自閉症児の対人関係の改善には、自己と他者との関係を適切に理解・把握させることが有効であると思われる。他者の反応を観察し、自閉症児自身が他者の行動を学習し、相互の行動様式を把握していくなら、他者への認知・理解を深めるのに役立つであろう。本報告では、このような考えのもとに、ごっこ遊びの形式を通して、自己と他者という相互の具体的役割行動を、オペラント条件づけ法で形成し、刺激般化状態を設定し、実施した。その結果、Shaping及びChainingにより一連のごっこ遊びの自己と他者の役割行動は形成され、訓練場面以外の他者とも取得した役割行動を利用してのごっこ遊びが数回行なわれた。For improvement of personal relations in autistic children, it has been said effective that made understand suitably the relation between self and others to autistic children. If autistic children observe other's response, learn other's behavior and comprehend the behavior patern between self and others, they may be useful to promote a better understanding and recognizing with others. In this report, from the above mentioned, it shaped each other's concrete ...
研究成果の概要(和文):本課題では、臨床応用に繋がるデータを得ることを目的とし、モニター画面上の人と実際の人への反応の差異について、自閉症(ASD)と定型発達(TD)を比較した。主な結果として、ASD...
本論文は,筆者が経験しか軽度の自閉的な児童2名に実施した遊戯治療の経過を報告したものである。小学校3年生男児Yは,遊戯治療の中で,自分が気にいった玩具を他児に使われないようにするために,「使用禁止」等...
本論文では,自閉症スペクトラム障害(ASD)当事者が周囲の環境と共に,いかなる内的体験をしているのか,このことを「体験としてのASD」と表現し,理論的に検討する。先行する,杉山(1992,1994),...
本研究では自閉症児の刺激般化の傾向を究明するため、自閉症児と健常児に視覚刺激による同時弁別訓練を行ない、その後に般化テスト手続を実施することにより、自閉症児特有の刺激般化の傾向がみられるか、また、発達...
自閉症児の問題行動は、教育実践や養育の困難を惹起させるという側面から、その教育的検討は看過できないものとなっている。問題行動を、主として障害を持つ子ども自身の生活や行動に不自由をきたす行動ととらえ、養...
従来、自閉症における社会性の障害の要因については、他者の心的状態を理解することの困難から検討が行われてきた。近年、自閉症における"自己"の特異性と社会性の障害との結びつきが示唆されてきている。本稿では...
中学校の自閉症・情緒障害特別支援学級に学籍がある生徒全員が同一の時間で学ぶ機会は限られており,全員参加の授業を行う中で生徒の障害の改善を目指す実践が望まれている。本研究は,自閉症スペクトラム児に対する...
[[abstract]]在本研究中,研究者以實驗方式分析兩位自閉症兒童之固著行為的功能,並評估以功能分析為基礎的介入策略,對降低兩位自閉症兒童固著行為的成效。本研究的研究對象分別為一位六歲大男童(個案...
[[abstract]]在本研究中,研究者以實驗方式分析兩位自閉症兒童之固著行為的功能,並評估以功能分析為基礎的介入策略,對降低兩位自閉症兒童固著行為的成效。本研究的研究對象分別為一位六歲大男童(個案...
心理理论能力是指认识自己和他人的心理并根据心理推测行为的能力。心理理论能力的缺失是产生孤独症患者社会交往障碍的重要心理学机制。自我意识是儿童社会化的重要组成部分。通过采用动画辅助的认知行为干预疗法对1...
自閉症がKanner, L. (1943)によって報告されてから、60年余が経過している。自閉症原因論は、研究の進歩とともに大きく変化してきた。それにも関わらず、今日でも、自閉症の原因や治療法について...
本稿では、わが国における自閉スペクトラム症のこだわり行動に対する支援について、先行研究を概観した。まず、こだわり行動の機能について整理した結果、①発達過程における心理的機能、②不安に対する対処努力とし...
トータル支援教室の構造、支援の目標、支援の方針、支援計画と評価、支援企画の目的、支援後の振り返り等の「トータル支援」における集団支援の支援構造について整理した。さらにそのトータル支援を学校で実施するた...
CA7歳10カ月の高機能自閉症児童を対象に、表情理解学習プログラム(若松、投稿中)を用いた計14回の学習を行った。その結果、表情理解テストの正答数(MAX=36)は学習前の7から32に上昇した。また、...
一般に、自閉症児の中核障害は対人社会性にあり、それは「心の理論」が欠如しているためだと言われている。また、自閉症児は模倣行動に障害があることがわかっており、それが心の理論の欠如に繋がっている可能性が示...
研究成果の概要(和文):本課題では、臨床応用に繋がるデータを得ることを目的とし、モニター画面上の人と実際の人への反応の差異について、自閉症(ASD)と定型発達(TD)を比較した。主な結果として、ASD...
本論文は,筆者が経験しか軽度の自閉的な児童2名に実施した遊戯治療の経過を報告したものである。小学校3年生男児Yは,遊戯治療の中で,自分が気にいった玩具を他児に使われないようにするために,「使用禁止」等...
本論文では,自閉症スペクトラム障害(ASD)当事者が周囲の環境と共に,いかなる内的体験をしているのか,このことを「体験としてのASD」と表現し,理論的に検討する。先行する,杉山(1992,1994),...
本研究では自閉症児の刺激般化の傾向を究明するため、自閉症児と健常児に視覚刺激による同時弁別訓練を行ない、その後に般化テスト手続を実施することにより、自閉症児特有の刺激般化の傾向がみられるか、また、発達...
自閉症児の問題行動は、教育実践や養育の困難を惹起させるという側面から、その教育的検討は看過できないものとなっている。問題行動を、主として障害を持つ子ども自身の生活や行動に不自由をきたす行動ととらえ、養...
従来、自閉症における社会性の障害の要因については、他者の心的状態を理解することの困難から検討が行われてきた。近年、自閉症における"自己"の特異性と社会性の障害との結びつきが示唆されてきている。本稿では...
中学校の自閉症・情緒障害特別支援学級に学籍がある生徒全員が同一の時間で学ぶ機会は限られており,全員参加の授業を行う中で生徒の障害の改善を目指す実践が望まれている。本研究は,自閉症スペクトラム児に対する...
[[abstract]]在本研究中,研究者以實驗方式分析兩位自閉症兒童之固著行為的功能,並評估以功能分析為基礎的介入策略,對降低兩位自閉症兒童固著行為的成效。本研究的研究對象分別為一位六歲大男童(個案...
[[abstract]]在本研究中,研究者以實驗方式分析兩位自閉症兒童之固著行為的功能,並評估以功能分析為基礎的介入策略,對降低兩位自閉症兒童固著行為的成效。本研究的研究對象分別為一位六歲大男童(個案...
心理理论能力是指认识自己和他人的心理并根据心理推测行为的能力。心理理论能力的缺失是产生孤独症患者社会交往障碍的重要心理学机制。自我意识是儿童社会化的重要组成部分。通过采用动画辅助的认知行为干预疗法对1...
自閉症がKanner, L. (1943)によって報告されてから、60年余が経過している。自閉症原因論は、研究の進歩とともに大きく変化してきた。それにも関わらず、今日でも、自閉症の原因や治療法について...
本稿では、わが国における自閉スペクトラム症のこだわり行動に対する支援について、先行研究を概観した。まず、こだわり行動の機能について整理した結果、①発達過程における心理的機能、②不安に対する対処努力とし...
トータル支援教室の構造、支援の目標、支援の方針、支援計画と評価、支援企画の目的、支援後の振り返り等の「トータル支援」における集団支援の支援構造について整理した。さらにそのトータル支援を学校で実施するた...
CA7歳10カ月の高機能自閉症児童を対象に、表情理解学習プログラム(若松、投稿中)を用いた計14回の学習を行った。その結果、表情理解テストの正答数(MAX=36)は学習前の7から32に上昇した。また、...
一般に、自閉症児の中核障害は対人社会性にあり、それは「心の理論」が欠如しているためだと言われている。また、自閉症児は模倣行動に障害があることがわかっており、それが心の理論の欠如に繋がっている可能性が示...
研究成果の概要(和文):本課題では、臨床応用に繋がるデータを得ることを目的とし、モニター画面上の人と実際の人への反応の差異について、自閉症(ASD)と定型発達(TD)を比較した。主な結果として、ASD...
本論文は,筆者が経験しか軽度の自閉的な児童2名に実施した遊戯治療の経過を報告したものである。小学校3年生男児Yは,遊戯治療の中で,自分が気にいった玩具を他児に使われないようにするために,「使用禁止」等...
本論文では,自閉症スペクトラム障害(ASD)当事者が周囲の環境と共に,いかなる内的体験をしているのか,このことを「体験としてのASD」と表現し,理論的に検討する。先行する,杉山(1992,1994),...