この報告は第21次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1980年2月1日から1981年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。高層気象観測は, 総合自動気象観測装置(AMOS)を設置し, 観測の自動処理を行った。地上気象観測およびその他の観測方法, 設備, 結果の取り扱いなどはほぼ第20次観測隊と同じである。越冬期間中の特記されるべき気象現象としては, 次のものがあげられる。1)気温は高めに経過し, 年平均気温(1980年)は, 累年平均よりも2.2℃も高く, 観測開始以来の高い値となった。2)オングル島周辺の定着氷は, 3月17日から18日のブリザードによって, すべて流出した。この現象は昭和基地開設以来初めてであった。This paper describes the results of meteorological observations (mainly surface and aerological) at Syowa Station from February 1,1980 to January 31,1981. The new processing system for the weather data (AMOS : Automated Meteorological Observation System) was set up in January 1980,and the automated upper-air observation by means of this system began in February 1980. Remarkable characteristics are as follow...
この報告は第16次南極地域観測越冬隊気象部門が,1975年2月1日から1976年1月31日まで昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取扱い等はほ...
南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点...
1989年5月から1990年1月にかけての極夜を除く期間に南極昭和基地において対流圏O_3濃度の航空機観測が行われた。観測期間中, 上空ほどO_3濃度は高かった。対流圏下部のO_3濃度の変化は地上O_...
この報告は第22次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1981年2月1日から1982年1月31日まで昭和基地において行った, 主として地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。地上および高層気...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
この報告は, 第23次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1982年2月1日から1983年1月31日までの期間, 昭和基地において行った気象観測(主として地上および高層気象観測)の結果をまとめたもので...
この報告は第20次南極地域観測越冬隊気象部門が, 1979年2月1日から1980年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
8人の隊員からなる第31次南極地域観測隊あすか越冬隊は1989年12月25日から1990年12月26日までの367日間, あすか観測拠点を運営し観測を行った。越冬期間中の主要な目的は, 気象観測と宙空...
この報告は,第19次南極地域観測越冬隊気象部門が1978年2月1日から1979年1月31日まで,昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取り扱い等...
この報告は第26次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1985年2月1日から1986年1月31日まで, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第25次観測隊とほぼ同じ...
この報告は第25次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1984年2月1日から1985年1月31日まで, 昭和基地において行った地上及び高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
1987年から始まった「南極域の気候変動に関する総合研究」計画の中で, 雲降水の観測用として1988年に昭和基地に新しい垂直レーダーを設置した。このレーダー観測から1988年の降水量は, 1989年の...
第20次日本南極地域観測隊は, 1979年1月に, 南極・昭和基地の近傍の宗谷海岸で人工地震観測を実施した。これは, 日本隊としては初めて地下構造を求めることを目的とした大規模な実験の一環であり, 次...
第26次日本南極地域観測隊は越冬期間中に, リュツォ・ホルム湾東岸の露岩地帯および島へ, 環境モニタリングのための旅行を28回実施した。4月中旬に海氷が流失したために, ルート工作が大幅に遅れ, 初め...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...
この報告は第16次南極地域観測越冬隊気象部門が,1975年2月1日から1976年1月31日まで昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取扱い等はほ...
南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点...
1989年5月から1990年1月にかけての極夜を除く期間に南極昭和基地において対流圏O_3濃度の航空機観測が行われた。観測期間中, 上空ほどO_3濃度は高かった。対流圏下部のO_3濃度の変化は地上O_...
この報告は第22次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1981年2月1日から1982年1月31日まで昭和基地において行った, 主として地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。地上および高層気...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
この報告は, 第23次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1982年2月1日から1983年1月31日までの期間, 昭和基地において行った気象観測(主として地上および高層気象観測)の結果をまとめたもので...
この報告は第20次南極地域観測越冬隊気象部門が, 1979年2月1日から1980年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
8人の隊員からなる第31次南極地域観測隊あすか越冬隊は1989年12月25日から1990年12月26日までの367日間, あすか観測拠点を運営し観測を行った。越冬期間中の主要な目的は, 気象観測と宙空...
この報告は,第19次南極地域観測越冬隊気象部門が1978年2月1日から1979年1月31日まで,昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取り扱い等...
この報告は第26次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1985年2月1日から1986年1月31日まで, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第25次観測隊とほぼ同じ...
この報告は第25次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1984年2月1日から1985年1月31日まで, 昭和基地において行った地上及び高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
1987年から始まった「南極域の気候変動に関する総合研究」計画の中で, 雲降水の観測用として1988年に昭和基地に新しい垂直レーダーを設置した。このレーダー観測から1988年の降水量は, 1989年の...
第20次日本南極地域観測隊は, 1979年1月に, 南極・昭和基地の近傍の宗谷海岸で人工地震観測を実施した。これは, 日本隊としては初めて地下構造を求めることを目的とした大規模な実験の一環であり, 次...
第26次日本南極地域観測隊は越冬期間中に, リュツォ・ホルム湾東岸の露岩地帯および島へ, 環境モニタリングのための旅行を28回実施した。4月中旬に海氷が流失したために, ルート工作が大幅に遅れ, 初め...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...
この報告は第16次南極地域観測越冬隊気象部門が,1975年2月1日から1976年1月31日まで昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである.観測方法,設備,結果の取扱い等はほ...
南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点...
1989年5月から1990年1月にかけての極夜を除く期間に南極昭和基地において対流圏O_3濃度の航空機観測が行われた。観測期間中, 上空ほどO_3濃度は高かった。対流圏下部のO_3濃度の変化は地上O_...