本稿は、日本の大学での韓国語学習者のニーズを把握し、どのような授業形態と教育が彼らの学習意欲を向上させ、さらに彼らの学習目標の達成に貢献できるのかを把握することを目的とし、岡山県内の大学の教養外国語科目としての韓国語学習者のアンケート調査の結果をもとに、日本の韓国語教育の問題を明らかにすると同時に、今後の韓国語教育をより向上させるための方向性を提示した。方向性の提示では、韓流コンテンツの活用、eラーニングの導入及び活用が学習意欲の向上に寄与するものと示し、また授業以外の学習時間の活用と、言語と文化の同時教育という面から韓流コンテンツは不可欠であることを明らかにした。韓国語教育は、学習者の要望に応える教育方法の研究と教育カリキュラムの確立、また教養外国語教育としての特性に合った教科書の開発と学習者の目標達成が可能となるカリキュラムの確立が必要であることを主張した。 This paper clarifies by analyzing the problems of Korean language education as a general foreign language taught in Japan based on survey results from Korean language learner questionnaires at a university in Okayama Prefecture. The future Korean language education utilizes learning time other than by lessons of introduction and uses Hallyu content, e-learning...
本研究では韓国人学習者が日本語の語彙を習得する際に、母語の影響が生じているのか否か、生じるとするとどのような学習レベルで生じるのかについて実証的な調査を行った。日本語の5つの基本動詞を取り上げ、韓国人...
2020年度から新学習指導要領が導入されることになり、小学校の英語に関する項目が大きく変わろうとしている。現在5、6年生に課されている『外国語活動』が3、4年生に、そして5、6年生には『外国語』という...
東京都世田谷区と新潟県新発田市の公立小中学校では、構造改革特区認定による自治体独自の教科「日本語」が全児童生徒への必修科目となっている。一方、日本語教育では、非母語話者だけではなく、母語話者に対する関...
本稿の執筆者たちは、科学研究費補助金を得て、韓国において国語教育と英語教育がどのように連携されているかを見るために韓国の春川を訪問し、小学校と中学校の授業を参観し、教育大学での担当教授陣との意見交換を...
本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
岡山大学の全学日本語コースでは毎年カリキュラムの見直しを行ってきたが,受講生の 多様なニーズに対応するために大規模なカリキュラムの改編を行い,2013 年度前期から新 カリキュラムで授業を展開するこ...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
韓国における日本語教育は、中学での教育開始、大学修学能力試験への参入、ソウル大での日本学講座開設合意など、急激な変化を遂げつつある。また今年から施行される第7次教育課程では、機能シラバス重視、意思伝達...
本研究では韓国人学習者が日本語の語彙を習得する際に、母語の影響が生じているのか否か、生じるとするとどのような学習レベルで生じるのかについて実証的な調査を行った。日本語の5つの基本動詞を取り上げ、韓国人...
2020年度から新学習指導要領が導入されることになり、小学校の英語に関する項目が大きく変わろうとしている。現在5、6年生に課されている『外国語活動』が3、4年生に、そして5、6年生には『外国語』という...
東京都世田谷区と新潟県新発田市の公立小中学校では、構造改革特区認定による自治体独自の教科「日本語」が全児童生徒への必修科目となっている。一方、日本語教育では、非母語話者だけではなく、母語話者に対する関...
本稿の執筆者たちは、科学研究費補助金を得て、韓国において国語教育と英語教育がどのように連携されているかを見るために韓国の春川を訪問し、小学校と中学校の授業を参観し、教育大学での担当教授陣との意見交換を...
本稿は,アンケート調査を通じて高等教育機関で学ぶ学習者の中級レベルに対する学習 ニーズを明らかにすることを目的とする。アンケート調査結果は4点にまとめられる。(1) 教科書の説明および内容:初級に比べ...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
岡山大学の全学日本語コースでは毎年カリキュラムの見直しを行ってきたが,受講生の 多様なニーズに対応するために大規模なカリキュラムの改編を行い,2013 年度前期から新 カリキュラムで授業を展開するこ...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
文学と語学教育のあり方の方向づけを見据えるために、2007年度より実施している意識調査の結果報告の続編。英米学科新入生を対象にした悉皆調査で、英米文学と英語学習に関する意識調査をアンケート形式で実施し...
韓国における日本語教育は、中学での教育開始、大学修学能力試験への参入、ソウル大での日本学講座開設合意など、急激な変化を遂げつつある。また今年から施行される第7次教育課程では、機能シラバス重視、意思伝達...
本研究では韓国人学習者が日本語の語彙を習得する際に、母語の影響が生じているのか否か、生じるとするとどのような学習レベルで生じるのかについて実証的な調査を行った。日本語の5つの基本動詞を取り上げ、韓国人...
2020年度から新学習指導要領が導入されることになり、小学校の英語に関する項目が大きく変わろうとしている。現在5、6年生に課されている『外国語活動』が3、4年生に、そして5、6年生には『外国語』という...
東京都世田谷区と新潟県新発田市の公立小中学校では、構造改革特区認定による自治体独自の教科「日本語」が全児童生徒への必修科目となっている。一方、日本語教育では、非母語話者だけではなく、母語話者に対する関...