視覚障害者が,バーコードやRFID 等のタグから情報を簡単に獲得することができれば,情報保障のアクセシビリティを格段に高めることができる。例えば,機器に貼られたタグから,その機器を扱うための音声版操作マニュアルを得るというような使い方である。本報告は,このようなバーコードおよびRFID を用いた視覚障害者の情報保障環境,特に大学生活での環境を整備するのが目的である。我々は,バーコードを用いて学生が掲示板の知らせを得たり,RFID を用いて教員と伝言を交わしたりといった試作例をもとに,様々な用途に開発できるデータキャリア技術を用いた情報保障支援システムの有効性を示す
近年のIT 技術の発達から,多くの場合,講義でパワーポイントなどの資料を活用した教育が実施されている。視覚障がい者への教育においても,講義資料の呈示には,IT 技術を活用した情報補償を活用しつつ,主に...
平成15年7月4日から7月18日までの日程で、学生3名、教官2名、技官1名が本学の姉妹校であるアメリカのニューヨーク州立大学バッファロー校(UB)とナショナル聾工科大学(NTID)を主として訪問した。...
特別支援教育を受ける子ども達の「生きる力」を伸ばすためには、一人一人の子どもたちが学校卒業後の社会で様々な支援を受けながらも、その人らしい生活・就労を決定していく力を育むことが不可欠である。実際にはこ...
視覚障害者が、情報を獲得する手段としてサーバーを扱う場合、ボイスリーダーに案内される面倒で時間のかかる作業となるので苦手である。そのとき、バーコードを利用すれば、操作がスムーズになり情報伝達のアクセシ...
平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について」の最終報告において、専門性の向上と関連部局間及び機関間の連携の必要性が強調されている。そこで、①大阪教育大学が中心になり、主に近畿地区の盲学校、弱...
Windows 時代に入った視覚障害者の新しい情報教育では、今までと異なったコンピュータ機器管理が求められている。MS-DOS 時代と異なり、様々な設定とアップデートを繰り返す必要があるWindows...
近年、教育現場では、その効果から映像、音声などのメディア教材が使われることが多くなり、メディア教材の編集機器などが安価で入手できるようになってきた。しかし、有益な内容のメディア教材でも使い勝手が良くな...
教育や医学に関する英語の研究文献データベースについては、最近インターネットによって無料で公開されるようになった。しかしながら、日本語の研究資料をインターネット上で提供している例は少ない。そこで、視覚障...
視覚に障害を有する鍼灸学生の自主学習教材として,ペン型録音再生レコーダー(以下 Touch Memo®)を経穴暗記カードに応用させた取り組みを行った。Touch Memo®は,ドットコードにより認識す...
本研究は、本学の教育環境に適した情報支援機器として、学習用途や時代に適応した拡大読書器の具体的なデザイン提案するための基礎研究である。現行機種の利用実態の把握と使用上の不都合及び操作性と問題点を調査す...
高度の弱視難聴の重複障害を持つ学生に対して、授業にパソコンによるノートテイクを導入して情報保障を行った。その概要と経過を記し、成果を分析した。今回はノートテイクのすべてをパソコン入力とし、複数の要約筆...
本稿は、(1)ゲーム機やゲームソフトではどのようなアクセシビリティ機能が活用できるのか、(2)視覚障害児・者はアクセシビリティ機能では補えない部分をどのような工夫で補っているのか、(3)ゲームとそのア...
本取組の目的は、視覚障害学生がスポーツ活動を通じて自らの健康管理に積極的に取り組み、且つ、メタボリックシンドロームに対する運動療法の学習を深めることである。筋力強化をテーマに運動実践と学習の支援を行っ...
本研究は,視覚障害を有する児童・生徒らが,タブレットPC 等の情報機器や電子教科書・電子黒板などの電子メディアを利用し,e-Learning や反転学習などの家庭学習を行う際の教育・学習環境の構築と教...
本研究は、本学の視覚障害教育環境で使用している拡大読書器について、本学の教育環境に適した情報保障機器としての基礎的なデザイン調査を行い、使用環境や時代性への適応性、機器に対する使用性や操作性・認識性な...
近年のIT 技術の発達から,多くの場合,講義でパワーポイントなどの資料を活用した教育が実施されている。視覚障がい者への教育においても,講義資料の呈示には,IT 技術を活用した情報補償を活用しつつ,主に...
平成15年7月4日から7月18日までの日程で、学生3名、教官2名、技官1名が本学の姉妹校であるアメリカのニューヨーク州立大学バッファロー校(UB)とナショナル聾工科大学(NTID)を主として訪問した。...
特別支援教育を受ける子ども達の「生きる力」を伸ばすためには、一人一人の子どもたちが学校卒業後の社会で様々な支援を受けながらも、その人らしい生活・就労を決定していく力を育むことが不可欠である。実際にはこ...
視覚障害者が、情報を獲得する手段としてサーバーを扱う場合、ボイスリーダーに案内される面倒で時間のかかる作業となるので苦手である。そのとき、バーコードを利用すれば、操作がスムーズになり情報伝達のアクセシ...
平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について」の最終報告において、専門性の向上と関連部局間及び機関間の連携の必要性が強調されている。そこで、①大阪教育大学が中心になり、主に近畿地区の盲学校、弱...
Windows 時代に入った視覚障害者の新しい情報教育では、今までと異なったコンピュータ機器管理が求められている。MS-DOS 時代と異なり、様々な設定とアップデートを繰り返す必要があるWindows...
近年、教育現場では、その効果から映像、音声などのメディア教材が使われることが多くなり、メディア教材の編集機器などが安価で入手できるようになってきた。しかし、有益な内容のメディア教材でも使い勝手が良くな...
教育や医学に関する英語の研究文献データベースについては、最近インターネットによって無料で公開されるようになった。しかしながら、日本語の研究資料をインターネット上で提供している例は少ない。そこで、視覚障...
視覚に障害を有する鍼灸学生の自主学習教材として,ペン型録音再生レコーダー(以下 Touch Memo®)を経穴暗記カードに応用させた取り組みを行った。Touch Memo®は,ドットコードにより認識す...
本研究は、本学の教育環境に適した情報支援機器として、学習用途や時代に適応した拡大読書器の具体的なデザイン提案するための基礎研究である。現行機種の利用実態の把握と使用上の不都合及び操作性と問題点を調査す...
高度の弱視難聴の重複障害を持つ学生に対して、授業にパソコンによるノートテイクを導入して情報保障を行った。その概要と経過を記し、成果を分析した。今回はノートテイクのすべてをパソコン入力とし、複数の要約筆...
本稿は、(1)ゲーム機やゲームソフトではどのようなアクセシビリティ機能が活用できるのか、(2)視覚障害児・者はアクセシビリティ機能では補えない部分をどのような工夫で補っているのか、(3)ゲームとそのア...
本取組の目的は、視覚障害学生がスポーツ活動を通じて自らの健康管理に積極的に取り組み、且つ、メタボリックシンドロームに対する運動療法の学習を深めることである。筋力強化をテーマに運動実践と学習の支援を行っ...
本研究は,視覚障害を有する児童・生徒らが,タブレットPC 等の情報機器や電子教科書・電子黒板などの電子メディアを利用し,e-Learning や反転学習などの家庭学習を行う際の教育・学習環境の構築と教...
本研究は、本学の視覚障害教育環境で使用している拡大読書器について、本学の教育環境に適した情報保障機器としての基礎的なデザイン調査を行い、使用環境や時代性への適応性、機器に対する使用性や操作性・認識性な...
近年のIT 技術の発達から,多くの場合,講義でパワーポイントなどの資料を活用した教育が実施されている。視覚障がい者への教育においても,講義資料の呈示には,IT 技術を活用した情報補償を活用しつつ,主に...
平成15年7月4日から7月18日までの日程で、学生3名、教官2名、技官1名が本学の姉妹校であるアメリカのニューヨーク州立大学バッファロー校(UB)とナショナル聾工科大学(NTID)を主として訪問した。...
特別支援教育を受ける子ども達の「生きる力」を伸ばすためには、一人一人の子どもたちが学校卒業後の社会で様々な支援を受けながらも、その人らしい生活・就労を決定していく力を育むことが不可欠である。実際にはこ...