東南極大陸の斜面から沿岸にいたる地域の大気循環を,主として1976年冬の昭和基地周辺について考察した.同じ東南極でも,トラフやリッジの位置によって,時間と場所で子午面循環の様子が非常に異なっている.昭和基地の対流圏上部では,冬の卓越風は西~南西風であるが,風速は南風の時に大きくなり,一時的な渦輸送も,定常的な渦輸送と同じく大気の南北交換に重要であることがわかった.波動の振幅が増大する時は,ブロッキング高気圧が作られやすく,北東風の頻度も増すことが確かめられた.対流圏下部では,大部分が海から内陸へ向かう北成分の風であり,特に,900mb付近に風速の極大値をもつことが多い.このことに関しては,昭和基地の東の地形の効果が考えられる.The circulation of the atmosphere over the East Antarctic periphery is discussed mainly on the basis of the data of Syowa Station during the polar night of 1976. According to the location of a through or a ridge, the meridional circulation changes with time and place. In the upper troposphere over Syowa the prevailing wind is W-SW in the winter, while the southerly wind increases its speed. It is pomted out that trasient eddy tra...
1962年, 1969年, 1975年および1977年に撮影された空中写真の解析をもとに, 白瀬氷河氷舌部の特徴的な表面構造と, 斜面下降風系について述べ, また白瀬流域からの流出量を, 氷舌部での流...
1969年7月~9月の間,第10次日本南極地域観測隊の地質部門員により,オングル海峡付近の,ラングホブデ氷河-三ッ岩間の20点で,海氷上から底質採集が行なわれた.採集した標本はコア11本,ドレッジ9袋...
1983年から南極昭和基地上空においてCO_2濃度の航空機観測が行われてきた。CO_2濃度の平均的な季節変化の最低値は, 対流圏各高度で3月に現れた。一方, 最高濃度は, 上部対流圏と中・下部対流圏で...
第15次日本南極地域観測隊の環境科学系観測の一環として,1974年1月12日から2月3日まで,昭和基地周辺の大気環境調査を行った.調査地点は,昭和基地の発電棟を基点として,島内をほぼ扇形状に300mご...
MAP期間中に,南極大陸で行われる中層大気観測の計画作成にひとつの指針を与える目的で,極域中層大気循環に関する現在の知識と理解を簡単に概観する.中層大気中の大規模運動は,夏冬両極の熱冷源により駆動され...
1976年2月から1977年1月まで,南極・昭和基地の地震観測網で観測した氷震について調べた.見かけ上氷震は,1)立ち上がりの明りょうな記象,2)立ち上がりの不明りょうな記象,3)群発氷震,の3種類に...
地球上で最も水蒸気の少ない南極域の大気中の水循環を調べる目的で, 6年間(1986-1991年)の1日2回の米国NMCの客観解析データから可降水量, 全水蒸気フラックス及びその収束量を計算した。可降水...
海洋水産資源開発センターは毎年オキアミ調査を南極海で実施している.このオキアミ調査の一項として鳥類,海獣類の目視観察を実施している.本報告は1976-1977年,1977-1978年調査の結果である。...
1976年8月17日および9月1日に南極昭和基地から打ち上げられた観測ロケット,S-210JA-24および25号機に3成分フラックスケート型磁力計が搭載され,電離層磁場観測が行われた.その結果,オーロ...
氷床や氷河の涵養域では, 積雪のみならず, 地上起源, 宇宙起源および人間活動に起因するさまざまな物質が堆積し, 地球の気候および環境の変動の良き記録となっている。こうした過去の記録の復元のために, ...
第14次南極越冬隊の内陸調査隊は,1973年12月にやまと山脈南西方30kmにある,7つのヌナタク群を踏査した.このヌナタク群はおのおの300~1,000mの広がりをもつが,大部分はモレーン堆積物でお...
第15次南極地域観測隊に参加して,みずほ観測拠点において地吹雪量測定を行った,引出し箱型地吹雪計を改良した結果,サイクロン型地吹雪計とほぼ同じ捕捉率(⫩0.55)をもつことがわかったので,...
この報告は,第19次南極地域観測越冬隊気象部門が1978年2月1日から1979年1月31日まで,昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取り扱い等...
昭和基地およびみずほ観測拠点における降雪および飛雪と,内陸トラバースルートに沿った地点での雪,2mピットの雪について,酸素同位体組成を測定し,それが何により規制されているか検討した.昭和基地における雪...
南極氷床のドーム頂上での深層コア掘削計画(ドーム計画)の準備の一環として, 1988年から掘削装置の開発を進めている。本報告は, 2年間の基礎開発段階における研究と実験の結果をまとめたもので, 今後の...
1962年, 1969年, 1975年および1977年に撮影された空中写真の解析をもとに, 白瀬氷河氷舌部の特徴的な表面構造と, 斜面下降風系について述べ, また白瀬流域からの流出量を, 氷舌部での流...
1969年7月~9月の間,第10次日本南極地域観測隊の地質部門員により,オングル海峡付近の,ラングホブデ氷河-三ッ岩間の20点で,海氷上から底質採集が行なわれた.採集した標本はコア11本,ドレッジ9袋...
1983年から南極昭和基地上空においてCO_2濃度の航空機観測が行われてきた。CO_2濃度の平均的な季節変化の最低値は, 対流圏各高度で3月に現れた。一方, 最高濃度は, 上部対流圏と中・下部対流圏で...
第15次日本南極地域観測隊の環境科学系観測の一環として,1974年1月12日から2月3日まで,昭和基地周辺の大気環境調査を行った.調査地点は,昭和基地の発電棟を基点として,島内をほぼ扇形状に300mご...
MAP期間中に,南極大陸で行われる中層大気観測の計画作成にひとつの指針を与える目的で,極域中層大気循環に関する現在の知識と理解を簡単に概観する.中層大気中の大規模運動は,夏冬両極の熱冷源により駆動され...
1976年2月から1977年1月まで,南極・昭和基地の地震観測網で観測した氷震について調べた.見かけ上氷震は,1)立ち上がりの明りょうな記象,2)立ち上がりの不明りょうな記象,3)群発氷震,の3種類に...
地球上で最も水蒸気の少ない南極域の大気中の水循環を調べる目的で, 6年間(1986-1991年)の1日2回の米国NMCの客観解析データから可降水量, 全水蒸気フラックス及びその収束量を計算した。可降水...
海洋水産資源開発センターは毎年オキアミ調査を南極海で実施している.このオキアミ調査の一項として鳥類,海獣類の目視観察を実施している.本報告は1976-1977年,1977-1978年調査の結果である。...
1976年8月17日および9月1日に南極昭和基地から打ち上げられた観測ロケット,S-210JA-24および25号機に3成分フラックスケート型磁力計が搭載され,電離層磁場観測が行われた.その結果,オーロ...
氷床や氷河の涵養域では, 積雪のみならず, 地上起源, 宇宙起源および人間活動に起因するさまざまな物質が堆積し, 地球の気候および環境の変動の良き記録となっている。こうした過去の記録の復元のために, ...
第14次南極越冬隊の内陸調査隊は,1973年12月にやまと山脈南西方30kmにある,7つのヌナタク群を踏査した.このヌナタク群はおのおの300~1,000mの広がりをもつが,大部分はモレーン堆積物でお...
第15次南極地域観測隊に参加して,みずほ観測拠点において地吹雪量測定を行った,引出し箱型地吹雪計を改良した結果,サイクロン型地吹雪計とほぼ同じ捕捉率(⫩0.55)をもつことがわかったので,...
この報告は,第19次南極地域観測越冬隊気象部門が1978年2月1日から1979年1月31日まで,昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取り扱い等...
昭和基地およびみずほ観測拠点における降雪および飛雪と,内陸トラバースルートに沿った地点での雪,2mピットの雪について,酸素同位体組成を測定し,それが何により規制されているか検討した.昭和基地における雪...
南極氷床のドーム頂上での深層コア掘削計画(ドーム計画)の準備の一環として, 1988年から掘削装置の開発を進めている。本報告は, 2年間の基礎開発段階における研究と実験の結果をまとめたもので, 今後の...
1962年, 1969年, 1975年および1977年に撮影された空中写真の解析をもとに, 白瀬氷河氷舌部の特徴的な表面構造と, 斜面下降風系について述べ, また白瀬流域からの流出量を, 氷舌部での流...
1969年7月~9月の間,第10次日本南極地域観測隊の地質部門員により,オングル海峡付近の,ラングホブデ氷河-三ッ岩間の20点で,海氷上から底質採集が行なわれた.採集した標本はコア11本,ドレッジ9袋...
1983年から南極昭和基地上空においてCO_2濃度の航空機観測が行われてきた。CO_2濃度の平均的な季節変化の最低値は, 対流圏各高度で3月に現れた。一方, 最高濃度は, 上部対流圏と中・下部対流圏で...