この報告は,第19次南極地域観測越冬隊気象部門が1978年2月1日から1979年1月31日まで,昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取り扱い等は新型水素発生装置を新設し使用したほかはほぼ18次隊と同じである.観測結果は,国際気象通報式に従って,モーソン基地経由でメルボルンの世界気象センター(WMC)へ通報した.この報告には,高層気象観測測器の気温測定用サーミスタヘの日射の影響を調査し示した.また,成層圏の突然昇温の13年間の統計結果も示した.さらに,昭和基地で観察されたメソ低気圧の解析結果も紹介した.This paper describes the results of surface and aerological meteorological observations at Syowa Station (69°00\u27S, 39°35\u27E) between 1 February 1978 and 31 January 1979. The main subjects of the observations, methods, and equipments are the same as in 1977 except the use of hydrogen generator at the station. According to the WMO procedures, the surface and aerological data were immediately reported to the World Meteorological Center in Melbourne via Mawson St...
この報告は第21次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1980年2月1日から1981年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。高層気象観測は, 総合自...
昭和基地およびみずほ観測拠点における降雪および飛雪と,内陸トラバースルートに沿った地点での雪,2mピットの雪について,酸素同位体組成を測定し,それが何により規制されているか検討した.昭和基地における雪...
1976年11月25日から12月末にかけて,東京から南極地域まての海洋上におけるエートケン粒子の数濃度の連続測定を行った.オーストラリア西方の30°S付近のインド洋上において,100個/cm^3前後の...
この報告は第16次南極地域観測越冬隊気象部門が,1975年2月1日から1976年1月31日まで昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取扱い等はほ...
この報告は第25次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1984年2月1日から1985年1月31日まで, 昭和基地において行った地上及び高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
この報告は第20次南極地域観測越冬隊気象部門が, 1979年2月1日から1980年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
この報告は第18次南極地域観測隊の定常気象部門が,1977年2月1日から1978年1月31日まで,昭和基地において行った地上気象観測,高層気象観測,オゾン全量観測およびオゾンゾンデによるオゾン垂直分布...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
1976年8月17日および9月1日に南極昭和基地から打ち上げられた観測ロケット,S-210JA-24および25号機に3成分フラックスケート型磁力計が搭載され,電離層磁場観測が行われた.その結果,オーロ...
第10次南極地域観測隊は総員40名で編成され,ここでは28名の越冬隊(ほかに報道記者1名を含む.筆者が隊長兼越冬隊長)の行動概要を示した.1968年11月30日東京港より「ふじ」で出発し,1970年4...
航空機を用いた大気観測を2000年2月17日から2001年1月19日まで, 第41次隊として実施した。昭和基地上空観測として9回, 内陸観測として, みずほ基地までの飛行をピラタス機16回(実際にはほ...
東南極大陸の斜面から沿岸にいたる地域の大気循環を,主として1976年冬の昭和基地周辺について考察した.同じ東南極でも,トラフやリッジの位置によって,時間と場所で子午面循環の様子が非常に異なっている.昭...
この報告は第35次南極地域観測隊気象部門が, 1994年2月1日から1995年1月31日まで昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取り扱い等は第34次観測...
南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点...
第14次南極越冬隊の内陸調査隊は,1973年12月にやまと山脈南西方30kmにある,7つのヌナタク群を踏査した.このヌナタク群はおのおの300~1,000mの広がりをもつが,大部分はモレーン堆積物でお...
この報告は第21次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1980年2月1日から1981年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。高層気象観測は, 総合自...
昭和基地およびみずほ観測拠点における降雪および飛雪と,内陸トラバースルートに沿った地点での雪,2mピットの雪について,酸素同位体組成を測定し,それが何により規制されているか検討した.昭和基地における雪...
1976年11月25日から12月末にかけて,東京から南極地域まての海洋上におけるエートケン粒子の数濃度の連続測定を行った.オーストラリア西方の30°S付近のインド洋上において,100個/cm^3前後の...
この報告は第16次南極地域観測越冬隊気象部門が,1975年2月1日から1976年1月31日まで昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取扱い等はほ...
この報告は第25次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1984年2月1日から1985年1月31日まで, 昭和基地において行った地上及び高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
この報告は第20次南極地域観測越冬隊気象部門が, 1979年2月1日から1980年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
この報告は第18次南極地域観測隊の定常気象部門が,1977年2月1日から1978年1月31日まで,昭和基地において行った地上気象観測,高層気象観測,オゾン全量観測およびオゾンゾンデによるオゾン垂直分布...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
1976年8月17日および9月1日に南極昭和基地から打ち上げられた観測ロケット,S-210JA-24および25号機に3成分フラックスケート型磁力計が搭載され,電離層磁場観測が行われた.その結果,オーロ...
第10次南極地域観測隊は総員40名で編成され,ここでは28名の越冬隊(ほかに報道記者1名を含む.筆者が隊長兼越冬隊長)の行動概要を示した.1968年11月30日東京港より「ふじ」で出発し,1970年4...
航空機を用いた大気観測を2000年2月17日から2001年1月19日まで, 第41次隊として実施した。昭和基地上空観測として9回, 内陸観測として, みずほ基地までの飛行をピラタス機16回(実際にはほ...
東南極大陸の斜面から沿岸にいたる地域の大気循環を,主として1976年冬の昭和基地周辺について考察した.同じ東南極でも,トラフやリッジの位置によって,時間と場所で子午面循環の様子が非常に異なっている.昭...
この報告は第35次南極地域観測隊気象部門が, 1994年2月1日から1995年1月31日まで昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取り扱い等は第34次観測...
南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点...
第14次南極越冬隊の内陸調査隊は,1973年12月にやまと山脈南西方30kmにある,7つのヌナタク群を踏査した.このヌナタク群はおのおの300~1,000mの広がりをもつが,大部分はモレーン堆積物でお...
この報告は第21次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1980年2月1日から1981年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。高層気象観測は, 総合自...
昭和基地およびみずほ観測拠点における降雪および飛雪と,内陸トラバースルートに沿った地点での雪,2mピットの雪について,酸素同位体組成を測定し,それが何により規制されているか検討した.昭和基地における雪...
1976年11月25日から12月末にかけて,東京から南極地域まての海洋上におけるエートケン粒子の数濃度の連続測定を行った.オーストラリア西方の30°S付近のインド洋上において,100個/cm^3前後の...