8人の隊員からなる第31次南極地域観測隊あすか越冬隊は1989年12月25日から1990年12月26日までの367日間, あすか観測拠点を運営し観測を行った。越冬期間中の主要な目的は, 気象観測と宙空系のオーロラを主とした観測である。雪氷系の研究観測や設営工学的観測も副次的に実施した。このほかに, セールロンダーネ山地において, 補足的な地質調査と寒冷医学実験を行うために調査旅行が積極的に行われた。また, 越冬に先だって, 第31次夏オペレーション期間中は, ヘリコプターオペレーションの根拠地として「あすか」が使われたため, その後方支援を行うことも大きな任務であった。これらの諸観測・調査はほぼ順調に経過し所期の目的を果たした。The wintering party at Asuka Station (71°31′34″S, 24°08′17″E, 930m a. s. l.) by the 31st Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-31), consisting of 8 personnel, maintained Asuka Station continuously from December 25,1989 to December 26,1990. The main scientific programs of the party were the meteorological observation and studies of upper atmosphere physics. Other programs comprised geological investigation and search for m...
第36次日本南極地域観測隊地球物理定常部門は, 地震波形収録用データロガー(白山工業LS-8000VF, LS-8000SH)を用いた自然地震観測を昭和基地周辺で行った。本観測は南極の自然条件下でのこ...
南極あすか観測拠点(71°31′S, 24°08′E, 930m)における1988年の放射観測の概要を述べ, 放射収支観測の結果を他の基地における結果と比較しながら議論した。あすか観測拠点における雲に...
氷床や氷河の涵養域では, 積雪のみならず, 地上起源, 宇宙起源および人間活動に起因するさまざまな物質が堆積し, 地球の気候および環境の変動の良き記録となっている。こうした過去の記録の復元のために, ...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
第37次南極地域観測隊越冬隊は40名で構成され, 昭和基地とドームふじ観測拠点で越冬した。昭和基地では, 31名が1996年2月1日から1997年1月31日まで, 基地の運営・維持管理にあたるとともに...
本稿は、2015年7月31日から8月12日に東京、両国門天ホールで行われた「第1回両国アートフェスティバル2015」の報告である。このフェスティバルは2台のピアノに特化したものであり、立ち上げの第1回...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...
第29次南極地域観測隊のあすか越冬隊は, セールロンダーネ山地周辺の裸氷域において1988年1月から1989年1月までの間に5回にわたる隕石探査を実施した。その結果, 主に3つの裸氷域から約2000個...
家庭科の調理実習において, 教師が学習者の学びを援助するための関わり方について示唆を得ることを目的とし, 大学生の調理作業の実態と認識を明らかにすることを試みた。個々の学生が実際に行った, もしくは獲...
第26次日本南極地域観測隊は越冬期間中に, リュツォ・ホルム湾東岸の露岩地帯および島へ, 環境モニタリングのための旅行を28回実施した。4月中旬に海氷が流失したために, ルート工作が大幅に遅れ, 初め...
福岡教育大学では,1999年度より教育実習の改革が行われ,今日の教育現場が抱える学級崩壊やいじめなどの難題に対応できる教員養成を充実させるために,大学4年間を通じて学生が何度も教育現場に出向く機会を確...
本研究は、ダウン症幼児の空間的位置の記憶について、空間探索課題を用いて検討した。被験児は、ダウン症児群9名(平均年齢32.5か月、平均発達年齢20.1か月)と発達年齢を揃えた健常児群11名(平均年齢2...
第22次南極地域観測隊夏隊による砕氷船「ふじ」船上での海上重力測定は, 1980年11月25日の東京出港から1981年4月20日の帰港までの全航海を通じ, 実施することができた。途中, オーストラリア...
東南極, エンダビーランドのリーセルラルセン山麓において従来山岳モレーンとして解釈されてきた地形の一部は, 風化程度の小さい安息角をなす前縁斜面と上部斜面の畝と溝を持つ微地形の存在および他の地域で報告...
本研究では,小学校の通常の学級におけるクラスワイドな支援についてチェックリストを作成し(研究1),通常の学級を対象としてチェックリストの試行を行いその有効性を検証する(研究2).さらにチェックリストを...
第36次日本南極地域観測隊地球物理定常部門は, 地震波形収録用データロガー(白山工業LS-8000VF, LS-8000SH)を用いた自然地震観測を昭和基地周辺で行った。本観測は南極の自然条件下でのこ...
南極あすか観測拠点(71°31′S, 24°08′E, 930m)における1988年の放射観測の概要を述べ, 放射収支観測の結果を他の基地における結果と比較しながら議論した。あすか観測拠点における雲に...
氷床や氷河の涵養域では, 積雪のみならず, 地上起源, 宇宙起源および人間活動に起因するさまざまな物質が堆積し, 地球の気候および環境の変動の良き記録となっている。こうした過去の記録の復元のために, ...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
第37次南極地域観測隊越冬隊は40名で構成され, 昭和基地とドームふじ観測拠点で越冬した。昭和基地では, 31名が1996年2月1日から1997年1月31日まで, 基地の運営・維持管理にあたるとともに...
本稿は、2015年7月31日から8月12日に東京、両国門天ホールで行われた「第1回両国アートフェスティバル2015」の報告である。このフェスティバルは2台のピアノに特化したものであり、立ち上げの第1回...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...
第29次南極地域観測隊のあすか越冬隊は, セールロンダーネ山地周辺の裸氷域において1988年1月から1989年1月までの間に5回にわたる隕石探査を実施した。その結果, 主に3つの裸氷域から約2000個...
家庭科の調理実習において, 教師が学習者の学びを援助するための関わり方について示唆を得ることを目的とし, 大学生の調理作業の実態と認識を明らかにすることを試みた。個々の学生が実際に行った, もしくは獲...
第26次日本南極地域観測隊は越冬期間中に, リュツォ・ホルム湾東岸の露岩地帯および島へ, 環境モニタリングのための旅行を28回実施した。4月中旬に海氷が流失したために, ルート工作が大幅に遅れ, 初め...
福岡教育大学では,1999年度より教育実習の改革が行われ,今日の教育現場が抱える学級崩壊やいじめなどの難題に対応できる教員養成を充実させるために,大学4年間を通じて学生が何度も教育現場に出向く機会を確...
本研究は、ダウン症幼児の空間的位置の記憶について、空間探索課題を用いて検討した。被験児は、ダウン症児群9名(平均年齢32.5か月、平均発達年齢20.1か月)と発達年齢を揃えた健常児群11名(平均年齢2...
第22次南極地域観測隊夏隊による砕氷船「ふじ」船上での海上重力測定は, 1980年11月25日の東京出港から1981年4月20日の帰港までの全航海を通じ, 実施することができた。途中, オーストラリア...
東南極, エンダビーランドのリーセルラルセン山麓において従来山岳モレーンとして解釈されてきた地形の一部は, 風化程度の小さい安息角をなす前縁斜面と上部斜面の畝と溝を持つ微地形の存在および他の地域で報告...
本研究では,小学校の通常の学級におけるクラスワイドな支援についてチェックリストを作成し(研究1),通常の学級を対象としてチェックリストの試行を行いその有効性を検証する(研究2).さらにチェックリストを...
第36次日本南極地域観測隊地球物理定常部門は, 地震波形収録用データロガー(白山工業LS-8000VF, LS-8000SH)を用いた自然地震観測を昭和基地周辺で行った。本観測は南極の自然条件下でのこ...
南極あすか観測拠点(71°31′S, 24°08′E, 930m)における1988年の放射観測の概要を述べ, 放射収支観測の結果を他の基地における結果と比較しながら議論した。あすか観測拠点における雲に...
氷床や氷河の涵養域では, 積雪のみならず, 地上起源, 宇宙起源および人間活動に起因するさまざまな物質が堆積し, 地球の気候および環境の変動の良き記録となっている。こうした過去の記録の復元のために, ...