第一部 論考I Articles本研究の目的は、プレFD科目におけるマイクロティーチングを評価するためのルーブリックを開発し、その信頼性と妥当性を検討することである。先行研究を参考にして、ルーブリック(Ver.1)を開発した。これをプレFD科目にて使用し、2名の採点者で大学院生20名のマイクロティーチングを評価した。信頼性の指標として用いた評価者間信頼性に関しては、4つの観点のうち、3つの観点で中程度およびまずまずの一致が確認された。妥当性の検証のため、2つの外的指標との相関を検討したところ、予想通りの結論が得られた。一方で、ルーブリックに内容上の問題が見られたため、修正したルーブリック(Ver.2)を開発した。このルーブリックを同じ2名で別の大学院生33名の評価に使用し、同様の検討を行なった。その結果、評価者間信頼性では、4つのうち2つの観点でしか好ましい結果を得られなかった。妥当性に関しては、一部で予想通りの結論が得られた。最後に、評価者間信頼性を向上させる観点から、改善案としてルーブリック(Ver.3)を提案した。The purpose of this study was to develop a rubric for evaluating micro teaching in a pre-FD course and to examine its reliability and validity. The rubric (Ver.1) was developed by referring to previous studies and was used in a pre-FD course, where two scorers evaluated 20 graduate ...
[[abstract]]本研究旨在探討工程現場監工人才從事工程監造時,在混凝土作業、鋼筋 作業、模板作業等方面所需具備的知識,進而設計出工程現場監工人才之 混凝土作業、鋼筋作業及模板作業之培訓課程。研...
作問授業は,主に算数・数学科において研究がなされ,理科において導入された研究は数少ないのが現状である。中学校及び小学校理科における作問授業に関わる国内の先行研究では,特定の場面を設定し,学習した科学的...
[出版社版]平成2年以降にみられるようになった日系ブラジル人や日系ペルー人の滞在長期化により,日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒が増加したり日本語指導が必要な外国人児童生徒が全国的に散在化したりして...
レポート・論文の評価では、学生の能力に見合った評価水準をどのように設定するかということが求められる。他方、教育的な課題は、学生がレポートや論文の性質を理解するために、能動的学修として書き方や書く要素を...
計畫編號: PSR1080075執行機構: 南華大學通識教育中心主管機關: 教育部研究期間: 10808~10907[[abstract]]本計畫主題希望將環境教育相關議題,設計服務學習課程,招募學生...
問題発見・解決能力の育成は、初等中等教育から高等教育に至る一貫した教育改革の流れの中で重視され、特に高等学校段階では、新たに設けられた「総合的な探究の時間」を中心に教科等横断型の探究活動が実践されてい...
P(論文)本稿では、小学校6年生レベルでの英語活動における年間計画の計画を立てる際のさまざまな問題を取り上げる。まず、学習者のニーズを考慮することが重要である。小学6年生という段階ではまだ自分のニーズ...
わが国の小学校教員に対する意識調査において、6割以上の教員が、自身の観察実験に対する知識・技術に不安を抱えていることが判明した。特に、採用5年未満の若手教員に限ると、その割合は9割近くになる。一方、小...
本研究の目的は,4年次後期に必修となった教職実践演習における模擬授業のあり方を検討し,評価基準を策定することにある。そのうえで,ICTを活用して,組織的に評価を行うシステムを構築し,試験的運用を行うこ...
本稿は、本学教育学研究科の改革に伴ない新設された授業科目である、「学校教育の理論と実践Ⅰ」において、筆者が担当した授業の実践報告を行なうものである。これにより、大学院生がどのような学びを追究したのか、...
碩士工業教育與技術學系[[abstract]]本研究旨在建構一個以問題解決教學策略為基礎之非同步遠距網路學習系統,並選定大學「微處理機」課程進行網路教材編製,期建構一種提供學習者透過網路來學習大學課程...
P(論文)大学における授業科目のなかで卒業研究は1年次から積み上げてきた学修をまとめ上げる大切な科目である。その中で、最近の卒業研究では学生の人間形成に関わることがらを扱うことが多くなっている。4年生...
生徒が科学的に探究するために必要な指導の工夫や授業づくりの考案につなげるために,沖縄島中南部に所在するA中学校に2019 年度(平成31・令和元年度)に在籍していた生徒の科学的に探究する能力に関する実...
P(論文)大学のプログラミング基礎教育において修得させたい能力は、初歩的なプログラミング能力、課題内容に関して相談できるコミュニケーション能力、論理的思考能力、自己学習能力などである。これらの能力を持...
北海道大学は建学時より歴史的にアメリカの大学教育の影響が比較的強いが、そのなかで、北海道大学工学部応用理工系学科の3つのコースのひとつである応用マテリアル工学コースでは、アメリカの教育制度で特徴的であ...
[[abstract]]本研究旨在探討工程現場監工人才從事工程監造時,在混凝土作業、鋼筋 作業、模板作業等方面所需具備的知識,進而設計出工程現場監工人才之 混凝土作業、鋼筋作業及模板作業之培訓課程。研...
作問授業は,主に算数・数学科において研究がなされ,理科において導入された研究は数少ないのが現状である。中学校及び小学校理科における作問授業に関わる国内の先行研究では,特定の場面を設定し,学習した科学的...
[出版社版]平成2年以降にみられるようになった日系ブラジル人や日系ペルー人の滞在長期化により,日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒が増加したり日本語指導が必要な外国人児童生徒が全国的に散在化したりして...
レポート・論文の評価では、学生の能力に見合った評価水準をどのように設定するかということが求められる。他方、教育的な課題は、学生がレポートや論文の性質を理解するために、能動的学修として書き方や書く要素を...
計畫編號: PSR1080075執行機構: 南華大學通識教育中心主管機關: 教育部研究期間: 10808~10907[[abstract]]本計畫主題希望將環境教育相關議題,設計服務學習課程,招募學生...
問題発見・解決能力の育成は、初等中等教育から高等教育に至る一貫した教育改革の流れの中で重視され、特に高等学校段階では、新たに設けられた「総合的な探究の時間」を中心に教科等横断型の探究活動が実践されてい...
P(論文)本稿では、小学校6年生レベルでの英語活動における年間計画の計画を立てる際のさまざまな問題を取り上げる。まず、学習者のニーズを考慮することが重要である。小学6年生という段階ではまだ自分のニーズ...
わが国の小学校教員に対する意識調査において、6割以上の教員が、自身の観察実験に対する知識・技術に不安を抱えていることが判明した。特に、採用5年未満の若手教員に限ると、その割合は9割近くになる。一方、小...
本研究の目的は,4年次後期に必修となった教職実践演習における模擬授業のあり方を検討し,評価基準を策定することにある。そのうえで,ICTを活用して,組織的に評価を行うシステムを構築し,試験的運用を行うこ...
本稿は、本学教育学研究科の改革に伴ない新設された授業科目である、「学校教育の理論と実践Ⅰ」において、筆者が担当した授業の実践報告を行なうものである。これにより、大学院生がどのような学びを追究したのか、...
碩士工業教育與技術學系[[abstract]]本研究旨在建構一個以問題解決教學策略為基礎之非同步遠距網路學習系統,並選定大學「微處理機」課程進行網路教材編製,期建構一種提供學習者透過網路來學習大學課程...
P(論文)大学における授業科目のなかで卒業研究は1年次から積み上げてきた学修をまとめ上げる大切な科目である。その中で、最近の卒業研究では学生の人間形成に関わることがらを扱うことが多くなっている。4年生...
生徒が科学的に探究するために必要な指導の工夫や授業づくりの考案につなげるために,沖縄島中南部に所在するA中学校に2019 年度(平成31・令和元年度)に在籍していた生徒の科学的に探究する能力に関する実...
P(論文)大学のプログラミング基礎教育において修得させたい能力は、初歩的なプログラミング能力、課題内容に関して相談できるコミュニケーション能力、論理的思考能力、自己学習能力などである。これらの能力を持...
北海道大学は建学時より歴史的にアメリカの大学教育の影響が比較的強いが、そのなかで、北海道大学工学部応用理工系学科の3つのコースのひとつである応用マテリアル工学コースでは、アメリカの教育制度で特徴的であ...
[[abstract]]本研究旨在探討工程現場監工人才從事工程監造時,在混凝土作業、鋼筋 作業、模板作業等方面所需具備的知識,進而設計出工程現場監工人才之 混凝土作業、鋼筋作業及模板作業之培訓課程。研...
作問授業は,主に算数・数学科において研究がなされ,理科において導入された研究は数少ないのが現状である。中学校及び小学校理科における作問授業に関わる国内の先行研究では,特定の場面を設定し,学習した科学的...
[出版社版]平成2年以降にみられるようになった日系ブラジル人や日系ペルー人の滞在長期化により,日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒が増加したり日本語指導が必要な外国人児童生徒が全国的に散在化したりして...