本稿では2017年度に遂行されたカリキュラム改編後の、4学期間の、日本語科目履修者の履修データを分析することを通して、学習レベル、履修者の身分並びに学習技能に着目しながら、大学における日本語学習者のニーズ分析を試みた。その結果、全体における非正規生の履修率の高さが明らかになった。また、学部生と非正規生のニーズに異なる側面が見られること、学部生は特定技能強化コース及びアカデミック・スキルコースを中心に科目履修をしているのに対し、総合学習コースを最も多く履修する非正規生は集中的に学ぶニーズを有している可能性が示唆された。更に、全学共通科目日本語科目と課外の日本語学習支援講座の履修動向の相違について考察した。This analysis attempts to reveal the trends seen in course selection of Kyoto University Japanese language learners after the curriculum reform implemented in April 2017, having as its target, registration data of four semesters beginning from the spring semester of 2017. By focusing on Japanese language learners' level of studies, student status as well as the type of skill they chose to learn, it aims at revealing the needs of university-l...
日本語教育におけるカリキュラム・デザインの一例として、日本語能力試験の旧1 級合格者に相当する「超上級」の日本語学習者を対象としたカリキュラムを紹介する。これは、筆者が同志社大学日本語日本文化教育セン...
本研究は、日本語教育を専門とする大学院生を対象に、教育実習が実習生の教育観におよぼす影響を明らかにすることを目的とする。教育実習の前後に行った質問紙調査とインタビューを資料として、実習生の日本語教育に...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
ファイル差し替え(2021/05/11)授業のオンライン実施は日本語学習者の日本語能力の上達にいかなる影響を与えるのか。その検証を目的として、2020年度前期に京都大学で開講したオンライン日本語授業の...
本稿では, 全国大学国語教育学会誌『国語科教育』に掲載された1998年から2002年までの論文を中心として, 国語教育学の研究動向を把握し, 研究の展望を行った。研究動向の特徴としては, 1)国語教育...
岡山大学の全学日本語コースでは毎年カリキュラムの見直しを行ってきたが,受講生の 多様なニーズに対応するために大規模なカリキュラムの改編を行い,2013 年度前期から新 カリキュラムで授業を展開するこ...
本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ...
日本語教育学会は、2017年3月に「日本語教育の社会的認知を高める」ことを事業方針のひとつに掲げた。おそらく、その背後には「日本語教育の社会的認知」が現在は低い(あるいは、少なくとも高くはない)という...
現在、多くの日本の大学が留学生の確保に力を入れている。 今回注目する文化ツアーは、より多くの留学生に日本の大学に興味を持ってもらうための一つの方法としてこれまでにも多くの大学で実践されてきたものであり...
P(論文)本調査は,流通経済大学スポーツ健康科学部で保健体育の教育実習生として実習を終了した学生を対象に,実習終了後のアンケートを集計し報告するものである。これまでも事後アンケートを実施してきたが,担...
平成12年の「日本語教育のための教員養成について」への対応を巡り、国内における日本語教員養成は大きな転換を迫られている。本論では、この新たな教育内容を基に独自に作成した調査用紙を用いて、全国の教員養成...
[[abstract]]受到哈日風潮盛行的影響,台灣學習日語的人口與日俱增,尤其是高等教育機構的日語學習人口,根據日本國際交流基金會在西元2006年最近一次的調查資料顯示,已經佔全台灣日語學習人口的大...
本論文では、中国高等教育における日本語教育と、日本における在日外国人のための日本語教育を、とくに入門編、初級編に焦点をあてて比較検討を行った。言語環境の違いがどのようにカリキュラムの内容や教材に影響を...
平成12年の「日本語教育のための教員養成について」への対応を巡り、国内における日本語教員養成は大きな転換を迫られている。本論では、この新たな教育内容を基に独自に作成した調査用紙を用いて、全国の教員養成...
本稿は、日本の大学での韓国語学習者のニーズを把握し、どのような授業形態と教育が彼らの学習意欲を向上させ、さらに彼らの学習目標の達成に貢献できるのかを把握することを目的とし、岡山県内の大学の教養外国語...
日本語教育におけるカリキュラム・デザインの一例として、日本語能力試験の旧1 級合格者に相当する「超上級」の日本語学習者を対象としたカリキュラムを紹介する。これは、筆者が同志社大学日本語日本文化教育セン...
本研究は、日本語教育を専門とする大学院生を対象に、教育実習が実習生の教育観におよぼす影響を明らかにすることを目的とする。教育実習の前後に行った質問紙調査とインタビューを資料として、実習生の日本語教育に...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
ファイル差し替え(2021/05/11)授業のオンライン実施は日本語学習者の日本語能力の上達にいかなる影響を与えるのか。その検証を目的として、2020年度前期に京都大学で開講したオンライン日本語授業の...
本稿では, 全国大学国語教育学会誌『国語科教育』に掲載された1998年から2002年までの論文を中心として, 国語教育学の研究動向を把握し, 研究の展望を行った。研究動向の特徴としては, 1)国語教育...
岡山大学の全学日本語コースでは毎年カリキュラムの見直しを行ってきたが,受講生の 多様なニーズに対応するために大規模なカリキュラムの改編を行い,2013 年度前期から新 カリキュラムで授業を展開するこ...
本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ...
日本語教育学会は、2017年3月に「日本語教育の社会的認知を高める」ことを事業方針のひとつに掲げた。おそらく、その背後には「日本語教育の社会的認知」が現在は低い(あるいは、少なくとも高くはない)という...
現在、多くの日本の大学が留学生の確保に力を入れている。 今回注目する文化ツアーは、より多くの留学生に日本の大学に興味を持ってもらうための一つの方法としてこれまでにも多くの大学で実践されてきたものであり...
P(論文)本調査は,流通経済大学スポーツ健康科学部で保健体育の教育実習生として実習を終了した学生を対象に,実習終了後のアンケートを集計し報告するものである。これまでも事後アンケートを実施してきたが,担...
平成12年の「日本語教育のための教員養成について」への対応を巡り、国内における日本語教員養成は大きな転換を迫られている。本論では、この新たな教育内容を基に独自に作成した調査用紙を用いて、全国の教員養成...
[[abstract]]受到哈日風潮盛行的影響,台灣學習日語的人口與日俱增,尤其是高等教育機構的日語學習人口,根據日本國際交流基金會在西元2006年最近一次的調查資料顯示,已經佔全台灣日語學習人口的大...
本論文では、中国高等教育における日本語教育と、日本における在日外国人のための日本語教育を、とくに入門編、初級編に焦点をあてて比較検討を行った。言語環境の違いがどのようにカリキュラムの内容や教材に影響を...
平成12年の「日本語教育のための教員養成について」への対応を巡り、国内における日本語教員養成は大きな転換を迫られている。本論では、この新たな教育内容を基に独自に作成した調査用紙を用いて、全国の教員養成...
本稿は、日本の大学での韓国語学習者のニーズを把握し、どのような授業形態と教育が彼らの学習意欲を向上させ、さらに彼らの学習目標の達成に貢献できるのかを把握することを目的とし、岡山県内の大学の教養外国語...
日本語教育におけるカリキュラム・デザインの一例として、日本語能力試験の旧1 級合格者に相当する「超上級」の日本語学習者を対象としたカリキュラムを紹介する。これは、筆者が同志社大学日本語日本文化教育セン...
本研究は、日本語教育を専門とする大学院生を対象に、教育実習が実習生の教育観におよぼす影響を明らかにすることを目的とする。教育実習の前後に行った質問紙調査とインタビューを資料として、実習生の日本語教育に...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...