この報告は, 第23次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1982年2月1日から1983年1月31日までの期間, 昭和基地において行った気象観測(主として地上および高層気象観測)の結果をまとめたものである。観測方法・設備の取り扱いなどはほぼ第22次観測隊と同じである。総合自動気象観測装置(AMOS)による観測・統計の確立を計ったが, ディスク装置の故障のため, 9月から高層気象観測はマニュアル観測となった。越冬期間中特記される気象現象としては, 次のものがあげられる。1) 9月4日には-45.3℃を記録した。これは昭和基地開設以来第1位の最低気温となった。8月下旬および9月上旬の旬平均気温が累年平均より5℃以上低かった。2) ブリザードは42個襲来したが, 長続きするものは少なく, 天気の回復が早かった。3) 海氷上積雪は10月30日に最大105.6cmを記録し, 1年を通して積雪量が多かった。This paper describes the results of meteorological observations (mainly surface and upper air) from 1 February 1982 to 31 January 1983 at Syowa Station, carried out by the 23rd Meteorological Observation Team of the Japanese Antarctic Research Expedition. The observations and the statistics of surface and aerological data were automatically proc...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...
第19次南極地域観測隊に参加して, 昭和基地主要部の実在高床式建物(観測棟・電離棟)周辺に形成されるスノードリフトの形態ならびに吹溜量について測定を行った。また主に強風時を対象とし, 建物近傍での粗度...
1979年12月から1980年3月にわたって実施された水産庁「開洋丸」によるインド洋南極海の調査航海において, オーストラリアと南極間の表面観測および東経100°~120°南緯61°以南に設定された調...
この報告は第22次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1981年2月1日から1982年1月31日まで昭和基地において行った, 主として地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。地上および高層気...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
この報告は第21次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1980年2月1日から1981年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。高層気象観測は, 総合自...
この報告は第26次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1985年2月1日から1986年1月31日まで, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第25次観測隊とほぼ同じ...
この報告は第33次南極地域観測隊気象部門が, 1992年2月1日から1993年1月31日まで昭和基地において行った気象観測結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取扱い等は, 第32次観測...
この報告は, 第39次南極地域観測隊気象部門が1998年2月1日から1999年1月31日まで昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測方法・測器・統計計算等は第38次観測隊とほぼ同...
この報告は第34次南極地域観測隊気象部門が, 1993年2月1日から1994年1月31日まで昭和基地において行った気象観測結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取り扱い等は, 第33次観...
この報告は第20次南極地域観測越冬隊気象部門が, 1979年2月1日から1980年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
8人の隊員からなる第31次南極地域観測隊あすか越冬隊は1989年12月25日から1990年12月26日までの367日間, あすか観測拠点を運営し観測を行った。越冬期間中の主要な目的は, 気象観測と宙空...
南極あすか観測拠点(71°31′S, 24°08′E, 930m)における1988年の放射観測の概要を述べ, 放射収支観測の結果を他の基地における結果と比較しながら議論した。あすか観測拠点における雲に...
1992年2月20日昭和基地沖流氷域の氷盤に設置されたアルゴスブイから, クイーンモードランド沖の海氷の漂流特性を調べた。ブイの漂流は変動しながらも漂流方向はほとんど西向きで, 東経39度(2月20日...
この報告は第29次南極地域観測隊気象部門が, 1988年2月1日から1989年1月31日まで昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果並びに1987年11月から12月に行った「しらせ」船上での...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...
第19次南極地域観測隊に参加して, 昭和基地主要部の実在高床式建物(観測棟・電離棟)周辺に形成されるスノードリフトの形態ならびに吹溜量について測定を行った。また主に強風時を対象とし, 建物近傍での粗度...
1979年12月から1980年3月にわたって実施された水産庁「開洋丸」によるインド洋南極海の調査航海において, オーストラリアと南極間の表面観測および東経100°~120°南緯61°以南に設定された調...
この報告は第22次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1981年2月1日から1982年1月31日まで昭和基地において行った, 主として地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。地上および高層気...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
この報告は第21次日本南極地域観測越冬隊気象部門が, 1980年2月1日から1981年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。高層気象観測は, 総合自...
この報告は第26次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1985年2月1日から1986年1月31日まで, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第25次観測隊とほぼ同じ...
この報告は第33次南極地域観測隊気象部門が, 1992年2月1日から1993年1月31日まで昭和基地において行った気象観測結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取扱い等は, 第32次観測...
この報告は, 第39次南極地域観測隊気象部門が1998年2月1日から1999年1月31日まで昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測方法・測器・統計計算等は第38次観測隊とほぼ同...
この報告は第34次南極地域観測隊気象部門が, 1993年2月1日から1994年1月31日まで昭和基地において行った気象観測結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取り扱い等は, 第33次観...
この報告は第20次南極地域観測越冬隊気象部門が, 1979年2月1日から1980年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
8人の隊員からなる第31次南極地域観測隊あすか越冬隊は1989年12月25日から1990年12月26日までの367日間, あすか観測拠点を運営し観測を行った。越冬期間中の主要な目的は, 気象観測と宙空...
南極あすか観測拠点(71°31′S, 24°08′E, 930m)における1988年の放射観測の概要を述べ, 放射収支観測の結果を他の基地における結果と比較しながら議論した。あすか観測拠点における雲に...
1992年2月20日昭和基地沖流氷域の氷盤に設置されたアルゴスブイから, クイーンモードランド沖の海氷の漂流特性を調べた。ブイの漂流は変動しながらも漂流方向はほとんど西向きで, 東経39度(2月20日...
この報告は第29次南極地域観測隊気象部門が, 1988年2月1日から1989年1月31日まで昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果並びに1987年11月から12月に行った「しらせ」船上での...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...
第19次南極地域観測隊に参加して, 昭和基地主要部の実在高床式建物(観測棟・電離棟)周辺に形成されるスノードリフトの形態ならびに吹溜量について測定を行った。また主に強風時を対象とし, 建物近傍での粗度...
1979年12月から1980年3月にわたって実施された水産庁「開洋丸」によるインド洋南極海の調査航海において, オーストラリアと南極間の表面観測および東経100°~120°南緯61°以南に設定された調...