1983年から南極昭和基地上空においてCO_2濃度の航空機観測が行われてきた。CO_2濃度の平均的な季節変化の最低値は, 対流圏各高度で3月に現れた。一方, 最高濃度は, 上部対流圏と中・下部対流圏でそれぞれ8月中旬及び9月下旬に現れた。季節変化の振幅は, 上空ほど小さかった。CO_2濃度は, 年間のほとんどの期間, 上空ほど高いが, 夏から初冬にかけては鉛直濃度勾配は大きく, 他の季節には小さかった。地上と上部対流圏との平均的な濃度差は, 約0.3ppmvであった。南半球中高緯度における地上及び航空機観測の結果及び流跡線解析の結果との比較から, 昭和基地上空におけるCO_2濃度の季節変化及び鉛直分布は高度に依存した大気輸送過程の季節変化によって生じていることが示唆された。Aircraft measurements of the atmospheric CO_2 concentration have been made over Syowa Station, Antarctica since 1983. The minimum concentration of the average seasonal CO_2 cycle appears in March throughout the troposphere, while the maximum concentration occurs in mid-August in the upper troposphere and in late September in the middle and lower troposphere. The peak-to-peak amplitude of the seasonal cycle...
日本南極観測隊の昭和基地とドームふじ観測拠点で得られた大気の水蒸気と降水中の安定同位体の分析を行った。主なサンプリング期間は1995年1月である。この短い期間にもかかわらず, 重水素と^Oの標準海水試...
2000年2月17日に「南極海での地球科学的研究の将来計画」に関する研究小集会を行った。本研究小集会は, 南極海での固体地球科学の分野での現在の様々な問題点を明確にし, 国内外の観測船の動向を把握する...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
1989年5月から1990年1月にかけての極夜を除く期間に南極昭和基地において対流圏O_3濃度の航空機観測が行われた。観測期間中, 上空ほどO_3濃度は高かった。対流圏下部のO_3濃度の変化は地上O_...
1987年から始まった「南極域の気候変動に関する総合研究」計画の中で, 雲降水の観測用として1988年に昭和基地に新しい垂直レーダーを設置した。このレーダー観測から1988年の降水量は, 1989年の...
南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点...
「南極・昭和基地を中心とする広帯域地震データの利用と成果に関する研究小集会」が, 1996年1月25日に国立極地研究所にて開催され, 所内外から12名が参加した。広帯域地震観測の歴史・現状報告につづき...
南極あすか観測拠点(71°31′S, 24°08′E, 930m)における1988年の放射観測の概要を述べ, 放射収支観測の結果を他の基地における結果と比較しながら議論した。あすか観測拠点における雲に...
1988年6月2日, 南極鉱物資源活動規制条約が, 第4回南極条約特別協議会議の最終会期で, 南極条約20協議国及び加盟国中の13ヵ国の参加の下に, ウェリントンにおいて採択された。本条約制定のための...
日本南極観測隊の通信部門では, 内陸調査旅行の際にブリザードなどの影響により深刻な雪雑音通信障害に遭遇してきた。その主たる原因は, バーチカルホイップアンテナの尖端で生じるコロナ放電と考えられてきた。...
南極・昭和基地(69°S, 39°E)は東南極大陸盾状地の縁に位置している。そこでの地震観測は1959年に始まった。地震の記録の読みとり結果は, 世界の地震観測網の一点として, 震源決定に利用されてお...
1992年2月20日昭和基地沖流氷域の氷盤に設置されたアルゴスブイから, クイーンモードランド沖の海氷の漂流特性を調べた。ブイの漂流は変動しながらも漂流方向はほとんど西向きで, 東経39度(2月20日...
東南極, エンダビーランドのリーセルラルセン山麓において従来山岳モレーンとして解釈されてきた地形の一部は, 風化程度の小さい安息角をなす前縁斜面と上部斜面の畝と溝を持つ微地形の存在および他の地域で報告...
南緯45度以南の南極域のフリーエア異常および地形の最新のデータを用いてブーゲー異常分布を求め, 大陸域およびそれと隣接する海域の地下構造に関して重力異常の立場から考察を行った。大陸域は全体が負の異常を...
リュツォ・ホルム湾で採取された海底堆積物や, 氷山中のshear planeに含まれていた石英砂粒の表面組織を, 走査型電子顕微鏡で観察した。これらの堆積物は, 位置から判断して明らかに大陸氷床による...
日本南極観測隊の昭和基地とドームふじ観測拠点で得られた大気の水蒸気と降水中の安定同位体の分析を行った。主なサンプリング期間は1995年1月である。この短い期間にもかかわらず, 重水素と^Oの標準海水試...
2000年2月17日に「南極海での地球科学的研究の将来計画」に関する研究小集会を行った。本研究小集会は, 南極海での固体地球科学の分野での現在の様々な問題点を明確にし, 国内外の観測船の動向を把握する...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
1989年5月から1990年1月にかけての極夜を除く期間に南極昭和基地において対流圏O_3濃度の航空機観測が行われた。観測期間中, 上空ほどO_3濃度は高かった。対流圏下部のO_3濃度の変化は地上O_...
1987年から始まった「南極域の気候変動に関する総合研究」計画の中で, 雲降水の観測用として1988年に昭和基地に新しい垂直レーダーを設置した。このレーダー観測から1988年の降水量は, 1989年の...
南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点...
「南極・昭和基地を中心とする広帯域地震データの利用と成果に関する研究小集会」が, 1996年1月25日に国立極地研究所にて開催され, 所内外から12名が参加した。広帯域地震観測の歴史・現状報告につづき...
南極あすか観測拠点(71°31′S, 24°08′E, 930m)における1988年の放射観測の概要を述べ, 放射収支観測の結果を他の基地における結果と比較しながら議論した。あすか観測拠点における雲に...
1988年6月2日, 南極鉱物資源活動規制条約が, 第4回南極条約特別協議会議の最終会期で, 南極条約20協議国及び加盟国中の13ヵ国の参加の下に, ウェリントンにおいて採択された。本条約制定のための...
日本南極観測隊の通信部門では, 内陸調査旅行の際にブリザードなどの影響により深刻な雪雑音通信障害に遭遇してきた。その主たる原因は, バーチカルホイップアンテナの尖端で生じるコロナ放電と考えられてきた。...
南極・昭和基地(69°S, 39°E)は東南極大陸盾状地の縁に位置している。そこでの地震観測は1959年に始まった。地震の記録の読みとり結果は, 世界の地震観測網の一点として, 震源決定に利用されてお...
1992年2月20日昭和基地沖流氷域の氷盤に設置されたアルゴスブイから, クイーンモードランド沖の海氷の漂流特性を調べた。ブイの漂流は変動しながらも漂流方向はほとんど西向きで, 東経39度(2月20日...
東南極, エンダビーランドのリーセルラルセン山麓において従来山岳モレーンとして解釈されてきた地形の一部は, 風化程度の小さい安息角をなす前縁斜面と上部斜面の畝と溝を持つ微地形の存在および他の地域で報告...
南緯45度以南の南極域のフリーエア異常および地形の最新のデータを用いてブーゲー異常分布を求め, 大陸域およびそれと隣接する海域の地下構造に関して重力異常の立場から考察を行った。大陸域は全体が負の異常を...
リュツォ・ホルム湾で採取された海底堆積物や, 氷山中のshear planeに含まれていた石英砂粒の表面組織を, 走査型電子顕微鏡で観察した。これらの堆積物は, 位置から判断して明らかに大陸氷床による...
日本南極観測隊の昭和基地とドームふじ観測拠点で得られた大気の水蒸気と降水中の安定同位体の分析を行った。主なサンプリング期間は1995年1月である。この短い期間にもかかわらず, 重水素と^Oの標準海水試...
2000年2月17日に「南極海での地球科学的研究の将来計画」に関する研究小集会を行った。本研究小集会は, 南極海での固体地球科学の分野での現在の様々な問題点を明確にし, 国内外の観測船の動向を把握する...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...