本研究では,地域の日本語教室の入門クラスの学習者同士の休み時間のインタラクションを3か月にわたって縦断的に観察し,学習者同士のインタラクションからどのように日本語の学習が起こるかを観察した。第一に,学習者同士が親しくなるプロセスに注目し,複数の学習者が参加する活発なインタラクションのきっかけは何か,第二に,教師も含む複数の参加者によるインタラクションから学習者がどのように日本語を学んでいくかという点から考察した。その結果,活発なインタラクションが生まれるきっかけとして,お菓子や写真などのモノが関与すること,また,複数の学習者が参加することにより,レベルの低い学習者の「飛び入り参加」という現象も起こり,様々な視点からの「専有」が生まれることがあきらかになった
特別支援学級担任者の専門性の向上については,過去,たびたび提言等がなされてきたが,専門性を担保する効果的な教育行政施策の実施には至っていないと思われる。そこで,広島県内の小学校の特別支援学級(知的障害...
子どもが主体的に取り組む授業を実現する一つの方法として,出店形式による授業(出店授業)が挙げられる。しかしながら,出店授業に関し,その方法や概括的な実践報告はなされてはいるものの,そのような授業が子ど...
本稿では,関数の定義がこれまで教科書でどのようになされてきたのか,その変遷を考察した。その結果,昭和33年の学習指導要領改訂までは「xの値を決めるとそれにつれてyの値も決まるときyはxの関数である」が...
看護教育における臨地実習は,複雑な看護場面の中での経験を学習者自らが意味づけしていくという学習形態をとり,その意味づけをどのようにしていくかが学生の成長に大きく関わっている。今回,「主体的な学習姿勢へ...
本研究では, アクションリサーチという手法によって, 実践と研究を統合して授業研究を行うことにより, 教育実習生の教科指導力と, 院生の授業観察力の向上をめざした。その結果, ある程度の成果を挙げるこ...
本研究は, 学部教育実習生の音楽科授業を院生がアクションリサーチすることによって, その実習生の課題を, 教科外の教育方法に関するもの, 音楽科教育方法に関するもの, 音楽の内容・技能に関するものの3...
本学では大学設置基準の大綱化の後にカリキュラムの改革が行われ,外国語教育は教養教育を担う総合教育課程に位置づけられ,フランス語,ドイツ語,中国語,英語が設けられた。全学生2039人を対象に行ったアンケ...
本研究の目的は,英語口頭発表能力の向上を目指した大学1年生を対象とした3つのコース(授業)で,学生に日常的に課された自己評価及び級友による評価に対するコメントを吟味することである。15週間にわたる授業...
2000年度,岐阜県揖斐郡池田町では,市民・NPO・行政が協働して「男女共同参画プラン」の策定が進められた。・池田町主催の「女性セミナー」で男女共同参画について学んだ公募の策定委員・"男女共同参画社会...
新学習指導要領では, 一人ひとりの生徒が, 自立した学習者として主体的に育ってゆけるように, あらゆる状況に対応して生きることのできる力を培うことが求められている。そのためには, 個人が本来もっている...
本研究では,先行研究や本研究グループによるこれまでの研究成果を踏まえ,生活科におけるクオリア(qualia)としての気付きの状況を構造的に把握し,授業実践との関係を明らかにすることを目的とする。小学校...
数学の学習内容は互いに関連づいているにもかかわらず,ともすれば単元ごとの学習に陥りがちである。そのことが生徒の数学的理解を阻み,数学学習の意欲を失なわせてしまうことにもなりかねない。本稿においては,単...
I巾内小学权の特別支援学級(知的障害•情緒障害)担任を对象として,体育学習に関する意識と夹施状況を調査した。その結果,父流学級での体育学習では児童に応じた連動の量や質が不十分であり,_学級での体育学習...
本稿の目的は, 小学校における統計教育の充実をめざして, 算数科の「統計的な処理」の内容に関するカリキュラムを歴史的に考察し, 統計教育の今日的課題と改善案を示すことにある. 昭和22年以降の小学校...
本研究は,小学校の通常学級の担任教師の特別支援教育負担意識(以下,負担意識)とメンタルヘルス要因との関連を検討することを目的とした。質問紙調査の結果,負担意識尺度の「不安および負担」と,職場環境ストレ...
特別支援学級担任者の専門性の向上については,過去,たびたび提言等がなされてきたが,専門性を担保する効果的な教育行政施策の実施には至っていないと思われる。そこで,広島県内の小学校の特別支援学級(知的障害...
子どもが主体的に取り組む授業を実現する一つの方法として,出店形式による授業(出店授業)が挙げられる。しかしながら,出店授業に関し,その方法や概括的な実践報告はなされてはいるものの,そのような授業が子ど...
本稿では,関数の定義がこれまで教科書でどのようになされてきたのか,その変遷を考察した。その結果,昭和33年の学習指導要領改訂までは「xの値を決めるとそれにつれてyの値も決まるときyはxの関数である」が...
看護教育における臨地実習は,複雑な看護場面の中での経験を学習者自らが意味づけしていくという学習形態をとり,その意味づけをどのようにしていくかが学生の成長に大きく関わっている。今回,「主体的な学習姿勢へ...
本研究では, アクションリサーチという手法によって, 実践と研究を統合して授業研究を行うことにより, 教育実習生の教科指導力と, 院生の授業観察力の向上をめざした。その結果, ある程度の成果を挙げるこ...
本研究は, 学部教育実習生の音楽科授業を院生がアクションリサーチすることによって, その実習生の課題を, 教科外の教育方法に関するもの, 音楽科教育方法に関するもの, 音楽の内容・技能に関するものの3...
本学では大学設置基準の大綱化の後にカリキュラムの改革が行われ,外国語教育は教養教育を担う総合教育課程に位置づけられ,フランス語,ドイツ語,中国語,英語が設けられた。全学生2039人を対象に行ったアンケ...
本研究の目的は,英語口頭発表能力の向上を目指した大学1年生を対象とした3つのコース(授業)で,学生に日常的に課された自己評価及び級友による評価に対するコメントを吟味することである。15週間にわたる授業...
2000年度,岐阜県揖斐郡池田町では,市民・NPO・行政が協働して「男女共同参画プラン」の策定が進められた。・池田町主催の「女性セミナー」で男女共同参画について学んだ公募の策定委員・"男女共同参画社会...
新学習指導要領では, 一人ひとりの生徒が, 自立した学習者として主体的に育ってゆけるように, あらゆる状況に対応して生きることのできる力を培うことが求められている。そのためには, 個人が本来もっている...
本研究では,先行研究や本研究グループによるこれまでの研究成果を踏まえ,生活科におけるクオリア(qualia)としての気付きの状況を構造的に把握し,授業実践との関係を明らかにすることを目的とする。小学校...
数学の学習内容は互いに関連づいているにもかかわらず,ともすれば単元ごとの学習に陥りがちである。そのことが生徒の数学的理解を阻み,数学学習の意欲を失なわせてしまうことにもなりかねない。本稿においては,単...
I巾内小学权の特別支援学級(知的障害•情緒障害)担任を对象として,体育学習に関する意識と夹施状況を調査した。その結果,父流学級での体育学習では児童に応じた連動の量や質が不十分であり,_学級での体育学習...
本稿の目的は, 小学校における統計教育の充実をめざして, 算数科の「統計的な処理」の内容に関するカリキュラムを歴史的に考察し, 統計教育の今日的課題と改善案を示すことにある. 昭和22年以降の小学校...
本研究は,小学校の通常学級の担任教師の特別支援教育負担意識(以下,負担意識)とメンタルヘルス要因との関連を検討することを目的とした。質問紙調査の結果,負担意識尺度の「不安および負担」と,職場環境ストレ...
特別支援学級担任者の専門性の向上については,過去,たびたび提言等がなされてきたが,専門性を担保する効果的な教育行政施策の実施には至っていないと思われる。そこで,広島県内の小学校の特別支援学級(知的障害...
子どもが主体的に取り組む授業を実現する一つの方法として,出店形式による授業(出店授業)が挙げられる。しかしながら,出店授業に関し,その方法や概括的な実践報告はなされてはいるものの,そのような授業が子ど...
本稿では,関数の定義がこれまで教科書でどのようになされてきたのか,その変遷を考察した。その結果,昭和33年の学習指導要領改訂までは「xの値を決めるとそれにつれてyの値も決まるときyはxの関数である」が...