はじめに、日本語のナガラ節が、付帯状況と逆接という二つの意味に対応して、それぞれVP内、NegPに付加するという観察が得られることを示す。この観察は、ナガラ節の性質を説明する理論が如何なるものであれ捉えなければならないものであるが、この妥当性を満たすという要件は可能な理論の幅を狭める。ナガラ節がもつ意味によって付加する位置が決定されるという理論より、付加する位置によって意味が決まるとする理論の方が自然な説明が与えられるため、そのような理論が望ましいことを論ずる
日本語に見られる略語のうち、もとの語がいわゆる超重音節を含む場合、分節音削除をともなった特殊な形成を行う。超重音節は一般に避けられる傾向が強く、日本語においてもその構造は様々に論じられてきており、その...
日本語の文法に関する知識などのいわゆる言語事項の指導は、従来の学校教育の中 では、理念はともかくその実態においては、表現・理解のレベルから孤立してコラム 的に扱われることが多かった。本稿では、主として...
本研究では、KYコーパスで韓国語・中国語・英語母語話者が使用した外の関係の名詞修飾節を取り出し、学習者がどのような外の関係を使用しているかを分析し、また日本語母語話者の使用と比較した。その結果、①「陳...
この小論では、日本語における説明モダリティについて考察する。説明モダリティとは「のだ、ものだ、わけだ、ことだ」という文末形式によって具現され、話し手や書き手が対象命題についてどう考えているかという言表...
本稿では「日中対照コーパス」の原文が中国語である文学作品から仮定条件を表す代表的な“如果”構文をピックアップし,日本語との構文形式の比較を行うことによって,両言語の共通点と相違点を見極めた。本稿ではデ...
論説 / Article日本語の自然発話において名詞句が連続して生起するパターンは普通に観察される現象である。本稿では、日本語の照応表現のタイプとして、裸名詞句、指示形容詞句、指示代名詞、ゼロ代名詞を...
古代日本語における主要部内在型関係節は,Kuroda(1974)や近藤(1981)によって統語論的観点から研究されてきた。黒田は,「の」が先頭位置を占めることに着目し,制約(the Pivot Ini...
本稿では、「条件の必要性」、「結果出現の必然性」、「時間性」という三つの相関要素を抽出し、三次元座標系のX軸、Y軸、Z軸とし、言語主体の各相関要素への認識の変化を表す「度合い」という概念を取り入れ、「...
埼玉県越谷市これまで条件文に関して多くの研究が行われ、一定の成果が出ているといえる。しかし、筆者は今一度、「~と」「~たら」「~ば」「~なら」の形式について、個別の分析を行い、これらの形式間の違いにつ...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
学部留学生の口頭表現クラスに対するニーズとして、ゼミでの発表やディベートの力をつけることがある。つまり、議論する力を伸ばすことが口頭表現クラスの課題の一つである。では、議論とは何か。本稿における「議論...
日本語と中国語の連体修飾構造について、修飾部と被修飾部との関係に焦点をあてた分類を試みているが、その中で、日本語における連体修飾に関する先行研究の中に、<相対性の名詞>とよばれる一群の名詞...
計畫編號:NSC98-2410-H032-069研究期間:200908~201007研究經費:490,000[[abstract]]本計畫規劃以上述之具體研究成果為基礎,考察對象擴大至不同作家以及不同...
再帰性に基づく他動性の観点から、語彙的複合動詞の組み合わせの様相を考察した。他動性の程度差により形態論上は他動詞であるものの、「を」格成分の出現如何によって、意味用法が自動詞的なふるまいをする他動詞を...
日本語母語話者がある補語を見た時に、それをどのような意味役割として解釈し易いのか (選好性) を調査するために、補語「名詞+ガ/ヲ/ニ」を刺激として見せ後続する文を自由に記述させるという調査を行った。...
日本語に見られる略語のうち、もとの語がいわゆる超重音節を含む場合、分節音削除をともなった特殊な形成を行う。超重音節は一般に避けられる傾向が強く、日本語においてもその構造は様々に論じられてきており、その...
日本語の文法に関する知識などのいわゆる言語事項の指導は、従来の学校教育の中 では、理念はともかくその実態においては、表現・理解のレベルから孤立してコラム 的に扱われることが多かった。本稿では、主として...
本研究では、KYコーパスで韓国語・中国語・英語母語話者が使用した外の関係の名詞修飾節を取り出し、学習者がどのような外の関係を使用しているかを分析し、また日本語母語話者の使用と比較した。その結果、①「陳...
この小論では、日本語における説明モダリティについて考察する。説明モダリティとは「のだ、ものだ、わけだ、ことだ」という文末形式によって具現され、話し手や書き手が対象命題についてどう考えているかという言表...
本稿では「日中対照コーパス」の原文が中国語である文学作品から仮定条件を表す代表的な“如果”構文をピックアップし,日本語との構文形式の比較を行うことによって,両言語の共通点と相違点を見極めた。本稿ではデ...
論説 / Article日本語の自然発話において名詞句が連続して生起するパターンは普通に観察される現象である。本稿では、日本語の照応表現のタイプとして、裸名詞句、指示形容詞句、指示代名詞、ゼロ代名詞を...
古代日本語における主要部内在型関係節は,Kuroda(1974)や近藤(1981)によって統語論的観点から研究されてきた。黒田は,「の」が先頭位置を占めることに着目し,制約(the Pivot Ini...
本稿では、「条件の必要性」、「結果出現の必然性」、「時間性」という三つの相関要素を抽出し、三次元座標系のX軸、Y軸、Z軸とし、言語主体の各相関要素への認識の変化を表す「度合い」という概念を取り入れ、「...
埼玉県越谷市これまで条件文に関して多くの研究が行われ、一定の成果が出ているといえる。しかし、筆者は今一度、「~と」「~たら」「~ば」「~なら」の形式について、個別の分析を行い、これらの形式間の違いにつ...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
学部留学生の口頭表現クラスに対するニーズとして、ゼミでの発表やディベートの力をつけることがある。つまり、議論する力を伸ばすことが口頭表現クラスの課題の一つである。では、議論とは何か。本稿における「議論...
日本語と中国語の連体修飾構造について、修飾部と被修飾部との関係に焦点をあてた分類を試みているが、その中で、日本語における連体修飾に関する先行研究の中に、<相対性の名詞>とよばれる一群の名詞...
計畫編號:NSC98-2410-H032-069研究期間:200908~201007研究經費:490,000[[abstract]]本計畫規劃以上述之具體研究成果為基礎,考察對象擴大至不同作家以及不同...
再帰性に基づく他動性の観点から、語彙的複合動詞の組み合わせの様相を考察した。他動性の程度差により形態論上は他動詞であるものの、「を」格成分の出現如何によって、意味用法が自動詞的なふるまいをする他動詞を...
日本語母語話者がある補語を見た時に、それをどのような意味役割として解釈し易いのか (選好性) を調査するために、補語「名詞+ガ/ヲ/ニ」を刺激として見せ後続する文を自由に記述させるという調査を行った。...
日本語に見られる略語のうち、もとの語がいわゆる超重音節を含む場合、分節音削除をともなった特殊な形成を行う。超重音節は一般に避けられる傾向が強く、日本語においてもその構造は様々に論じられてきており、その...
日本語の文法に関する知識などのいわゆる言語事項の指導は、従来の学校教育の中 では、理念はともかくその実態においては、表現・理解のレベルから孤立してコラム 的に扱われることが多かった。本稿では、主として...
本研究では、KYコーパスで韓国語・中国語・英語母語話者が使用した外の関係の名詞修飾節を取り出し、学習者がどのような外の関係を使用しているかを分析し、また日本語母語話者の使用と比較した。その結果、①「陳...