グローバル化や技術革新が進み,予測困難と言われる時代において,変化に対応する力や人生を生き抜く力を備えた自律的学習者の育成が必要とされている。そこで,「話すこと[やり取り]」に焦点をあて,自律的学習者の育成を目指した小学校外国語科の効果的な授業の在り方について探るため,自己調整学習における 3 要素である「動機づけ」「メタ認知」「学習方略」を取り入れた実践を行った。本稿は,その実践内容及び成果と課題を報告するものである
以下、著者の発表記録・メモ【記録】SBSTTA-22におけるポスト愛知目標に向けた議論2018年7月19日(木)午前10時~11時半発表者 実践プログラム2 研究員 小林邦彦発表後、以下のような質疑応...
本論は,リスニング力を中心とした音声を扱う英語力を高めることを目的とした大学1年生の必修授業で,文部科学省が勧める「主体的・対話的で深い学び」が学習者側から起こるように意図して取り組んだ実践報告であ...
P(論文)患者の安全な療養環境を維持するために、医療従事者の手指消毒の遵守が求められる。標準予防策では、医療従事者が頻回に接触する高頻度接触箇所を中心とした清拭消毒が必要である。A病院では、療養環境整...
今日,高等教育機関への進学率の上昇と,社会的ニーズの変化等に伴い,高度職能教育としての大学教育の役割が期待されている。その実現に向けては,継続的な学びと組織の中で主体的に貢献する習慣の育成が重要となる...
application/pdftext近年,わが国では,学歴社会が変容してきていると言われているが,偏差値や大学名を重視する考えが根強く残っている。そのため,大学受験は将来を左右する分岐点となり,大学...
本報告の課題は,2020 年度前期に実施された講義科目「教育原理」の授業を例として,LINE オープンチャットを用いた遠隔授業の方法,長所,短所を明らかにすることにある。授業記録と受講者へのアンケー...
本稿では、わが国の株式上場企業4,490社に関する11年間(2001年-2011年)のデータを用いて、生産関数の推計と各企業における生産性の計測を行った。生産性を計算する際には、R&Dの影響を明示的に...
広義の母性看護の対象を視野に入れた母性看護学実習の展開について考えるにあたり,産科施設以外での実習を行っている例を文献により検討した。医学中央雑誌web版を用い,キーワードに「母性看護学実習」を入れ,...
本論文では,面白いアニメ動画を見る際に,表情操作を行うことで動画に対する評価,感情状態,顔面皮膚温に変化が認められるか否かについて検討した。その結果,笑顔条件が抑制条件よりも動画を面白かったと評価し,...
久留米大学人間健康学部では,初年次教育の一環として「演習IA」が開講されている。本研究の目的は,演習IAでの学びが,学生にとってどのような経験となっているかを明らかにし,初年次教育システムを再考するた...
「地域生活学研究会」は、「地域」や「生活」のキーワードに何らかの形で関わりのある富山大学の研究者が、学部・学科の垣根を超え、メンバーに参画している研究会です。2009年に誕生していらい、冊子体で3号の...
小学校学習指導要領の改訂(2017)により、音楽科改訂のポイントとして、「どのように学ぶか」 その学びの過程が更に重視されている。音楽科における知識は、楽典的な学びのみを指すので はなく、音楽を体感・...
P(論文)これまで災害時において支援物資に必要な品目名や数量単位といった情報の表記方法等の不統一により、集積拠点等において物資を探す作業や配分量の確認作業に手間取り、物資が滞留するといった問題が生じて...
本論文では,前回に引き続き,大阪府教育庁が作成した教職員向けの啓発冊子についての事例報告及び分析・検討,ならびに新学習指導要領下の教科書検定にみる「性の多様性」等に関する教育の現状と課題を報告すること...
反転授業の動向と,抱えている問題点について考察した。反転授業は米国で1990年代からその萌芽があり,高等教育を中心に広がりを見せてきている。我が国でも2011年頃から小・中・高等学校・塾や予備校で多く...
以下、著者の発表記録・メモ【記録】SBSTTA-22におけるポスト愛知目標に向けた議論2018年7月19日(木)午前10時~11時半発表者 実践プログラム2 研究員 小林邦彦発表後、以下のような質疑応...
本論は,リスニング力を中心とした音声を扱う英語力を高めることを目的とした大学1年生の必修授業で,文部科学省が勧める「主体的・対話的で深い学び」が学習者側から起こるように意図して取り組んだ実践報告であ...
P(論文)患者の安全な療養環境を維持するために、医療従事者の手指消毒の遵守が求められる。標準予防策では、医療従事者が頻回に接触する高頻度接触箇所を中心とした清拭消毒が必要である。A病院では、療養環境整...
今日,高等教育機関への進学率の上昇と,社会的ニーズの変化等に伴い,高度職能教育としての大学教育の役割が期待されている。その実現に向けては,継続的な学びと組織の中で主体的に貢献する習慣の育成が重要となる...
application/pdftext近年,わが国では,学歴社会が変容してきていると言われているが,偏差値や大学名を重視する考えが根強く残っている。そのため,大学受験は将来を左右する分岐点となり,大学...
本報告の課題は,2020 年度前期に実施された講義科目「教育原理」の授業を例として,LINE オープンチャットを用いた遠隔授業の方法,長所,短所を明らかにすることにある。授業記録と受講者へのアンケー...
本稿では、わが国の株式上場企業4,490社に関する11年間(2001年-2011年)のデータを用いて、生産関数の推計と各企業における生産性の計測を行った。生産性を計算する際には、R&Dの影響を明示的に...
広義の母性看護の対象を視野に入れた母性看護学実習の展開について考えるにあたり,産科施設以外での実習を行っている例を文献により検討した。医学中央雑誌web版を用い,キーワードに「母性看護学実習」を入れ,...
本論文では,面白いアニメ動画を見る際に,表情操作を行うことで動画に対する評価,感情状態,顔面皮膚温に変化が認められるか否かについて検討した。その結果,笑顔条件が抑制条件よりも動画を面白かったと評価し,...
久留米大学人間健康学部では,初年次教育の一環として「演習IA」が開講されている。本研究の目的は,演習IAでの学びが,学生にとってどのような経験となっているかを明らかにし,初年次教育システムを再考するた...
「地域生活学研究会」は、「地域」や「生活」のキーワードに何らかの形で関わりのある富山大学の研究者が、学部・学科の垣根を超え、メンバーに参画している研究会です。2009年に誕生していらい、冊子体で3号の...
小学校学習指導要領の改訂(2017)により、音楽科改訂のポイントとして、「どのように学ぶか」 その学びの過程が更に重視されている。音楽科における知識は、楽典的な学びのみを指すので はなく、音楽を体感・...
P(論文)これまで災害時において支援物資に必要な品目名や数量単位といった情報の表記方法等の不統一により、集積拠点等において物資を探す作業や配分量の確認作業に手間取り、物資が滞留するといった問題が生じて...
本論文では,前回に引き続き,大阪府教育庁が作成した教職員向けの啓発冊子についての事例報告及び分析・検討,ならびに新学習指導要領下の教科書検定にみる「性の多様性」等に関する教育の現状と課題を報告すること...
反転授業の動向と,抱えている問題点について考察した。反転授業は米国で1990年代からその萌芽があり,高等教育を中心に広がりを見せてきている。我が国でも2011年頃から小・中・高等学校・塾や予備校で多く...
以下、著者の発表記録・メモ【記録】SBSTTA-22におけるポスト愛知目標に向けた議論2018年7月19日(木)午前10時~11時半発表者 実践プログラム2 研究員 小林邦彦発表後、以下のような質疑応...
本論は,リスニング力を中心とした音声を扱う英語力を高めることを目的とした大学1年生の必修授業で,文部科学省が勧める「主体的・対話的で深い学び」が学習者側から起こるように意図して取り組んだ実践報告であ...
P(論文)患者の安全な療養環境を維持するために、医療従事者の手指消毒の遵守が求められる。標準予防策では、医療従事者が頻回に接触する高頻度接触箇所を中心とした清拭消毒が必要である。A病院では、療養環境整...