芹沢銈介によって収集され、現在静岡市立芹沢銈介美術館が所蔵する「阿弥陀三尊来迎図」は、画面の右半分に雲に乗って飛来する仏菩薩を、左半分に滝や洞窟といった自然の行場と点在する堂舎、およびそれらを巡る6人の人物を描いている。他に類のないこの図様は、岐阜の阿弥陀ヶ滝にまつわる伝承に基づくと考えられる。それは、天文年間(1532-1555)長滝寺の道雅法印がこの滝の洞窟に入り護摩を焚いていたところ、忽然として阿弥陀仏の霊像が滝に映ったというものである。本図は参詣曼荼羅に通じる物語性と描写の素朴さが見られ、江戸時代後期の制作と考えられる。阿弥陀ヶ滝は山岳霊場として名高い白山の信仰圏にあり、美濃馬場の長滝寺に所縁が深い。18世紀以降、白山への登拝者は宗教関係者から武士や学者、文人への広がりを見せ、紀行文や文芸作品に阿弥陀ヶ滝が取り上げられるようになる。これらの中で阿弥陀ヶ滝のイメージが再生産され、道雅法印による阿弥陀感得を追体験する、本図のような作品が生まれたと考えられる。The Shizuoka City Serizawa Keisuke Art Museum has in its collection the Amida Sanzon Raigo-zu,a painting containing several special motifs. The right half of the painting depicts the comings and goings of Buddha. On the other hand, the left half depicts a waterfall, a cave and pilgrims. Based on these motifs, i...
本論文は、「戦後」において「明治」を見直す動きを、桑原武夫と竹内好の言説を対象に議論している。桑原と竹内が、「もはや戦後ではない」昭和31年 = 1956年を境に行われた「明治の再評価」をめぐる議論の...
黒住教は江戸時代後期に黒住宗忠(1780-1850)によって岡山で組織された神道系の民衆宗教である。宗忠は自己の全生命と太陽神天照大神が合一する神秘体験から、神人不二の妙理を悟り、天照大神を万物の根源...
特集 : 山本明コレクション福家崇洋, 上田学 編Special Issue: the Yamamoto Akira Collection本稿では人文研が2016年に受け入れた山本明コレクションについ...
江戸時代を通じ溝口家は新潟新発田を中心とした下越地方を治めた。歴代藩主は文芸や茶の湯に親しんだため、多くの道具を所蔵した。それらの道具の大半は明治三七年の売立およびそれ以前の個人取引で流出した。溝口家...
西方に由来する玻璃の知識が東亜に流伝したのは早く戦国時代に遡るのであり、それがやがて日本にも浪及したことが今世紀の二十年代に入つてからの考古学上の発見例から推されてきた。この日本での古い玻璃の遺品は、...
本稿は学習院大学に埋もれていた華族会館旧蔵洋書についての調査報告である。 明治2 年の布達により新たに華族と称されるようになった旧諸侯(大名)と公卿(公家)たちによって明治7 年に設立された華族会館は...
論文Articles万葉集にも登場する景勝地松川浦(福島県相馬市)を表す「松川十二景和歌色紙帖」(相馬市教育委員会、相馬市指定文化財)は一帯を治めた藩主相馬昌胤(1661 ~ 1728)によって元禄元...
Publisher奈良" 本稿では現在個人所蔵になる法隆寺および正倉院宝物に関わる約六一点に及ぶ図絵・拓本類を紹介し、若干の考察を試みた。まず本資料の概要を述べ、資料中に名前が頻出する歴史家として著名...
「鞠精三神並成通像」は、院政期の蹴鞠の名人藤原成通(一〇九七~一一五九年頃)と鞠の精三神がモチーフとなっている。同画題の現存例は少なく、近世の作品が数点確認されるのみである。本論は、その中の住吉廣定(...
内容: 2014年度の旭町展示館の取り組み : スウェーデン・ウプサラ大学の移動展示、"Flowers in Japanese art"(『花見展』)と同大学博物館の紹介を中心に(橋本博文) / 企画...
わが国の陰陽道は平安時代において公家貴族専制下、大いに繁栄し、その日本化をもほぼなしとげたが、それによって公家の文化、公家の教養の重要な部分をも形成したのである。かくて陰陽道は公家の独占物の如く速断さ...
学習院大学図書館書庫には『華族会館寄贈図書目録』が眠っていた。この中の寄贈者欄に「徳川家寄附」とあるのに着目したのをきっかけとして、徳川宗家旧蔵書の学習院への伝来の経緯と、その事実が現在まで伝わらなか...
芹沢銈介のいろは文へのこだわりには並々ならぬものがあり、屏風、着物、壁掛、風呂敷をはじめ多くの作品を遺した。中でも屏風は特に迫力があり代表作と評価されている。2010年度当館新収蔵作品となった芹沢銈介...
本稿は、院政期末から鎌倉時代初頭に仁和寺を中心として、多くの撰述書を今に残し、文化的な活動が著しかった守覚法親王の著作の内、随心院蔵野決鈔を主たる資料として取り上げて論じたものである。野決鈔は、醍醐寺...
埼玉県越谷市1914年に朝鮮から留学したナ・ヘソク(羅蕙錫)のエッセイと小説を通して、1910年代の日韓の政治状況及び文化状況の交点に照明を当てる。1910年代は、明治国家主義を推進した明治第一世代に...
本論文は、「戦後」において「明治」を見直す動きを、桑原武夫と竹内好の言説を対象に議論している。桑原と竹内が、「もはや戦後ではない」昭和31年 = 1956年を境に行われた「明治の再評価」をめぐる議論の...
黒住教は江戸時代後期に黒住宗忠(1780-1850)によって岡山で組織された神道系の民衆宗教である。宗忠は自己の全生命と太陽神天照大神が合一する神秘体験から、神人不二の妙理を悟り、天照大神を万物の根源...
特集 : 山本明コレクション福家崇洋, 上田学 編Special Issue: the Yamamoto Akira Collection本稿では人文研が2016年に受け入れた山本明コレクションについ...
江戸時代を通じ溝口家は新潟新発田を中心とした下越地方を治めた。歴代藩主は文芸や茶の湯に親しんだため、多くの道具を所蔵した。それらの道具の大半は明治三七年の売立およびそれ以前の個人取引で流出した。溝口家...
西方に由来する玻璃の知識が東亜に流伝したのは早く戦国時代に遡るのであり、それがやがて日本にも浪及したことが今世紀の二十年代に入つてからの考古学上の発見例から推されてきた。この日本での古い玻璃の遺品は、...
本稿は学習院大学に埋もれていた華族会館旧蔵洋書についての調査報告である。 明治2 年の布達により新たに華族と称されるようになった旧諸侯(大名)と公卿(公家)たちによって明治7 年に設立された華族会館は...
論文Articles万葉集にも登場する景勝地松川浦(福島県相馬市)を表す「松川十二景和歌色紙帖」(相馬市教育委員会、相馬市指定文化財)は一帯を治めた藩主相馬昌胤(1661 ~ 1728)によって元禄元...
Publisher奈良" 本稿では現在個人所蔵になる法隆寺および正倉院宝物に関わる約六一点に及ぶ図絵・拓本類を紹介し、若干の考察を試みた。まず本資料の概要を述べ、資料中に名前が頻出する歴史家として著名...
「鞠精三神並成通像」は、院政期の蹴鞠の名人藤原成通(一〇九七~一一五九年頃)と鞠の精三神がモチーフとなっている。同画題の現存例は少なく、近世の作品が数点確認されるのみである。本論は、その中の住吉廣定(...
内容: 2014年度の旭町展示館の取り組み : スウェーデン・ウプサラ大学の移動展示、"Flowers in Japanese art"(『花見展』)と同大学博物館の紹介を中心に(橋本博文) / 企画...
わが国の陰陽道は平安時代において公家貴族専制下、大いに繁栄し、その日本化をもほぼなしとげたが、それによって公家の文化、公家の教養の重要な部分をも形成したのである。かくて陰陽道は公家の独占物の如く速断さ...
学習院大学図書館書庫には『華族会館寄贈図書目録』が眠っていた。この中の寄贈者欄に「徳川家寄附」とあるのに着目したのをきっかけとして、徳川宗家旧蔵書の学習院への伝来の経緯と、その事実が現在まで伝わらなか...
芹沢銈介のいろは文へのこだわりには並々ならぬものがあり、屏風、着物、壁掛、風呂敷をはじめ多くの作品を遺した。中でも屏風は特に迫力があり代表作と評価されている。2010年度当館新収蔵作品となった芹沢銈介...
本稿は、院政期末から鎌倉時代初頭に仁和寺を中心として、多くの撰述書を今に残し、文化的な活動が著しかった守覚法親王の著作の内、随心院蔵野決鈔を主たる資料として取り上げて論じたものである。野決鈔は、醍醐寺...
埼玉県越谷市1914年に朝鮮から留学したナ・ヘソク(羅蕙錫)のエッセイと小説を通して、1910年代の日韓の政治状況及び文化状況の交点に照明を当てる。1910年代は、明治国家主義を推進した明治第一世代に...
本論文は、「戦後」において「明治」を見直す動きを、桑原武夫と竹内好の言説を対象に議論している。桑原と竹内が、「もはや戦後ではない」昭和31年 = 1956年を境に行われた「明治の再評価」をめぐる議論の...
黒住教は江戸時代後期に黒住宗忠(1780-1850)によって岡山で組織された神道系の民衆宗教である。宗忠は自己の全生命と太陽神天照大神が合一する神秘体験から、神人不二の妙理を悟り、天照大神を万物の根源...
特集 : 山本明コレクション福家崇洋, 上田学 編Special Issue: the Yamamoto Akira Collection本稿では人文研が2016年に受け入れた山本明コレクションについ...