本報告の課題は,2020 年度前期に実施された講義科目「教育原理」の授業を例として,LINE オープンチャットを用いた遠隔授業の方法,長所,短所を明らかにすることにある。授業記録と受講者へのアンケート調査をもとに明らかにされるのは,受講者同士あるいは受講者‐授業者の意見交換を取り入れた同時双方向型の授業システムとしてのオープンチャットの利便性と,チャットへの参加およびデータ通信に関するオープンチャット特有の問題点である
都市は近代化の過程のなかで、農村共同体を離れて移動・流浪する人々の空間として顕在化するようになった。日本が高度成長期のただなかにあった1960年代末には、日本映画においても、こうした現象を意識した作品...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
グローバル化や技術革新が進み,予測困難と言われる時代において,変化に対応する力や人生を生き抜く力を備えた自律的学習者の育成が必要とされている。そこで,「話すこと[やり取り]」に焦点をあて,自律的学習者...
本報告の課題は,2020 年度前期に実施された講義科目「教育原理」の授業を例として,LINE オープンチャットを用いた遠隔授業の方法,長所,短所を明らかにすることにある。授業記録と受講者へのアンケー...
本研究の目的は,久留米大学の教職科目「教科教育の研究I・II(商業)」の授業において,教育実習に臨む授業力養成に欠かせない学習指導案作成の指導にEメールを活用し,その指導過程と方法及び効果を理論的に考...
今日,高等教育機関への進学率の上昇と,社会的ニーズの変化等に伴い,高度職能教育としての大学教育の役割が期待されている。その実現に向けては,継続的な学びと組織の中で主体的に貢献する習慣の育成が重要となる...
本論では,学部での「アクティブ・ラーニング(以下,AL と表記)の受講経験」と「大学生の卒業時点における学習動機」の関連性をテーマに分析を行う。この分析のために設定される仮説は,「大学生時に AL 型...
application/pdftext近年,わが国では,学歴社会が変容してきていると言われているが,偏差値や大学名を重視する考えが根強く残っている。そのため,大学受験は将来を左右する分岐点となり,大学...
以下、著者の発表記録・メモ【記録】SBSTTA-22におけるポスト愛知目標に向けた議論2018年7月19日(木)午前10時~11時半発表者 実践プログラム2 研究員 小林邦彦発表後、以下のような質疑応...
大学において発達障害のために支援を必要とする学生が増加しつつある状況に対して、大学の半期の科目として、自己のライフスキルにおける課題に気づき、彼らが他の受講学生とのかかわりを通して、自ら対応策を考えて...
【目的】高等教育においては、認知、運動、情緒面これら3つの要素の向上を心理教育学者のブルームは提唱した。ブルームの3要素は、高等教育における思考能力を促進するため、わが国でも広く導入されてきた。看護教...
平成25年度改定版薬学教育モデル・コアカリキュラムを受けて学生の能動的学習態度を促すアクティブ・ラーニングへの期待が高まる中、薬系大学でもPBL(問題解決型学習法)、TBL(チーム基盤型学習法)、ジグ...
本稿は,教職課程課目「情報検索」を他の関連科目の中に関連づけることにより主体的な学びの力をつけることを目指した授業事例を報告し,今後の課題とその対策について検討するものである.具体的には,2016年度...
本稿は,授業理解度調査を用いて,マクロ経済学の授業改善策を検討している。主な結論として,以下のことが明らかになった。 1. 数式を用いた回の理解度が極端に低い。逆に,数式を用いず言葉だけの説明をした...
P(論文)これまで災害時において支援物資に必要な品目名や数量単位といった情報の表記方法等の不統一により、集積拠点等において物資を探す作業や配分量の確認作業に手間取り、物資が滞留するといった問題が生じて...
都市は近代化の過程のなかで、農村共同体を離れて移動・流浪する人々の空間として顕在化するようになった。日本が高度成長期のただなかにあった1960年代末には、日本映画においても、こうした現象を意識した作品...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
グローバル化や技術革新が進み,予測困難と言われる時代において,変化に対応する力や人生を生き抜く力を備えた自律的学習者の育成が必要とされている。そこで,「話すこと[やり取り]」に焦点をあて,自律的学習者...
本報告の課題は,2020 年度前期に実施された講義科目「教育原理」の授業を例として,LINE オープンチャットを用いた遠隔授業の方法,長所,短所を明らかにすることにある。授業記録と受講者へのアンケー...
本研究の目的は,久留米大学の教職科目「教科教育の研究I・II(商業)」の授業において,教育実習に臨む授業力養成に欠かせない学習指導案作成の指導にEメールを活用し,その指導過程と方法及び効果を理論的に考...
今日,高等教育機関への進学率の上昇と,社会的ニーズの変化等に伴い,高度職能教育としての大学教育の役割が期待されている。その実現に向けては,継続的な学びと組織の中で主体的に貢献する習慣の育成が重要となる...
本論では,学部での「アクティブ・ラーニング(以下,AL と表記)の受講経験」と「大学生の卒業時点における学習動機」の関連性をテーマに分析を行う。この分析のために設定される仮説は,「大学生時に AL 型...
application/pdftext近年,わが国では,学歴社会が変容してきていると言われているが,偏差値や大学名を重視する考えが根強く残っている。そのため,大学受験は将来を左右する分岐点となり,大学...
以下、著者の発表記録・メモ【記録】SBSTTA-22におけるポスト愛知目標に向けた議論2018年7月19日(木)午前10時~11時半発表者 実践プログラム2 研究員 小林邦彦発表後、以下のような質疑応...
大学において発達障害のために支援を必要とする学生が増加しつつある状況に対して、大学の半期の科目として、自己のライフスキルにおける課題に気づき、彼らが他の受講学生とのかかわりを通して、自ら対応策を考えて...
【目的】高等教育においては、認知、運動、情緒面これら3つの要素の向上を心理教育学者のブルームは提唱した。ブルームの3要素は、高等教育における思考能力を促進するため、わが国でも広く導入されてきた。看護教...
平成25年度改定版薬学教育モデル・コアカリキュラムを受けて学生の能動的学習態度を促すアクティブ・ラーニングへの期待が高まる中、薬系大学でもPBL(問題解決型学習法)、TBL(チーム基盤型学習法)、ジグ...
本稿は,教職課程課目「情報検索」を他の関連科目の中に関連づけることにより主体的な学びの力をつけることを目指した授業事例を報告し,今後の課題とその対策について検討するものである.具体的には,2016年度...
本稿は,授業理解度調査を用いて,マクロ経済学の授業改善策を検討している。主な結論として,以下のことが明らかになった。 1. 数式を用いた回の理解度が極端に低い。逆に,数式を用いず言葉だけの説明をした...
P(論文)これまで災害時において支援物資に必要な品目名や数量単位といった情報の表記方法等の不統一により、集積拠点等において物資を探す作業や配分量の確認作業に手間取り、物資が滞留するといった問題が生じて...
都市は近代化の過程のなかで、農村共同体を離れて移動・流浪する人々の空間として顕在化するようになった。日本が高度成長期のただなかにあった1960年代末には、日本映画においても、こうした現象を意識した作品...
平成29年3月に公示された新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。また,理科としては,育成を目指す資質・能力や,「理科の見方・考え方」といった新たに示さ...
グローバル化や技術革新が進み,予測困難と言われる時代において,変化に対応する力や人生を生き抜く力を備えた自律的学習者の育成が必要とされている。そこで,「話すこと[やり取り]」に焦点をあて,自律的学習者...