箱根神社に向かって芦ノ湖を見ながら下って行く途中にある屏風鳥居である。右に小屋掛けがあるのは、明治初期までである。The Far Eastの2巻20号にほぼ同じ写真で、人物の位置が異なるものが載る。The Byobu Torii on the way to Hakone Shinto Shrine with a view of Ashino Lake. The seats to the right were there until the early Meiji era. A very similar photo appears in The Far East Vol. 2-20, with people in a different position
画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥...
上宮楼門(じょうぐうろうもん)には扁額(へんがく)がない。また、神楽殿(かぐらでん)の正面には石段がのこるが、側面の「しとみ」と、屋根正面の唐破風(からはふ)上の棟(むね)がはずされている。排仏毀釈で...
日光東照宮境内入口の石鳥居と五重塔。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートル。江戸期に建てられた日本最大の石造り鳥居。文政元年に酒井忠進が寄進した五重塔は高さ約36メー...
箱根神社参詣道の入口に立つ屏風鳥居。現在は、鳥居はなく、碑文が代わる。芦ノ湖を望む景勝の地で、畑宿方面と仙石原方面からの交通の交差地点で交通の要衝でもある。よく写真の題材とされた場所である。The B...
旧街道の権現坂から下って、箱根神社への参詣道のの入り口に立つ屏風鳥居である。明治初期には、鳥居の右側に小屋(甘酒小屋?)があったが、この写真には見られず、代わりに、左手に筵を掛けただけの仮小屋がある。...
箱根神社の一の鳥居である。現在は、二の鳥居が立っている。国指定重要文化財の鉄湯釜二口が、この鳥居の近くにかつて存在し、明治13年まではあったことが小林清親の絵で知られるので、それ以降のものである。Th...
箱根神社の旧一の鳥居の写真で、現在は二の鳥居が立つ。鳥居近くに鉄湯釜が存在したのは、小林清親の絵によって明治13年(1880)までと判明しているので、それ以前の撮影と言える。駕籠は撮影用と思われ不自然...
箱根神社参詣道の入口に立つ屏風鳥居。現在、鳥居はなく、ガソリンスタンドの横に碑文が立っているのみである。芦ノ湖を望む景勝の地で、畑宿方面と芦の湯方面からの道路の交差点で交通の要衝である。明治期には、撮...
箱根神社の二の鳥居と駕籠屋の写真で、明治13年(1880)の小林清親の絵では高札は鳥居の右側にあるが、左側に移動している。また、元寇の際に国土平穏を祈願し、神恩に感謝して造られた鎌倉期の鉄湯釜二つ(国...
日光東照宮境内入口の大鳥居と正面奥の表門(仁王門)を写したもの。表参道を上り詰めるとこの広場に出る。大鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートルあり、江戸期に建てられた石造...
伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に林立する朱塗の千本鳥居を望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治26年(1893)2月以降に撮...
撮影者未詳。江島神社の青銅鳥居?(現存)後方には看板があって、「ゑびすや茂八」と書かれている。「ゑびすや」は江戸時代から今に続く老舗(しにせ)の旅館で、鳥居左側の建物群は明治27年(1894)刊『日本...
ベアト撮影。「横浜近くの神道の寺の入り口、64年8月7日」と記されている。これは横浜の弁天社である。この神社は横浜村の鎮守として洲干弁財天社と呼ばれた。Taken by Beato. Written ...
日光東照宮境内入口の石鳥居と表参道を写したもの。表参道を上り詰めるとこの広場に出る。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートルあり、江戸期に建てられた石造りの鳥居では日本...
明治中期(1887)頃の手彩色の写真。参道の大鳥居を過ぎた、二の鳥居の前から、諏訪神社方面を見た写真。右側にドンコ茶屋の建物が見える。神社の中腹に、洋風建築が建てられているのは、明治中期の洋風化の情勢...
画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥...
上宮楼門(じょうぐうろうもん)には扁額(へんがく)がない。また、神楽殿(かぐらでん)の正面には石段がのこるが、側面の「しとみ」と、屋根正面の唐破風(からはふ)上の棟(むね)がはずされている。排仏毀釈で...
日光東照宮境内入口の石鳥居と五重塔。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートル。江戸期に建てられた日本最大の石造り鳥居。文政元年に酒井忠進が寄進した五重塔は高さ約36メー...
箱根神社参詣道の入口に立つ屏風鳥居。現在は、鳥居はなく、碑文が代わる。芦ノ湖を望む景勝の地で、畑宿方面と仙石原方面からの交通の交差地点で交通の要衝でもある。よく写真の題材とされた場所である。The B...
旧街道の権現坂から下って、箱根神社への参詣道のの入り口に立つ屏風鳥居である。明治初期には、鳥居の右側に小屋(甘酒小屋?)があったが、この写真には見られず、代わりに、左手に筵を掛けただけの仮小屋がある。...
箱根神社の一の鳥居である。現在は、二の鳥居が立っている。国指定重要文化財の鉄湯釜二口が、この鳥居の近くにかつて存在し、明治13年まではあったことが小林清親の絵で知られるので、それ以降のものである。Th...
箱根神社の旧一の鳥居の写真で、現在は二の鳥居が立つ。鳥居近くに鉄湯釜が存在したのは、小林清親の絵によって明治13年(1880)までと判明しているので、それ以前の撮影と言える。駕籠は撮影用と思われ不自然...
箱根神社参詣道の入口に立つ屏風鳥居。現在、鳥居はなく、ガソリンスタンドの横に碑文が立っているのみである。芦ノ湖を望む景勝の地で、畑宿方面と芦の湯方面からの道路の交差点で交通の要衝である。明治期には、撮...
箱根神社の二の鳥居と駕籠屋の写真で、明治13年(1880)の小林清親の絵では高札は鳥居の右側にあるが、左側に移動している。また、元寇の際に国土平穏を祈願し、神恩に感謝して造られた鎌倉期の鉄湯釜二つ(国...
日光東照宮境内入口の大鳥居と正面奥の表門(仁王門)を写したもの。表参道を上り詰めるとこの広場に出る。大鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートルあり、江戸期に建てられた石造...
伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に林立する朱塗の千本鳥居を望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治26年(1893)2月以降に撮...
撮影者未詳。江島神社の青銅鳥居?(現存)後方には看板があって、「ゑびすや茂八」と書かれている。「ゑびすや」は江戸時代から今に続く老舗(しにせ)の旅館で、鳥居左側の建物群は明治27年(1894)刊『日本...
ベアト撮影。「横浜近くの神道の寺の入り口、64年8月7日」と記されている。これは横浜の弁天社である。この神社は横浜村の鎮守として洲干弁財天社と呼ばれた。Taken by Beato. Written ...
日光東照宮境内入口の石鳥居と表参道を写したもの。表参道を上り詰めるとこの広場に出る。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートルあり、江戸期に建てられた石造りの鳥居では日本...
明治中期(1887)頃の手彩色の写真。参道の大鳥居を過ぎた、二の鳥居の前から、諏訪神社方面を見た写真。右側にドンコ茶屋の建物が見える。神社の中腹に、洋風建築が建てられているのは、明治中期の洋風化の情勢...
画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥...
上宮楼門(じょうぐうろうもん)には扁額(へんがく)がない。また、神楽殿(かぐらでん)の正面には石段がのこるが、側面の「しとみ」と、屋根正面の唐破風(からはふ)上の棟(むね)がはずされている。排仏毀釈で...
日光東照宮境内入口の石鳥居と五重塔。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートル。江戸期に建てられた日本最大の石造り鳥居。文政元年に酒井忠進が寄進した五重塔は高さ約36メー...