ベアト撮影。「横浜近くの神道の寺の入り口、64年8月7日」と記されている。これは横浜の弁天社である。この神社は横浜村の鎮守として洲干弁財天社と呼ばれた。Taken by Beato. Written "The entrance of a shrine on Shindo near Yokohama, August 7, 1864". This is the back gate of the Bentensha of Yokohama. This shrine called Suboshi Benzaitensha, was the guardian of Yokohama village
春日大社の大鳥居は、気比神宮(敦賀)、厳島神社(広島)の大鳥居とともに、日本三大鳥居のひとつとして数えられている。鳥居をくぐり右に鹿の角きり場を見ながら進むと、本殿に続く石段へと至る。The grea...
画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥...
陽明門前の境内に写真左のように鐘楼と鼓楼があり、 その奥に本地堂がある。 徳川家康の本地仏、 薬師如来を安置するので本地堂といわれていたが、 現在薬師堂ともいう。 天井には龍が描かれ、 手をたたくと天...
ベアト撮影。「長崎近くのマツガエの寺の入り口」と書かれているが、これは横浜の日本人町の西側にあった弁天社の松並木と鳥居である。この神社は横浜村の鎮守で、洲干弁財天社 とよばれた。Taken by Be...
撮影者未詳。江島神社の青銅鳥居?(現存)後方には看板があって、「ゑびすや茂八」と書かれている。「ゑびすや」は江戸時代から今に続く老舗(しにせ)の旅館で、鳥居左側の建物群は明治27年(1894)刊『日本...
日光東照宮境内入口の大鳥居と正面奥の表門(仁王門)を写したもの。表参道を上り詰めるとこの広場に出る。大鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートルあり、江戸期に建てられた石造...
明治後期から大正期(1890-1920)の手彩色の絵葉書。『長崎諏訪神社一ノ鳥居』と題されている。諏訪神社の入り口を撮影したもの。大鳥居は天保2年(1831)に青銅で造られ、額に「鎮西大社」と記されて...
旧街道の権現坂から下って、箱根神社への参詣道のの入り口に立つ屏風鳥居である。明治初期には、鳥居の右側に小屋(甘酒小屋?)があったが、この写真には見られず、代わりに、左手に筵を掛けただけの仮小屋がある。...
伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に林立する朱塗の千本鳥居を望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治26年(1893)2月以降に撮...
現在、ガソリンスタンドの横に碑文が立っているのみで、この鳥居は現存しないが、明治期には有名だったらしく、写真が多い。山駕籠とこうもり傘の一行の行列で、兵士らしい人も見える。芦ノ湖の見える景勝の地である...
この写真は英語で「長崎、諏訪神社の石の門」と題されている。諏訪神社の拝殿側から宮下を鳥居ごしに見下ろしたものである。参道の中央には敷石がしかれている。遠方は若宮稲荷のある伊良林にあたる。Entitle...
大正期(1912-1926)の絵葉書。『長崎諏訪国幣中社青銅の大鳥居』と題されている。諏訪神社の入り口を写したもの。左に国幣諏訪神社と記された石碑、両側の献灯、青銅の大鳥居、参道が写されている。大鳥居...
日光東照宮の表門(仁王門)前に立つ石鳥居で、黒田長政が奉納したものである。高さは9メートル、柱の直径1.2メートル。花崗岩で造られた日本一の石鳥居である。現在は後水尾天皇宸筆と伝えられる『東照大権現』...
箱根神社の一の鳥居である。現在は、二の鳥居が立っている。国指定重要文化財の鉄湯釜二口が、この鳥居の近くにかつて存在し、明治13年まではあったことが小林清親の絵で知られるので、それ以降のものである。Th...
日光東照宮境内入口の石鳥居と五重塔。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートル。江戸期に建てられた日本最大の石造り鳥居。文政元年に酒井忠進が寄進した五重塔は高さ約36メー...
春日大社の大鳥居は、気比神宮(敦賀)、厳島神社(広島)の大鳥居とともに、日本三大鳥居のひとつとして数えられている。鳥居をくぐり右に鹿の角きり場を見ながら進むと、本殿に続く石段へと至る。The grea...
画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥...
陽明門前の境内に写真左のように鐘楼と鼓楼があり、 その奥に本地堂がある。 徳川家康の本地仏、 薬師如来を安置するので本地堂といわれていたが、 現在薬師堂ともいう。 天井には龍が描かれ、 手をたたくと天...
ベアト撮影。「長崎近くのマツガエの寺の入り口」と書かれているが、これは横浜の日本人町の西側にあった弁天社の松並木と鳥居である。この神社は横浜村の鎮守で、洲干弁財天社 とよばれた。Taken by Be...
撮影者未詳。江島神社の青銅鳥居?(現存)後方には看板があって、「ゑびすや茂八」と書かれている。「ゑびすや」は江戸時代から今に続く老舗(しにせ)の旅館で、鳥居左側の建物群は明治27年(1894)刊『日本...
日光東照宮境内入口の大鳥居と正面奥の表門(仁王門)を写したもの。表参道を上り詰めるとこの広場に出る。大鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートルあり、江戸期に建てられた石造...
明治後期から大正期(1890-1920)の手彩色の絵葉書。『長崎諏訪神社一ノ鳥居』と題されている。諏訪神社の入り口を撮影したもの。大鳥居は天保2年(1831)に青銅で造られ、額に「鎮西大社」と記されて...
旧街道の権現坂から下って、箱根神社への参詣道のの入り口に立つ屏風鳥居である。明治初期には、鳥居の右側に小屋(甘酒小屋?)があったが、この写真には見られず、代わりに、左手に筵を掛けただけの仮小屋がある。...
伏見稲荷大社境内南東側の稲荷山参道に林立する朱塗の千本鳥居を望む。参道は同社境内東側の上御殿から南東方向に延び、稲荷山入口の命婦社に続く。写真は鳥居に記された年号から明治26年(1893)2月以降に撮...
現在、ガソリンスタンドの横に碑文が立っているのみで、この鳥居は現存しないが、明治期には有名だったらしく、写真が多い。山駕籠とこうもり傘の一行の行列で、兵士らしい人も見える。芦ノ湖の見える景勝の地である...
この写真は英語で「長崎、諏訪神社の石の門」と題されている。諏訪神社の拝殿側から宮下を鳥居ごしに見下ろしたものである。参道の中央には敷石がしかれている。遠方は若宮稲荷のある伊良林にあたる。Entitle...
大正期(1912-1926)の絵葉書。『長崎諏訪国幣中社青銅の大鳥居』と題されている。諏訪神社の入り口を写したもの。左に国幣諏訪神社と記された石碑、両側の献灯、青銅の大鳥居、参道が写されている。大鳥居...
日光東照宮の表門(仁王門)前に立つ石鳥居で、黒田長政が奉納したものである。高さは9メートル、柱の直径1.2メートル。花崗岩で造られた日本一の石鳥居である。現在は後水尾天皇宸筆と伝えられる『東照大権現』...
箱根神社の一の鳥居である。現在は、二の鳥居が立っている。国指定重要文化財の鉄湯釜二口が、この鳥居の近くにかつて存在し、明治13年まではあったことが小林清親の絵で知られるので、それ以降のものである。Th...
日光東照宮境内入口の石鳥居と五重塔。石鳥居は黒田筑前守長政が元和4(1618)年に奉納した。高さは9メートル。江戸期に建てられた日本最大の石造り鳥居。文政元年に酒井忠進が寄進した五重塔は高さ約36メー...
春日大社の大鳥居は、気比神宮(敦賀)、厳島神社(広島)の大鳥居とともに、日本三大鳥居のひとつとして数えられている。鳥居をくぐり右に鹿の角きり場を見ながら進むと、本殿に続く石段へと至る。The grea...
画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥...
陽明門前の境内に写真左のように鐘楼と鼓楼があり、 その奥に本地堂がある。 徳川家康の本地仏、 薬師如来を安置するので本地堂といわれていたが、 現在薬師堂ともいう。 天井には龍が描かれ、 手をたたくと天...