日光の二荒山神社には東照宮五重塔の横から上新道を通っていく。 上新道より銅鳥居の向うに二荒山神社拝殿が見える。 参道中央に踏み石があり、 銅鳥居右横に電柱がないので明治期であろう。To reach the Futarasan Shrine of Nikko, visitors take the Kamishindo road from the five-story pagoda at Toshogu. The hall of worship of the Futarasan Shrine is seen through the bronze torii from the Kamishindo. Foot stones are placed in the centre of the approach, and since there are no electric poles to the right of the bronze torii, the photo was probably taken during the Meiji era
日光滝の尾神社には女蜂山の神、田乃姫命が祀られている。写真は白糸の滝と滝の尾神社へ続く石段である。白糸の滝の傍らにあった不動堂は今はない。Tanohimemiko, the Goddess of Ny...
徳川家光公の廟所大猷院の夜叉門は主殿の入り口である唐門の前にある。両側に夜叉像を安置し極彩色の彫刻で埋めつくされている。別名牡丹門という。写真は夜叉門を表より望み、整理番号26-1と同じ。The Ya...
画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥...
日光東照宮の本社の建物を西側から写したもの。中央の建物は本殿。その手前に一段窪んでいる部分が石の間。画面右端に拝殿の一部が見える。画面奥の石垣上の山中に徳川家康の神柩(しんきゅう)が納められた奥社があ...
石段を登ると陽明門の境内となる。右端に鼓楼、その横にオランダが献上した釣燈籠や回転燈籠がある。石段の両側には島津家と伊達の献納した燈籠が立ち並ぶ。左端に上神庫の屋根が写っている。Climbing up...
日光の大猷院本殿を皇嘉門奥の石垣上から撮影している。重層入母屋造の本殿の前には相の間があり、拝殿と連結している。いわゆる権現造りである。厳冬に備えてあろうか壁面四方が保護されている。The Main ...
タイトルは「二荒山神社の神主たち」とある。しかし、現在の日光山内の二荒山神社、本宮神社、滝尾神社、奥日光中禅寺湖畔の二荒山神社中宮祠には、これに該当する風景は見当たらない。ただ、画面右上の鳥居や石段は...
日光東照宮の五重塔前の境内から上新道(かみしんみち)を通して二荒山神社方面を写したもの。画面の先に二荒山神社境内の鳥居と社殿が見える。画面右の石垣の上に陽明門など東照宮の絢爛豪華な建物が集中している。...
伏見稲荷大社拝殿東側の石段下から同社本殿を東に望む。右手には常夜灯の石灯籠が置かれる。写真の本殿は明応3年(1494)の建立で、天正17年(1589)に豊臣秀吉が修理した。正面の唐破風造の向拝は元禄7...
下新道より常行堂を見る。 常行堂の横に法華堂があり、 その奥には大猷院仁王門がある。 うっそうとした巨杉の並木のある参道で二人の旅人がすれちがおうとしている。 下新道は東照宮表参道より大猷院、 二荒山...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
奥社の杉並木の合い間より陽明門裏面を見る。 左に神楽殿、 右に神輿舎があり、 手前に拝殿の屋根がある。 陽明門の屋根は入母屋造りで四方に唐破風をつけている。 陽明門から始まる本丸の回廊は本社を囲み、 ...
日光東照宮の表門(仁王門)前に立つ石鳥居で、黒田長政が奉納したものである。高さは9メートル、柱の直径1.2メートル。花崗岩で造られた日本一の石鳥居である。現在は後水尾天皇宸筆と伝えられる『東照大権現』...
日光東照宮五重塔は一の鳥居の左奥にある。 朱塗りの五重塔は最上層は唐様、 下四層は和様である。 一階屋根下に十二支の動物が彫り込まれている。 内部に五智如来が安置されている。 菅笠をかぶった人と背負っ...
日光東照宮の表参道を南の中山通り側から眺めている。参道の中央に、現在は無い堀が見られる。画面の正面突き当たりが東照宮境内で、杉木立の中に石鳥居と表門(仁王門)が見える。百物揃千人行列はこの表参道を練り...
日光滝の尾神社には女蜂山の神、田乃姫命が祀られている。写真は白糸の滝と滝の尾神社へ続く石段である。白糸の滝の傍らにあった不動堂は今はない。Tanohimemiko, the Goddess of Ny...
徳川家光公の廟所大猷院の夜叉門は主殿の入り口である唐門の前にある。両側に夜叉像を安置し極彩色の彫刻で埋めつくされている。別名牡丹門という。写真は夜叉門を表より望み、整理番号26-1と同じ。The Ya...
画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥...
日光東照宮の本社の建物を西側から写したもの。中央の建物は本殿。その手前に一段窪んでいる部分が石の間。画面右端に拝殿の一部が見える。画面奥の石垣上の山中に徳川家康の神柩(しんきゅう)が納められた奥社があ...
石段を登ると陽明門の境内となる。右端に鼓楼、その横にオランダが献上した釣燈籠や回転燈籠がある。石段の両側には島津家と伊達の献納した燈籠が立ち並ぶ。左端に上神庫の屋根が写っている。Climbing up...
日光の大猷院本殿を皇嘉門奥の石垣上から撮影している。重層入母屋造の本殿の前には相の間があり、拝殿と連結している。いわゆる権現造りである。厳冬に備えてあろうか壁面四方が保護されている。The Main ...
タイトルは「二荒山神社の神主たち」とある。しかし、現在の日光山内の二荒山神社、本宮神社、滝尾神社、奥日光中禅寺湖畔の二荒山神社中宮祠には、これに該当する風景は見当たらない。ただ、画面右上の鳥居や石段は...
日光東照宮の五重塔前の境内から上新道(かみしんみち)を通して二荒山神社方面を写したもの。画面の先に二荒山神社境内の鳥居と社殿が見える。画面右の石垣の上に陽明門など東照宮の絢爛豪華な建物が集中している。...
伏見稲荷大社拝殿東側の石段下から同社本殿を東に望む。右手には常夜灯の石灯籠が置かれる。写真の本殿は明応3年(1494)の建立で、天正17年(1589)に豊臣秀吉が修理した。正面の唐破風造の向拝は元禄7...
下新道より常行堂を見る。 常行堂の横に法華堂があり、 その奥には大猷院仁王門がある。 うっそうとした巨杉の並木のある参道で二人の旅人がすれちがおうとしている。 下新道は東照宮表参道より大猷院、 二荒山...
一遍(いっぺん)を開祖とする時宗(じしゅう)の総本山。正式名称は藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)。四代呑海(どんかい)が正中2年(1325)に創建した。写真は左...
奥社の杉並木の合い間より陽明門裏面を見る。 左に神楽殿、 右に神輿舎があり、 手前に拝殿の屋根がある。 陽明門の屋根は入母屋造りで四方に唐破風をつけている。 陽明門から始まる本丸の回廊は本社を囲み、 ...
日光東照宮の表門(仁王門)前に立つ石鳥居で、黒田長政が奉納したものである。高さは9メートル、柱の直径1.2メートル。花崗岩で造られた日本一の石鳥居である。現在は後水尾天皇宸筆と伝えられる『東照大権現』...
日光東照宮五重塔は一の鳥居の左奥にある。 朱塗りの五重塔は最上層は唐様、 下四層は和様である。 一階屋根下に十二支の動物が彫り込まれている。 内部に五智如来が安置されている。 菅笠をかぶった人と背負っ...
日光東照宮の表参道を南の中山通り側から眺めている。参道の中央に、現在は無い堀が見られる。画面の正面突き当たりが東照宮境内で、杉木立の中に石鳥居と表門(仁王門)が見える。百物揃千人行列はこの表参道を練り...
日光滝の尾神社には女蜂山の神、田乃姫命が祀られている。写真は白糸の滝と滝の尾神社へ続く石段である。白糸の滝の傍らにあった不動堂は今はない。Tanohimemiko, the Goddess of Ny...
徳川家光公の廟所大猷院の夜叉門は主殿の入り口である唐門の前にある。両側に夜叉像を安置し極彩色の彫刻で埋めつくされている。別名牡丹門という。写真は夜叉門を表より望み、整理番号26-1と同じ。The Ya...
画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥...