本研究は,小学5年生と中学2年生を対象に音楽・体育教科に対する好意と印象の程度を他の教科と比較して検討した。その結果,体育の好意は,小学生,中学生ともに全教科の中で最も高かった。また,音楽の好意は,小学生では低く,中学生では高い傾向であった。性別でみると,小学生男子は,体育の好意が全教科の中で最も高く,音楽の好意は全教科の中で最も低かった。また中学女子は,音楽の好意が全教科の中で最も高かった。さらに,相対的に好意を比較すると,体育の好意は,男女とも小学生から中学生にかけて低くなり,音楽の好意は,男女とも小学生から中学生にかけて高くなる傾向であった。また体育と音楽の印象は,情緒的で肯定的な印象が強かった。これらの結果から,体育と音楽の好意は,性別により違いがあり,小学生から中学生にかけて変化することが示唆された
特別支援学級担任者の専門性の向上については,過去,たびたび提言等がなされてきたが,専門性を担保する効果的な教育行政施策の実施には至っていないと思われる。そこで,広島県内の小学校の特別支援学級(知的障害...
本稿の目的は, カッセル・エグゼタープロジェクトによって開発された「図形・関数」調査問題を用いて, 日本の中学生の達成度を調査し, 今後の数学教育への示唆を得ることにある. 471名の公立中学校3年生...
新学習指導要領において,数学Aに「整数の性質」が導入され,さらに数学ⅠとAに「課題学習」が 位置づけられた。整数の性質についてはその理解を深め,それを事象の考察に活用できるようにすること を目標と...
本研究は,小学校の通常学級の担任教師の特別支援教育負担意識(以下,負担意識)とメンタルヘルス要因との関連を検討することを目的とした。質問紙調査の結果,負担意識尺度の「不安および負担」と,職場環境ストレ...
本研究では,地域の日本語教室の入門クラスの学習者同士の休み時間のインタラクションを3か月にわたって縦断的に観察し,学習者同士のインタラクションからどのように日本語の学習が起こるかを観察した。第一に,学...
今回の調査は,京都および大阪の女子短大生を対象として,より広い範囲の若い世代の女性の,竹に対する意識の把握を目指した。対象をしぼったことで,前回の調査とは少し異なる興味深い結果が得られた。一般的には,...
本稿の目的は, 小学校における統計教育の充実をめざして, 算数科の「統計的な処理」の内容に関するカリキュラムを歴史的に考察し, 統計教育の今日的課題と改善案を示すことにある. 昭和22年以降の小学校...
新学習指導要領において, 「総合的な学習の時間」が創設され, 授業時間数が減少する中で, 教科の枠を越え, 横断的・総合的に学習を進める機会が設けられた。生徒たちに将来の自立した生き方を考えさせるため...
本研究は, 小学校から中学校への移行期における児童・生徒の算数・数学学習の質的変容を明らかにするために, 両校の教師と協働して, 数と式の領域における授業を設計し, 実際の授業データを収集し, それを...
日本語は、とくに話し言葉において、男性語と女性語の違いが比較的大きい言語だと言われている。では書き言葉において男女差はどの程度見られるのか。この点を明らかにするため、小中学生の作文を題材に接続語句の使...
金沢大学教育学部附属高等学校新しい教育課程においては,すべての学校教育の段階で「総合的な学習の時間」が中学校段階においては,種々の「選択教科」が導入される。選択教科「数学」については全国各地の中学校に...
I巾内小学权の特別支援学級(知的障害•情緒障害)担任を对象として,体育学習に関する意識と夹施状況を調査した。その結果,父流学級での体育学習では児童に応じた連動の量や質が不十分であり,_学級での体育学習...
本学では大学設置基準の大綱化の後にカリキュラムの改革が行われ,外国語教育は教養教育を担う総合教育課程に位置づけられ,フランス語,ドイツ語,中国語,英語が設けられた。全学生2039人を対象に行ったアンケ...
中学校・高等学校6カ年の美術の授業から描画について取り上げ, 描くことの意味や指導のあり方について考察する。描くことは事象について認識し, 自己の内的世界を通して何らかの形に昇華する営みであるが, 中...
食生活の多様化に呼応するように,飲料に関わる習慣にも変化が見られる。清涼飲料のうち緑茶の選択に対しては,その機能性などに消費者の強い関心と嗜好が見られる。そこで,女子大学生の茶類に対する嗜好,習慣に対...
特別支援学級担任者の専門性の向上については,過去,たびたび提言等がなされてきたが,専門性を担保する効果的な教育行政施策の実施には至っていないと思われる。そこで,広島県内の小学校の特別支援学級(知的障害...
本稿の目的は, カッセル・エグゼタープロジェクトによって開発された「図形・関数」調査問題を用いて, 日本の中学生の達成度を調査し, 今後の数学教育への示唆を得ることにある. 471名の公立中学校3年生...
新学習指導要領において,数学Aに「整数の性質」が導入され,さらに数学ⅠとAに「課題学習」が 位置づけられた。整数の性質についてはその理解を深め,それを事象の考察に活用できるようにすること を目標と...
本研究は,小学校の通常学級の担任教師の特別支援教育負担意識(以下,負担意識)とメンタルヘルス要因との関連を検討することを目的とした。質問紙調査の結果,負担意識尺度の「不安および負担」と,職場環境ストレ...
本研究では,地域の日本語教室の入門クラスの学習者同士の休み時間のインタラクションを3か月にわたって縦断的に観察し,学習者同士のインタラクションからどのように日本語の学習が起こるかを観察した。第一に,学...
今回の調査は,京都および大阪の女子短大生を対象として,より広い範囲の若い世代の女性の,竹に対する意識の把握を目指した。対象をしぼったことで,前回の調査とは少し異なる興味深い結果が得られた。一般的には,...
本稿の目的は, 小学校における統計教育の充実をめざして, 算数科の「統計的な処理」の内容に関するカリキュラムを歴史的に考察し, 統計教育の今日的課題と改善案を示すことにある. 昭和22年以降の小学校...
新学習指導要領において, 「総合的な学習の時間」が創設され, 授業時間数が減少する中で, 教科の枠を越え, 横断的・総合的に学習を進める機会が設けられた。生徒たちに将来の自立した生き方を考えさせるため...
本研究は, 小学校から中学校への移行期における児童・生徒の算数・数学学習の質的変容を明らかにするために, 両校の教師と協働して, 数と式の領域における授業を設計し, 実際の授業データを収集し, それを...
日本語は、とくに話し言葉において、男性語と女性語の違いが比較的大きい言語だと言われている。では書き言葉において男女差はどの程度見られるのか。この点を明らかにするため、小中学生の作文を題材に接続語句の使...
金沢大学教育学部附属高等学校新しい教育課程においては,すべての学校教育の段階で「総合的な学習の時間」が中学校段階においては,種々の「選択教科」が導入される。選択教科「数学」については全国各地の中学校に...
I巾内小学权の特別支援学級(知的障害•情緒障害)担任を对象として,体育学習に関する意識と夹施状況を調査した。その結果,父流学級での体育学習では児童に応じた連動の量や質が不十分であり,_学級での体育学習...
本学では大学設置基準の大綱化の後にカリキュラムの改革が行われ,外国語教育は教養教育を担う総合教育課程に位置づけられ,フランス語,ドイツ語,中国語,英語が設けられた。全学生2039人を対象に行ったアンケ...
中学校・高等学校6カ年の美術の授業から描画について取り上げ, 描くことの意味や指導のあり方について考察する。描くことは事象について認識し, 自己の内的世界を通して何らかの形に昇華する営みであるが, 中...
食生活の多様化に呼応するように,飲料に関わる習慣にも変化が見られる。清涼飲料のうち緑茶の選択に対しては,その機能性などに消費者の強い関心と嗜好が見られる。そこで,女子大学生の茶類に対する嗜好,習慣に対...
特別支援学級担任者の専門性の向上については,過去,たびたび提言等がなされてきたが,専門性を担保する効果的な教育行政施策の実施には至っていないと思われる。そこで,広島県内の小学校の特別支援学級(知的障害...
本稿の目的は, カッセル・エグゼタープロジェクトによって開発された「図形・関数」調査問題を用いて, 日本の中学生の達成度を調査し, 今後の数学教育への示唆を得ることにある. 471名の公立中学校3年生...
新学習指導要領において,数学Aに「整数の性質」が導入され,さらに数学ⅠとAに「課題学習」が 位置づけられた。整数の性質についてはその理解を深め,それを事象の考察に活用できるようにすること を目標と...