近世の百姓といえば、田畠を耕しても領主に重い年頁を取り立てられ、自給自足で生きるためで精一杯だったと考えられている。しかし、近年、そのような百姓の暮らしの見直しが進んでいる。そこで、煙草に注目し、百姓の暮らしのなかで、どれくらい喫煙の風習が広まっていたのかを明らかにすることを課題とした。事例としたのは近世中期の金沢平野で、絵農書『農業図絵』を解読することで分析した。その結果、農村での喫煙は基本的に成人男性のみに許された特権で、煙草は噂好品として消費され、農作業の合間や仕事休みに心身のリラックスを求めて飲用されていた。近世中期の段階での成人男性の喫煙率は、最低に見積もって3割であったと考えられる。未公開:論文中の史料1~4は著作者の意向により削
本稿は,淀川右岸中流地域を対象として,近世水利秩序の成立・展開の過程を究明することを意図した社会経済史研究の一環をなすものである。われわれがここに取扱う「越石」とは,井路床・池床などと化した潰地を補償...
岡山大学図書館が管理する「池田家文庫」の絵図を調べるうち,今までその存在が曖昧で あった蹴鞠場の位置を明確に示す絵図を発見した。その絵図そのものは,すでに後楽園の歴 史の解説書などにも使用されている...
中世祇園社片羽屋神子については脇田晴子氏により一定明らかにされている。すなわち宮籠、片羽屋(座・衆)とも称され祇園社に下級の役人として神楽や夫役に奉じた男女混合の組織であった。しかしながら、なぜ宮籠組...
小稿では、金沢平野を事例にしながら、近世中期の百姓と米の関係について明らかにした。近世の百姓が年貢として納めていた米は、これまで「米」とひとくくりにされてきた。しかし、その内実をとらえてみると、早稲・...
Publisher奈良"「流行正月」について、先行研究では「悪しき年を送る」ことを期待して発生する通時的な現像とされ、歴史的解釈が批判されている。しかし、宝暦九年(一七五九)の流行正月は「悪しき年」で...
application/pdf本稿では、国宝「上杉家文書」に収められている上杉定勝筆『見聞書』の検討を通じて、近世大名の写本について考察した。『見聞書』は、『甲陽軍鑑』、『甲乱記』、『信長公記』、『太...
本論焦點集中在日本近世(17世紀至19世紀)百姓一揆的研究,並以佐倉惣五郎為例。佐倉惣五郎事件發生於1653(承應二)年,名主惣五郎代表佐倉藩的百姓進行越訴,主要訴求為降低過高的賦稅。 175...
publisher奈良本稿は、大和国山辺郡小山戸村(奈良県山辺郡都祁村大字小山戸)の北家の、元禄期頃の人物、北吉品の記録についての小論である。吉品は、同村の庄屋であり、また、当地域二〇か村の大庄屋でも...
ハプスブルク君主国の崩壊以来,旧君主国地域の様々な国民グループによって提唱されてきた諸「中欧」概念においては,自グループを「中欧」の多元性を担う存在として位置づける言説構造が共通の特徴として見出され...
専修念仏に対する糾弾の嚆矢たる「興福寺奏状」について、これまでの定説を覆し、停止要請がなされたのは専修念仏それ自体ではなく、専修念仏者の逸脱行為であったとする研究が登場した。専修念仏停止の院宣・宣旨は...
publisher 奈良近世の大和観光の問題については、大久保信治氏や山田浩之氏、古川聡子氏の論考が知られている。大久保信治氏は旅籠屋町間の客引き行為にかかわる紛議を街道をめぐる地域的な側面から論じ、...
嘉永六年(一八五三)、譜代・家門で担っていた江戸湾警衛に外様国持が動員された。その理由を考察する中で、柳川立花家に着目すると当主鑑寛の正室は田安斉匡の娘である。本稿ではこの立花鑑寛と田安斉匡の縁戚関係...
На основе архивных материалов рассматривается положение каторжан дворянского происхождения из Мало-р...
個人情報保護のため削除部分あり近世の大名諸家においては悪主・暴君を、家老・重臣たちが中心となって強制的に廃位せしめる主君「押込」の行為が存在していた。本行為は家臣の手になる主君廃立行為であり、近世の国...
publisher奈良記紀万葉等の最古の文献に遺る、漢語およびごく一部の半島出自と見られる語以外の言葉は、総じて一般にヤマトコトバ(和語)と呼ばれている。それらに、平安初期のかな資料等も含めて、判る限...
本稿は,淀川右岸中流地域を対象として,近世水利秩序の成立・展開の過程を究明することを意図した社会経済史研究の一環をなすものである。われわれがここに取扱う「越石」とは,井路床・池床などと化した潰地を補償...
岡山大学図書館が管理する「池田家文庫」の絵図を調べるうち,今までその存在が曖昧で あった蹴鞠場の位置を明確に示す絵図を発見した。その絵図そのものは,すでに後楽園の歴 史の解説書などにも使用されている...
中世祇園社片羽屋神子については脇田晴子氏により一定明らかにされている。すなわち宮籠、片羽屋(座・衆)とも称され祇園社に下級の役人として神楽や夫役に奉じた男女混合の組織であった。しかしながら、なぜ宮籠組...
小稿では、金沢平野を事例にしながら、近世中期の百姓と米の関係について明らかにした。近世の百姓が年貢として納めていた米は、これまで「米」とひとくくりにされてきた。しかし、その内実をとらえてみると、早稲・...
Publisher奈良"「流行正月」について、先行研究では「悪しき年を送る」ことを期待して発生する通時的な現像とされ、歴史的解釈が批判されている。しかし、宝暦九年(一七五九)の流行正月は「悪しき年」で...
application/pdf本稿では、国宝「上杉家文書」に収められている上杉定勝筆『見聞書』の検討を通じて、近世大名の写本について考察した。『見聞書』は、『甲陽軍鑑』、『甲乱記』、『信長公記』、『太...
本論焦點集中在日本近世(17世紀至19世紀)百姓一揆的研究,並以佐倉惣五郎為例。佐倉惣五郎事件發生於1653(承應二)年,名主惣五郎代表佐倉藩的百姓進行越訴,主要訴求為降低過高的賦稅。 175...
publisher奈良本稿は、大和国山辺郡小山戸村(奈良県山辺郡都祁村大字小山戸)の北家の、元禄期頃の人物、北吉品の記録についての小論である。吉品は、同村の庄屋であり、また、当地域二〇か村の大庄屋でも...
ハプスブルク君主国の崩壊以来,旧君主国地域の様々な国民グループによって提唱されてきた諸「中欧」概念においては,自グループを「中欧」の多元性を担う存在として位置づける言説構造が共通の特徴として見出され...
専修念仏に対する糾弾の嚆矢たる「興福寺奏状」について、これまでの定説を覆し、停止要請がなされたのは専修念仏それ自体ではなく、専修念仏者の逸脱行為であったとする研究が登場した。専修念仏停止の院宣・宣旨は...
publisher 奈良近世の大和観光の問題については、大久保信治氏や山田浩之氏、古川聡子氏の論考が知られている。大久保信治氏は旅籠屋町間の客引き行為にかかわる紛議を街道をめぐる地域的な側面から論じ、...
嘉永六年(一八五三)、譜代・家門で担っていた江戸湾警衛に外様国持が動員された。その理由を考察する中で、柳川立花家に着目すると当主鑑寛の正室は田安斉匡の娘である。本稿ではこの立花鑑寛と田安斉匡の縁戚関係...
На основе архивных материалов рассматривается положение каторжан дворянского происхождения из Мало-р...
個人情報保護のため削除部分あり近世の大名諸家においては悪主・暴君を、家老・重臣たちが中心となって強制的に廃位せしめる主君「押込」の行為が存在していた。本行為は家臣の手になる主君廃立行為であり、近世の国...
publisher奈良記紀万葉等の最古の文献に遺る、漢語およびごく一部の半島出自と見られる語以外の言葉は、総じて一般にヤマトコトバ(和語)と呼ばれている。それらに、平安初期のかな資料等も含めて、判る限...
本稿は,淀川右岸中流地域を対象として,近世水利秩序の成立・展開の過程を究明することを意図した社会経済史研究の一環をなすものである。われわれがここに取扱う「越石」とは,井路床・池床などと化した潰地を補償...
岡山大学図書館が管理する「池田家文庫」の絵図を調べるうち,今までその存在が曖昧で あった蹴鞠場の位置を明確に示す絵図を発見した。その絵図そのものは,すでに後楽園の歴 史の解説書などにも使用されている...
中世祇園社片羽屋神子については脇田晴子氏により一定明らかにされている。すなわち宮籠、片羽屋(座・衆)とも称され祇園社に下級の役人として神楽や夫役に奉じた男女混合の組織であった。しかしながら、なぜ宮籠組...