高度の弱視難聴の重複障害を持つ学生に対して、授業にパソコンによるノートテイクを導入して情報保障を行った。その概要と経過を記し、成果を分析した。今回はノートテイクのすべてをパソコン入力とし、複数の要約筆記者のパソコンと利用者のパソコンを無線LAN によりつなぎ遠隔支援を試みた。無線LANは、ケーブルによる配線が不要なため、(1) 情報保障者が利用者と離れて情報保障を行えるため、その他の学生が利用者学生の回りに来ることができ、学生同士の協力関係が自然にとられていた、(2)目の不自由な学生がネットワークケーブルに躓く心配が不要、の利点があった。長期にわたる支援の中で、利用者と要約筆記者との間に信頼関係が生まれ、授業だけではなく、利用者が社会に目を向けるきっかけを提供することも出来たように思う
三重大学における障害学生支援の状況について、2009年度から2012年度までの取組を整理した。障害学生 支援に関する各種研修会への参加、他大学への視察等を行い、2011年度に「障がい学生支援実践」を開...
本研究では、大学の英語講義担当教員に対して、聴覚障害学生の英語学習の教育支援について質問紙を用いた実態調査を行い、その現状と課題を整理し、大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の実践の在り方について検討を行...
本報告は、知的障害養護学校におけるコンピュータを利用した作業学習の位置づけとその支援のあり方を伊賀つばさ学園の実践をもとにまとめたものである。作業学習は、知的障害養護学校において重要な指導の形態で、生...
「ラート」とはドイツ発祥のスポーツで、直径約2mの鉄製の輪の中に入って回転する運動器具である。空中回転や宇宙遊泳のような感覚を体験できる。感覚障害をもつ人でも実施できるので、本学では体育の授業にラート...
聴覚障害者にとって大学の講義でノートを取る、資料を見るなどの視線を机の上に向ける場面では、手話や文字通訳を見ることができなくなるため十分な情報保障を得られなくなる。本研究では手のひらサイズの小型プロジ...
現在の遠隔情報保障システムでは,手話通訳,講師が使用するスライド,専門用語などのキーワード,要約筆記の字幕を現地(支援する聴覚障害者がいる)に送信し,講義中の情報保障を行っている.遠隔情報保障を実現す...
大学等の高等教育における講義において、専門用語等のキーワードを随時学生に提示することにより聴覚障害学生を支援するシステムについて検討を行っている。講義中にキーワードを表示することで、手話や指文字と専門...
平成28年度~平成29年度 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))課題名:意思疎通が困難な人に対する人的及びICT技術による効果的な情報保障手法に関する研究聴覚障害...
聴覚障害学生への学習指導においては,コミュニケーションをいかに成立させるかということが常に重要な課題である。この課題の解決にあたって,他者とのコミュニケーションと学習の関係を分析する必要が生じる。上記...
聴覚障害学生を対象とした授業で利用するため、教員のニーズをもとにコンピュータ操作を教示する教育支援ツールソフトウェア、SZKIT(SynchroniZed Key points Instrution ...
聴覚障害者にとっての効果的な双方向コミュニケーション支援システム及びメディア・リテラシーについて検討を行っている。まず聴覚障害者がプレゼンテーション装置などの様々なメディアを用いて双方向コミュニケーシ...
本研究は,視覚障害を有する児童・生徒らが,タブレットPC 等の情報機器や電子教科書・電子黒板などの電子メディアを利用し,e-Learning や反転学習などの家庭学習を行う際の教育・学習環境の構築と教...
視覚に障害を有する鍼灸学生の自主学習教材として,ペン型録音再生レコーダー(以下 Touch Memo®)を経穴暗記カードに応用させた取り組みを行った。Touch Memo®は,ドットコードにより認識す...
筑波技術短期大学は、視覚障害者および聴覚障害者の高等教育機関としてわが国で初めて設立された国立3年制大学である。われわれは、1989年度の全入学生を皮切りに、毎年春、大学生健康調査(UNIVERSIT...
本学では、平成16年度から聴覚障害学生への情報保障の一貫として、ノートテイクによる筆記通訳を行っている。ノートテイカーとして聴覚障害学生への支援に携わっているのは本学の学生である。平成18年度からは、...
三重大学における障害学生支援の状況について、2009年度から2012年度までの取組を整理した。障害学生 支援に関する各種研修会への参加、他大学への視察等を行い、2011年度に「障がい学生支援実践」を開...
本研究では、大学の英語講義担当教員に対して、聴覚障害学生の英語学習の教育支援について質問紙を用いた実態調査を行い、その現状と課題を整理し、大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の実践の在り方について検討を行...
本報告は、知的障害養護学校におけるコンピュータを利用した作業学習の位置づけとその支援のあり方を伊賀つばさ学園の実践をもとにまとめたものである。作業学習は、知的障害養護学校において重要な指導の形態で、生...
「ラート」とはドイツ発祥のスポーツで、直径約2mの鉄製の輪の中に入って回転する運動器具である。空中回転や宇宙遊泳のような感覚を体験できる。感覚障害をもつ人でも実施できるので、本学では体育の授業にラート...
聴覚障害者にとって大学の講義でノートを取る、資料を見るなどの視線を机の上に向ける場面では、手話や文字通訳を見ることができなくなるため十分な情報保障を得られなくなる。本研究では手のひらサイズの小型プロジ...
現在の遠隔情報保障システムでは,手話通訳,講師が使用するスライド,専門用語などのキーワード,要約筆記の字幕を現地(支援する聴覚障害者がいる)に送信し,講義中の情報保障を行っている.遠隔情報保障を実現す...
大学等の高等教育における講義において、専門用語等のキーワードを随時学生に提示することにより聴覚障害学生を支援するシステムについて検討を行っている。講義中にキーワードを表示することで、手話や指文字と専門...
平成28年度~平成29年度 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))課題名:意思疎通が困難な人に対する人的及びICT技術による効果的な情報保障手法に関する研究聴覚障害...
聴覚障害学生への学習指導においては,コミュニケーションをいかに成立させるかということが常に重要な課題である。この課題の解決にあたって,他者とのコミュニケーションと学習の関係を分析する必要が生じる。上記...
聴覚障害学生を対象とした授業で利用するため、教員のニーズをもとにコンピュータ操作を教示する教育支援ツールソフトウェア、SZKIT(SynchroniZed Key points Instrution ...
聴覚障害者にとっての効果的な双方向コミュニケーション支援システム及びメディア・リテラシーについて検討を行っている。まず聴覚障害者がプレゼンテーション装置などの様々なメディアを用いて双方向コミュニケーシ...
本研究は,視覚障害を有する児童・生徒らが,タブレットPC 等の情報機器や電子教科書・電子黒板などの電子メディアを利用し,e-Learning や反転学習などの家庭学習を行う際の教育・学習環境の構築と教...
視覚に障害を有する鍼灸学生の自主学習教材として,ペン型録音再生レコーダー(以下 Touch Memo®)を経穴暗記カードに応用させた取り組みを行った。Touch Memo®は,ドットコードにより認識す...
筑波技術短期大学は、視覚障害者および聴覚障害者の高等教育機関としてわが国で初めて設立された国立3年制大学である。われわれは、1989年度の全入学生を皮切りに、毎年春、大学生健康調査(UNIVERSIT...
本学では、平成16年度から聴覚障害学生への情報保障の一貫として、ノートテイクによる筆記通訳を行っている。ノートテイカーとして聴覚障害学生への支援に携わっているのは本学の学生である。平成18年度からは、...
三重大学における障害学生支援の状況について、2009年度から2012年度までの取組を整理した。障害学生 支援に関する各種研修会への参加、他大学への視察等を行い、2011年度に「障がい学生支援実践」を開...
本研究では、大学の英語講義担当教員に対して、聴覚障害学生の英語学習の教育支援について質問紙を用いた実態調査を行い、その現状と課題を整理し、大学で学ぶ聴覚障害学生の英語教育の実践の在り方について検討を行...
本報告は、知的障害養護学校におけるコンピュータを利用した作業学習の位置づけとその支援のあり方を伊賀つばさ学園の実践をもとにまとめたものである。作業学習は、知的障害養護学校において重要な指導の形態で、生...