅造灯籠と石灯籠が数基あるが、六角堂や銅造灯籠などは明治初年の排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で除却された。なお、横浜開港資料館にベアト...
日光の大猷院本殿を皇嘉門奥の石垣上から撮影している。重層入母屋造の本殿の前には相の間があり、拝殿と連結している。いわゆる権現造りである。厳冬に備えてあろうか壁面四方が保護されている。The Main ...
表妙義白雲山東麓にある杉の古木に囲まれた妙義神社。社殿は宝永期から宝暦2年までに再建されたもの。祭神は日本武尊、豊受大神、菅原道真。「地蔵菩薩霊験記」(国重文)を所蔵する。拝殿前に神官がひとり映ってい...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
上宮楼門(じょうぐうろうもん)には扁額(へんがく)がない。また、神楽殿(かぐらでん)の正面には石段がのこるが、側面の「しとみ」と、屋根正面の唐破風(からはふ)上の棟(むね)がはずされている。排仏毀釈で...
小動岬(こするぎみさき)にある小動神社か。腰越村の鎮守で旧名を八王子宮と云い、佐々木盛綱が勧請し、建速素戔鳴命(たけはやすさのおのみこと)をまつったという。This may be the Kosuru...
箱根権現として古くから信仰を集めてきた箱根神社である。特に、中世は、源頼朝を始めとする鎌倉幕府の信奉が厚く、曽我物語の舞台ともなっている。狛犬やお手植えの松がないことから、明治29年以前のものと分かる...
東海道線の西の起点、神戸駅付近から、北の湊川神社正門を眺めた風景。現中央区。明治中期の撮影だろう。右に見える演劇場は、明治23年 (1890) に大改築された大黒座。入口には目新しい電灯が設置されてい...
正式名称は杭全(くまた)神社で、平安初期に坂上田村麻呂の子・孫によって創祀したと伝えられる。主神はスサノオの命。参道や境内のイチョウ、クスノキの古木や、仏像、絵画等多数の社宝によって知られている。Th...
太宰府天満宮及び北野天満宮とこの亀戸天満宮(現亀戸天神社)は、共に菅原道真公を祀り三天神と呼ばれる。大宰府の別当だった菅原大鳥居信祐(すがわらおおとりいのぶすけ)が飛梅の木で御身体を彫り、寛文元年(1...
明治2年(1869)創建の招魂社には戊辰戦争の際に倒れた諸藩の士が祀られた。その後明治7年(1874)1の佐賀の乱や台湾征討での戦没者、さらに明治10年(1877)の西南戦争での戦没者なども合祀されて...
生田神社は、JR三ノ宮駅から北へ徒歩数分の場所にあり (現中央区) 、大同元年 (806)、神社に44戸の神戸 (かんべ) が置かれたことから、「神戸」の地名が生まれたという。中央奥に本社、背後の森は...
日光の二荒山神社には東照宮五重塔の横から上新道を通っていく。 上新道より銅鳥居の向うに二荒山神社拝殿が見える。 参道中央に踏み石があり、 銅鳥居右横に電柱がないので明治期であろう。To reach t...
目録番号4744から、若宮(わかみや)であることがわかる。鶴岡八幡宮は治承4年(1180)現若宮の所に勧請(かんじょう)されたという。写真の社殿は寛永元年(1624)の再建で、現重要文化財。屋根はこけ...
三井寺(園城寺)南側に接する長等神社である。飛鳥時代に、天智天皇が建速素戔鳴尊(タケハヤスサノオノミコト)に勧請して長等山岩倉谷に祀ったのが始まりとされ、また貞観2年(860)、比叡山の高僧円珍が、大...
楼門(ろうもん)の向うにあるのは六角堂(ろっかくどう)。楼門の前には銅造灯籠と石灯籠が数基あるが、六角堂や銅造灯籠などは明治初年の排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で除却された。なお、横浜開港資料館にベアト...
日光の大猷院本殿を皇嘉門奥の石垣上から撮影している。重層入母屋造の本殿の前には相の間があり、拝殿と連結している。いわゆる権現造りである。厳冬に備えてあろうか壁面四方が保護されている。The Main ...