2020年度から新学習指導要領が導入されることになり、小学校の英語に関する項目が大きく変わろうとしている。現在5、6年生に課されている『外国語活動』が3、4年生に、そして5、6年生には『外国語』という新しい科目が導入されることになる。『外国語』という名称ではあるが、児童が学ぶ言語は英語であり、今後は英語も正式な教科として扱われる。小学校教員が英語の免許状を保持していない等、指導教員についても問題があるが、文部科学省はこの方針で小学校の英語教育を進めている。このことを受けて、本論では小学校の英語教育について考察する。また、本学4年次教職課程の学生がボランティアとしてかかわっている西宮市立西宮浜小学校と山口小学校における英語活動についても取り上げている。これは小学校1年生から4年生を対象にした活動であるが、その活動についてもこれを機会に振り返る。さらにこの変化を受けて、今後の学生による活動の在り方についても考えている
近年、外国語教育や第二言語習得研究において、教室内外での母語(L1)使用が認められてきている。本研究では、日本の学校外国語教育の学習指導要領解説において、L1(日本語)がどのように扱われているかを4つ...
日本人または日本人学生と留学生に教育的な交流の場を提供し,参加者相互の異文化理解を促進する教育実践がさまざまな形で行われているが,その意義と効果を明らかにする実証的な研究の蓄積は少ないことが指摘されて...
2011年より全国の公立小学校の5・6年生で「外国語活動」の授業が必修化された。学級担任(HRT: homeroom teacher)と外国語指導助手(ALT: Assistant Language ...
国際交流基金関西国際センターの「国内大学連携大学生訪日研修」では複数の国内大学の日本語教員養成課程履修生を対象に「日本語教育現場体験」を実施している。「現場体験」では履修 生が実際に教壇に立ち、研修参...
2011年度から必修化された公立小学校における外国語活動は実質的には英語活動を中心としているが、国際理解教育の観点からみると大きな課題が生じている。その課題の軽減に向けた一つの提案が多言語活動であるが...
グローバル社会の進展と共に,国際的に活躍できるグローバル人材の育成と,それに伴っての外国語教育の重要性の認識も広く一般に浸透してきている.そのような趨勢にあって,真に大切な外国語を学ぶ意味が置き去りに...
本論文では, 初等教育にみられる英語教育に関わる変化を考察し, 大学がどのような形で教員研修に寄与しうるかを議論する。まず, 文部科学省をトップにした日本の教育行政システムを「官僚的」という言葉で形容...
本論文では, 初等教育にみられる英語教育に関わる変化を考察し, 大学がどのような形で教員研修に寄与しうるかを議論する。まず, 文部科学省をトップにした日本の教育行政システムを「官僚的」という言葉で形容...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
本研究は、幼児期における英語教育の意義について、保育者を目指す学生、幼児期の子どもを持つ保護者、幼稚園教諭それぞれの考え方を調査した。保育科に在籍する学生と3~5歳児の子どもを持つ保護者、幼稚園に勤務...
幼小のなめらかな接続のために、まず幼稚園教育要領「言葉」と小学校学習指導要領「国語」の内容について比較考察し、前者が内言領域の耕しに重きを置き、後者が社会的実用的な「言葉の教育」に重きを置いていること...
この研究では,こども発達学科のKids Englishプログラムに関連する活動に焦点を当てます。若い学習者が第2言語の学習に興味を持つようにするために,親,教師,教育現場での努力が必要です。さらに,学...
本稿は、中上級者対象のCBI(Content-Based Instruction)の実践報告である。CBI とは言語習得と教科学習の融合を目指した教授法で、第二言語の習得を促すと同時に、批判的思考力の...
本稿では学習者と教師の外国語学習の意識(文化知識の必要性、文法、語彙の学習意識、翻訳による学習法、発表形態の教室活動、誤りの訂正の是非)を調査し、両者を比較した。中学1~3年生、及び、小中学校教師にア...
本稿の執筆者たちは、科学研究費補助金を得て、韓国において国語教育と英語教育がどのように連携されているかを見るために韓国の春川を訪問し、小学校と中学校の授業を参観し、教育大学での担当教授陣との意見交換を...
近年、外国語教育や第二言語習得研究において、教室内外での母語(L1)使用が認められてきている。本研究では、日本の学校外国語教育の学習指導要領解説において、L1(日本語)がどのように扱われているかを4つ...
日本人または日本人学生と留学生に教育的な交流の場を提供し,参加者相互の異文化理解を促進する教育実践がさまざまな形で行われているが,その意義と効果を明らかにする実証的な研究の蓄積は少ないことが指摘されて...
2011年より全国の公立小学校の5・6年生で「外国語活動」の授業が必修化された。学級担任(HRT: homeroom teacher)と外国語指導助手(ALT: Assistant Language ...
国際交流基金関西国際センターの「国内大学連携大学生訪日研修」では複数の国内大学の日本語教員養成課程履修生を対象に「日本語教育現場体験」を実施している。「現場体験」では履修 生が実際に教壇に立ち、研修参...
2011年度から必修化された公立小学校における外国語活動は実質的には英語活動を中心としているが、国際理解教育の観点からみると大きな課題が生じている。その課題の軽減に向けた一つの提案が多言語活動であるが...
グローバル社会の進展と共に,国際的に活躍できるグローバル人材の育成と,それに伴っての外国語教育の重要性の認識も広く一般に浸透してきている.そのような趨勢にあって,真に大切な外国語を学ぶ意味が置き去りに...
本論文では, 初等教育にみられる英語教育に関わる変化を考察し, 大学がどのような形で教員研修に寄与しうるかを議論する。まず, 文部科学省をトップにした日本の教育行政システムを「官僚的」という言葉で形容...
本論文では, 初等教育にみられる英語教育に関わる変化を考察し, 大学がどのような形で教員研修に寄与しうるかを議論する。まず, 文部科学省をトップにした日本の教育行政システムを「官僚的」という言葉で形容...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
本研究は、幼児期における英語教育の意義について、保育者を目指す学生、幼児期の子どもを持つ保護者、幼稚園教諭それぞれの考え方を調査した。保育科に在籍する学生と3~5歳児の子どもを持つ保護者、幼稚園に勤務...
幼小のなめらかな接続のために、まず幼稚園教育要領「言葉」と小学校学習指導要領「国語」の内容について比較考察し、前者が内言領域の耕しに重きを置き、後者が社会的実用的な「言葉の教育」に重きを置いていること...
この研究では,こども発達学科のKids Englishプログラムに関連する活動に焦点を当てます。若い学習者が第2言語の学習に興味を持つようにするために,親,教師,教育現場での努力が必要です。さらに,学...
本稿は、中上級者対象のCBI(Content-Based Instruction)の実践報告である。CBI とは言語習得と教科学習の融合を目指した教授法で、第二言語の習得を促すと同時に、批判的思考力の...
本稿では学習者と教師の外国語学習の意識(文化知識の必要性、文法、語彙の学習意識、翻訳による学習法、発表形態の教室活動、誤りの訂正の是非)を調査し、両者を比較した。中学1~3年生、及び、小中学校教師にア...
本稿の執筆者たちは、科学研究費補助金を得て、韓国において国語教育と英語教育がどのように連携されているかを見るために韓国の春川を訪問し、小学校と中学校の授業を参観し、教育大学での担当教授陣との意見交換を...
近年、外国語教育や第二言語習得研究において、教室内外での母語(L1)使用が認められてきている。本研究では、日本の学校外国語教育の学習指導要領解説において、L1(日本語)がどのように扱われているかを4つ...
日本人または日本人学生と留学生に教育的な交流の場を提供し,参加者相互の異文化理解を促進する教育実践がさまざまな形で行われているが,その意義と効果を明らかにする実証的な研究の蓄積は少ないことが指摘されて...
2011年より全国の公立小学校の5・6年生で「外国語活動」の授業が必修化された。学級担任(HRT: homeroom teacher)と外国語指導助手(ALT: Assistant Language ...