自然科学は今日,単なる学の一部門であることを越えて,人間の存在様式を根本的に規定する力となっている。従って,現代における人間形成の在り方を問う場合,このような自然科学を避けて通ることはできない。いわゆる「精神科学的教育学」の中で,逸早く自然科学をめぐる問題に取り組んだのが,ほかならぬリット(Theodor Litt)なのであるが,本稿では,このリットが自然科学の本質をいかにとらえ,また,その「陶冶価値」をどう評価しているかを明らかにするとともに,そこに含まれている問題点について検討してみたいと思う。Die Naturwissenschaft ist heute weit mehr als eine Fachdisziplin unter anderen.Sie ist zu einer geistigen GroBmacht geworden,die das Gesammtgefuge des menshlichen Seins bestimmt.Deshalb kann,wer sich um die Frage der Menschenbildung der Gegenwart sorgt,nicht sie auBer acht lassen.In der sogenannten geisteswissenschaftlichen Padagogik ist Tehodeor Litt der erste,der sich mit dem Problem der Naturwissenschaft auseinandersetzte.Die vorliegende Abhandlung will versuchen,Litts Auffassung vom Wesen ...
ドイツ観念論の凋落この方,「思考」を人間の核心に据えようとする試みは,影を潜めたかのようである。これを如実に物語ることとして,例えば近時の存在論的人間学の興隆を指摘することができる。しかしながら,人間...
近年、労働時間短縮や雇用の流動化に伴い、労働者が複数の使用者の下で就労するケース(兼職)が増加している。就業時間外の時間をどのように利用するかは、基本的に労働者の自由であり、労働者は職業選択の自由(憲...
事案解明義務をめぐっては、すでに多くの論稿が存在している。しかし、従来の議論では、証明困難の軽減という目的だけが先行し、要件・効果論については詳細な検討が行われたが、根拠論についての考察が十分になされ...
いささか長きにわたって書き継いでいる『日本親自然の系譜と明治文明』を、本来はまず完成させるべきではあるが、少々根疲れしてしまった。一時方向転換して、自然を別の角度から考えてみたくなった。ここでの主題の...
本論全体の狙いは,古代や未開の文化ないし文明に生きる人々が,周囲の豊かに残された自然とうらはらに,一般に思いこまれているほどには自然への好意的な感性を育んでいないことを論証することにある。ひいては現代...
本論文は前論文の続編である。したがって,テーマは同様に,「自然法と正義」であるが,前編は,「原則」「合理的世界秩序」そして「神的世界秩序」の三章として,その根本規範となるものは自然法であり,真の正義は...
農業革命の結果として, また馬鈴薯が作物に加わることで, 飢餓線すれすれの食糧事情が大幅に改善され, それが自然愛を助長するのに加え, 新大陸や南海の島々からの情報が自然のイメージを膨らませた。一方で...
魔女狩りとニュー・サイエンスの胎動が、これまたほぼ同時期に平行的に現象している。なぜそういうことになるのかを考え、次いでニュー・サイエンスが自然観とどうかかわるかに思いをめぐらす。当初、自然支配的であ...
本稿は,同テーマの前編「空間・時間論」の続編であり,カテゴリーについてみたものである。カントによれば,直観の対象が成立するためには,感性の先天的形式たる空間・時間を通してわれわれにもたらされる多様な表...
本論文は,イエリネクの国家論における国家の三要素-領土,人民そして権力-のうち,その権力がボーダン以来いかに変遷して来たか,さらには古代,中世とさかのぼる時,権力そのものとしては考察されず,むしろ道徳...
法人である主たる債務者が破産し消滅した場合、保証人はその後に完成した主たる債務の消滅時効を援用できるか。これについて、二〇〇三年、最高裁判所は形式的な理由を示して否定したが、同じ年に、ドイツ連邦通常裁...
ドイツでは、近年、社会保障や扶養の場面で遺留分権利者の決定の自由が制限されるかが争われている。わが国でも社会保障費は増大しており、同様の問題がいずれ表面化することは避けられない。そこで本稿では、扶養や...
ヘーゲルの『精神現象学』における「絶対知」の課題は,「宗教」と「精神」においてそれぞれ即自と対自の形式で成立していた「存在と自己との同一性」を即且つ対自にもたらすことである。言いかえれば,「概念」の境...
ヘーゲル『精神現象学』の「序文」は,「絶対知」を補って「論理学」への導入の役割を果たしている。したがって,その「序文」はいわゆる「序文」ではない。しかし,『精神現象学』がシェリング哲学に対する挑戦でも...
遺留分権利者が遺留分減殺請求権を行使しないとき、そのことが債権者の利益と対立する場合がある。本稿は、このような場合における両者の利益調整のあり方について示唆を得ることを目的とするものである。ドイツにお...
ドイツ観念論の凋落この方,「思考」を人間の核心に据えようとする試みは,影を潜めたかのようである。これを如実に物語ることとして,例えば近時の存在論的人間学の興隆を指摘することができる。しかしながら,人間...
近年、労働時間短縮や雇用の流動化に伴い、労働者が複数の使用者の下で就労するケース(兼職)が増加している。就業時間外の時間をどのように利用するかは、基本的に労働者の自由であり、労働者は職業選択の自由(憲...
事案解明義務をめぐっては、すでに多くの論稿が存在している。しかし、従来の議論では、証明困難の軽減という目的だけが先行し、要件・効果論については詳細な検討が行われたが、根拠論についての考察が十分になされ...
いささか長きにわたって書き継いでいる『日本親自然の系譜と明治文明』を、本来はまず完成させるべきではあるが、少々根疲れしてしまった。一時方向転換して、自然を別の角度から考えてみたくなった。ここでの主題の...
本論全体の狙いは,古代や未開の文化ないし文明に生きる人々が,周囲の豊かに残された自然とうらはらに,一般に思いこまれているほどには自然への好意的な感性を育んでいないことを論証することにある。ひいては現代...
本論文は前論文の続編である。したがって,テーマは同様に,「自然法と正義」であるが,前編は,「原則」「合理的世界秩序」そして「神的世界秩序」の三章として,その根本規範となるものは自然法であり,真の正義は...
農業革命の結果として, また馬鈴薯が作物に加わることで, 飢餓線すれすれの食糧事情が大幅に改善され, それが自然愛を助長するのに加え, 新大陸や南海の島々からの情報が自然のイメージを膨らませた。一方で...
魔女狩りとニュー・サイエンスの胎動が、これまたほぼ同時期に平行的に現象している。なぜそういうことになるのかを考え、次いでニュー・サイエンスが自然観とどうかかわるかに思いをめぐらす。当初、自然支配的であ...
本稿は,同テーマの前編「空間・時間論」の続編であり,カテゴリーについてみたものである。カントによれば,直観の対象が成立するためには,感性の先天的形式たる空間・時間を通してわれわれにもたらされる多様な表...
本論文は,イエリネクの国家論における国家の三要素-領土,人民そして権力-のうち,その権力がボーダン以来いかに変遷して来たか,さらには古代,中世とさかのぼる時,権力そのものとしては考察されず,むしろ道徳...
法人である主たる債務者が破産し消滅した場合、保証人はその後に完成した主たる債務の消滅時効を援用できるか。これについて、二〇〇三年、最高裁判所は形式的な理由を示して否定したが、同じ年に、ドイツ連邦通常裁...
ドイツでは、近年、社会保障や扶養の場面で遺留分権利者の決定の自由が制限されるかが争われている。わが国でも社会保障費は増大しており、同様の問題がいずれ表面化することは避けられない。そこで本稿では、扶養や...
ヘーゲルの『精神現象学』における「絶対知」の課題は,「宗教」と「精神」においてそれぞれ即自と対自の形式で成立していた「存在と自己との同一性」を即且つ対自にもたらすことである。言いかえれば,「概念」の境...
ヘーゲル『精神現象学』の「序文」は,「絶対知」を補って「論理学」への導入の役割を果たしている。したがって,その「序文」はいわゆる「序文」ではない。しかし,『精神現象学』がシェリング哲学に対する挑戦でも...
遺留分権利者が遺留分減殺請求権を行使しないとき、そのことが債権者の利益と対立する場合がある。本稿は、このような場合における両者の利益調整のあり方について示唆を得ることを目的とするものである。ドイツにお...
ドイツ観念論の凋落この方,「思考」を人間の核心に据えようとする試みは,影を潜めたかのようである。これを如実に物語ることとして,例えば近時の存在論的人間学の興隆を指摘することができる。しかしながら,人間...
近年、労働時間短縮や雇用の流動化に伴い、労働者が複数の使用者の下で就労するケース(兼職)が増加している。就業時間外の時間をどのように利用するかは、基本的に労働者の自由であり、労働者は職業選択の自由(憲...
事案解明義務をめぐっては、すでに多くの論稿が存在している。しかし、従来の議論では、証明困難の軽減という目的だけが先行し、要件・効果論については詳細な検討が行われたが、根拠論についての考察が十分になされ...