本研究は、小学校音楽科の授業において、子どもたちが主体的に表現を工夫し、思いや意図をもってうたい、達成感を味わうことができる歌唱指導の具体的な抱負を導き出すことを目的として、研究授業を行い、その結果を検証したものである。それぞれの子どもの自己満足に終わらず、聴く人に伝わることを目指した。表現の工夫が聴く人に伝わったかどうかは、グループごとのアンサンブルを評価しあうことで確認した。また、ワークシートの記入や拡大楽譜への書き込みをおこなうことによって、より主体的に表現を工夫することができるようにした。 授業の過程で大切にしたことは、個からグループ、グループからクラスへと表現の工夫についての話し合いを進めながら、クラス合唱を作り上げていくことである。 研究授業の結果、子どもたちが自ら歌詞の内容や曲想にふさわしい表現を工夫して歌い、聴く人にその工夫が伝わり、クラスで表現の工夫を共有できた喜びを味わい、大きな達成感を売ることができたということが、子どもたちのワークシートや参観者のアンケートから裏付けられた。In this study, the writer aims toderive a concrete method for choral education that encourages children to subjectively develop their own expression, sing with emotion and intention, and attain a sense of accomplishment. This study reports on research lessons that were conducted for music cla...
現行の学習指導要領の中で, 「確かな学力」の育成ということが掲げられているが, 実社会・実生活に「生きる力としての確かな学力の育成」にまで到達していないことが課題としてあげられている。つまり, 各教科...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...
本研究の目的は,学校音楽教育の中で音楽表現を創意工夫する過程において,指揮表現を用いたパフォーマンス課題を導入することの有用性を検討するとともに,評価に用いるルーブリックを作成し,生徒のパフォーマンス...
本研究は、小学校音楽科の授業において、子どもたちが主体的に表現を工夫し、思いや意図をもってうたい、達成感を味わうことができる歌唱指導の具体的な抱負を導き出すことを目的として、研究授業を行い、その結果を...
本研究は、幼稚園での事例研究を通して、幼児の音楽的な表現を引き出す保護者の専門性について考察したものである。幼稚園教諭による5歳児クラスにおける4回連続の音楽活動の実践について検討したところ、初回に行...
言葉だけでは表現しつくせないものを表現できるものが音楽である,という概念は多くの人が有していることであろう.平成20年3月に告示された新学習指導要領では,言語活動の充実が掲げられ,音楽科においてもその...
音楽教育論はこれまで,あまりにも「認識の立場」に頼りすぎてきたのではないだろうか。音楽が,われわれが生きるということに直接関わる行為であり,われわれがまさにいま,ここに生きているという現実感,生命感を...
明治の初期から中期にかけての伊沢修二を中心とする、わが国の音楽教育についての努力が、当時の小学唱歌集初編に音楽は"人の心を正し、風化を助くるの妙用あり…"と記すように、音楽を徳性の育成に主眼を置いてお...
本論文では、横断研究として行われた「音大生のモチベーションとビリーフ研究」のモチベーションに関するセクションを報告する。第二言語習得においてモチベーションは重要な役割を果たし、モチベーションが第二言語...
保育者にとって、子どもと一緒に歌ったりお話したりする「声」は重要であるが、音声障害など発声の問題も指摘されている。保育者養成校の学生の中には、実習後半には喉を傷めて声が出なくなっている者や、歌唱に自...
本研究の目的は,児童一人ひとりの自発的な音楽表現を起点として音楽科の特性に応じた思考を発展させ,さまざまな音楽文化に能動的・主体的にかかわっていけるような,音楽科における次世代のカリキュラムの開発を行...
音楽科の授業において子どもが表現領域の学習に取り組む際,その表現の基になる「思いや意図」を明確にもつことは,子どもが音楽表現について創意工夫する場面や,知覚・感受をしながら表現の技能を習得していく場面...
情報化時代といわれる現在、児童をとりまく音楽的環境は、マスコミを通してあらゆる種類の音楽で満ちている。また、両親の音楽的関心も高まりつつあるし学校における音楽科教育も、戦後急速に進歩し、児童の音楽性も...
本稿は,音楽科教育が他教科領域の教育と重なる部分を対象とする研究の第II報である。前報では,できあがったものとしての諸芸術における教科間の関連性について,アメリカの教科の統合を志向する音楽教育を中心に...
本論文では、横断研究として行われた「音楽専攻学生のモチベーションとビリーフ研究」のビリーフに関するセクションを報告する。第二言語・外国語習得において、学習者のビリーフは重要な役割を果たし、ビリーフが「...
現行の学習指導要領の中で, 「確かな学力」の育成ということが掲げられているが, 実社会・実生活に「生きる力としての確かな学力の育成」にまで到達していないことが課題としてあげられている。つまり, 各教科...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...
本研究の目的は,学校音楽教育の中で音楽表現を創意工夫する過程において,指揮表現を用いたパフォーマンス課題を導入することの有用性を検討するとともに,評価に用いるルーブリックを作成し,生徒のパフォーマンス...
本研究は、小学校音楽科の授業において、子どもたちが主体的に表現を工夫し、思いや意図をもってうたい、達成感を味わうことができる歌唱指導の具体的な抱負を導き出すことを目的として、研究授業を行い、その結果を...
本研究は、幼稚園での事例研究を通して、幼児の音楽的な表現を引き出す保護者の専門性について考察したものである。幼稚園教諭による5歳児クラスにおける4回連続の音楽活動の実践について検討したところ、初回に行...
言葉だけでは表現しつくせないものを表現できるものが音楽である,という概念は多くの人が有していることであろう.平成20年3月に告示された新学習指導要領では,言語活動の充実が掲げられ,音楽科においてもその...
音楽教育論はこれまで,あまりにも「認識の立場」に頼りすぎてきたのではないだろうか。音楽が,われわれが生きるということに直接関わる行為であり,われわれがまさにいま,ここに生きているという現実感,生命感を...
明治の初期から中期にかけての伊沢修二を中心とする、わが国の音楽教育についての努力が、当時の小学唱歌集初編に音楽は"人の心を正し、風化を助くるの妙用あり…"と記すように、音楽を徳性の育成に主眼を置いてお...
本論文では、横断研究として行われた「音大生のモチベーションとビリーフ研究」のモチベーションに関するセクションを報告する。第二言語習得においてモチベーションは重要な役割を果たし、モチベーションが第二言語...
保育者にとって、子どもと一緒に歌ったりお話したりする「声」は重要であるが、音声障害など発声の問題も指摘されている。保育者養成校の学生の中には、実習後半には喉を傷めて声が出なくなっている者や、歌唱に自...
本研究の目的は,児童一人ひとりの自発的な音楽表現を起点として音楽科の特性に応じた思考を発展させ,さまざまな音楽文化に能動的・主体的にかかわっていけるような,音楽科における次世代のカリキュラムの開発を行...
音楽科の授業において子どもが表現領域の学習に取り組む際,その表現の基になる「思いや意図」を明確にもつことは,子どもが音楽表現について創意工夫する場面や,知覚・感受をしながら表現の技能を習得していく場面...
情報化時代といわれる現在、児童をとりまく音楽的環境は、マスコミを通してあらゆる種類の音楽で満ちている。また、両親の音楽的関心も高まりつつあるし学校における音楽科教育も、戦後急速に進歩し、児童の音楽性も...
本稿は,音楽科教育が他教科領域の教育と重なる部分を対象とする研究の第II報である。前報では,できあがったものとしての諸芸術における教科間の関連性について,アメリカの教科の統合を志向する音楽教育を中心に...
本論文では、横断研究として行われた「音楽専攻学生のモチベーションとビリーフ研究」のビリーフに関するセクションを報告する。第二言語・外国語習得において、学習者のビリーフは重要な役割を果たし、ビリーフが「...
現行の学習指導要領の中で, 「確かな学力」の育成ということが掲げられているが, 実社会・実生活に「生きる力としての確かな学力の育成」にまで到達していないことが課題としてあげられている。つまり, 各教科...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...
本研究の目的は,学校音楽教育の中で音楽表現を創意工夫する過程において,指揮表現を用いたパフォーマンス課題を導入することの有用性を検討するとともに,評価に用いるルーブリックを作成し,生徒のパフォーマンス...