保育者にとって、子どもと一緒に歌ったりお話したりする「声」は重要であるが、音声障害など発声の問題も指摘されている。保育者養成校の学生の中には、実習後半には喉を傷めて声が出なくなっている者や、歌唱に自信がない者も多く見られる。学生たちは、歌唱技術とともに、子どもの「豊かな感性と表現」のために歌唱表現を向上させる必要がある。 文献研究の結果、次のような仮説が設けられた。保育者を目指す学生たちの歌唱技術・歌唱表現向上のためには、「感情」に焦点を当てた発声法が適切である。そして、集団指導における個人の状態把握、歌唱の評価が必要である。個人の状態を把握するために、単独歌唱の録音を実施する。その録音をもとに、評価と指導につなげる。これらの仮説をもとに、令和元年度の授業「子どもと音楽」で実践した。 結果、歌の初心者であった多くの学生が、半年間で保育者として必要な歌唱力を身につけ、子どものうたを表現する段階に到達したと考える。また、録音の場において、他の学生の歌唱を温かく見守るという、保育者として必要な資質も芽生えている
本研究の目的は,小学校国語科において,「書くこと」の領域における交流を通して言語活動の充実を図ることについて考察を行うことである。そのためにまず,現行学習指導要領に示されている「書くこと」の交流に関す...
発達障碍児は、その障害特性から日常的に「困り感」を抱えており、他者との比較を通して自尊感情が低下しがちである。本研究では、小学校の発達の気になる子が「安心・安定した学校生活」を送り、「自立と社会参加」...
重度・重複障害を持った子ども達との4回の音楽療法的活動は、前半では、楽器を使用した能動的な音楽活動を、後半では、「全身リフレッシュ体操」を毎回取り人れて行った。活動の目的は、療法的な効果と共に、メンバ...
本研究は、小学校音楽科の授業において、子どもたちが主体的に表現を工夫し、思いや意図をもってうたい、達成感を味わうことができる歌唱指導の具体的な抱負を導き出すことを目的として、研究授業を行い、その結果を...
本研究は、幼稚園での事例研究を通して、幼児の音楽的な表現を引き出す保護者の専門性について考察したものである。幼稚園教諭による5歳児クラスにおける4回連続の音楽活動の実践について検討したところ、初回に行...
本研究では、特に知的障害特殊学級に在籍する自閉的傾向を伴う知的障害児の事例について、教科としての音楽の枠組みにとらわれずに、学校生活全般にわたる各場面で音楽を活用した取り組みを行った経過とそれに伴う子...
今回の一連の研究では、偶然性にのみ依拠した「音楽づくり(創作)」ではなく、自らが表したいイメージを定め、そのイメージに向かって試行錯誤しながら音楽づくりを創意工夫する活動を、南山大学附属小学校(河田愛...
本稿は小学校音楽科授業における「音楽づくり」の活動に,『オルフ・シュールヴェルク』 を活用させるための基礎的な研究として,オルフの音楽教育理念を「遊び」の概念に着目して考 察することを目的としている....
application/pdf学習の質を高めるには学生の事前学習、学習への意欲、集中力の維持、授業後の振り返り(復習)がとても大切なことである。何より課題に立ち向かおうとする意欲、練習を継続する強い精...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...
言葉だけでは表現しつくせないものを表現できるものが音楽である,という概念は多くの人が有していることであろう.平成20年3月に告示された新学習指導要領では,言語活動の充実が掲げられ,音楽科においてもその...
本研究の目的は、日本の中学校英語教科書における文法教育の傾向と、その傾向の裏に存在する考え方を明らかにすることである。特に近年、接触節という概念を中心にした文法事項の提示順序に大部分の教科書で改変があ...
幼児教育においては、生活の主体は幼児であり、教師は幼児一人一人の興味関心をとらえ、願いをもち、折々に必要な環境を構成したり言動による具体的な援助をしながら生活を進めていく。したがってその生活は、教師が...
本研究は, 一斉歌唱時の子どもの歌唱能力の実態と発達の様相に着目し, 伴奏の有無や, イヤホンで自分の声を聴きながら歌うか否かなど, 伴奏やフィードバックの条件を変えて斉唱することによって, 子どもの...
В статье рассматриваются основные направления работы педагога-психолога в дошкольном учреждении с де...
本研究の目的は,小学校国語科において,「書くこと」の領域における交流を通して言語活動の充実を図ることについて考察を行うことである。そのためにまず,現行学習指導要領に示されている「書くこと」の交流に関す...
発達障碍児は、その障害特性から日常的に「困り感」を抱えており、他者との比較を通して自尊感情が低下しがちである。本研究では、小学校の発達の気になる子が「安心・安定した学校生活」を送り、「自立と社会参加」...
重度・重複障害を持った子ども達との4回の音楽療法的活動は、前半では、楽器を使用した能動的な音楽活動を、後半では、「全身リフレッシュ体操」を毎回取り人れて行った。活動の目的は、療法的な効果と共に、メンバ...
本研究は、小学校音楽科の授業において、子どもたちが主体的に表現を工夫し、思いや意図をもってうたい、達成感を味わうことができる歌唱指導の具体的な抱負を導き出すことを目的として、研究授業を行い、その結果を...
本研究は、幼稚園での事例研究を通して、幼児の音楽的な表現を引き出す保護者の専門性について考察したものである。幼稚園教諭による5歳児クラスにおける4回連続の音楽活動の実践について検討したところ、初回に行...
本研究では、特に知的障害特殊学級に在籍する自閉的傾向を伴う知的障害児の事例について、教科としての音楽の枠組みにとらわれずに、学校生活全般にわたる各場面で音楽を活用した取り組みを行った経過とそれに伴う子...
今回の一連の研究では、偶然性にのみ依拠した「音楽づくり(創作)」ではなく、自らが表したいイメージを定め、そのイメージに向かって試行錯誤しながら音楽づくりを創意工夫する活動を、南山大学附属小学校(河田愛...
本稿は小学校音楽科授業における「音楽づくり」の活動に,『オルフ・シュールヴェルク』 を活用させるための基礎的な研究として,オルフの音楽教育理念を「遊び」の概念に着目して考 察することを目的としている....
application/pdf学習の質を高めるには学生の事前学習、学習への意欲、集中力の維持、授業後の振り返り(復習)がとても大切なことである。何より課題に立ち向かおうとする意欲、練習を継続する強い精...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...
言葉だけでは表現しつくせないものを表現できるものが音楽である,という概念は多くの人が有していることであろう.平成20年3月に告示された新学習指導要領では,言語活動の充実が掲げられ,音楽科においてもその...
本研究の目的は、日本の中学校英語教科書における文法教育の傾向と、その傾向の裏に存在する考え方を明らかにすることである。特に近年、接触節という概念を中心にした文法事項の提示順序に大部分の教科書で改変があ...
幼児教育においては、生活の主体は幼児であり、教師は幼児一人一人の興味関心をとらえ、願いをもち、折々に必要な環境を構成したり言動による具体的な援助をしながら生活を進めていく。したがってその生活は、教師が...
本研究は, 一斉歌唱時の子どもの歌唱能力の実態と発達の様相に着目し, 伴奏の有無や, イヤホンで自分の声を聴きながら歌うか否かなど, 伴奏やフィードバックの条件を変えて斉唱することによって, 子どもの...
В статье рассматриваются основные направления работы педагога-психолога в дошкольном учреждении с де...
本研究の目的は,小学校国語科において,「書くこと」の領域における交流を通して言語活動の充実を図ることについて考察を行うことである。そのためにまず,現行学習指導要領に示されている「書くこと」の交流に関す...
発達障碍児は、その障害特性から日常的に「困り感」を抱えており、他者との比較を通して自尊感情が低下しがちである。本研究では、小学校の発達の気になる子が「安心・安定した学校生活」を送り、「自立と社会参加」...
重度・重複障害を持った子ども達との4回の音楽療法的活動は、前半では、楽器を使用した能動的な音楽活動を、後半では、「全身リフレッシュ体操」を毎回取り人れて行った。活動の目的は、療法的な効果と共に、メンバ...