本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年ではリズムの学習に加えて音高感の学習が, 第3学年と第4学年では旋律の学習が中心となっている。第5学年では, 旋律の重なりや和音の教育内容が加わる。第6学年では, 楽譜の知識や音楽の知識に関する教育内容が中心となっているが, 他の学年よりは少ない。合唱や合奏の表現の工夫が多くなるためである。つまり, 低・中学年では, 教育内容の系統性が見られ, 教育内容に合わせた教材が配置されているが, 高学年では, 教育内容が先行するのではなく, 表現のための教材が中心となっているのである。全学年を通して重視されている「曲の様子」「曲の気分」「曲想」を, 「思い浮かべる」「味わう」「感じ取る」ことによって表現の工夫へ結びつけることは難しい。第2・3・4学年の教育内容であったリズムや旋律の特徴を確実に把握することを繰り返しフィードバックしない限り, 第5・6学年の教材の表現の工夫をすることは難しいであろう
国際化や情報化が進展する現代社会において, 子どもたちに, 「他者との関係を平和的に形成するために必要な人としての資質」, つまり「国際的な資質」を育成することが重要であると考え研究を進めてきた。その...
習慣的な運動トレーニング及び減食の習慣が血中逸脱膵酵素活性値に如何なる影響を及ぼすかについておよそ4週間のランニングトレーニング及び栄養所要量の57∿68%のエネルギー摂取量の減食を実施し,そ...
本研究は,構音の誤り音のパターンに規則性がなく,発語失行が疑われる中度知的障害児童に対し,固有受容感覚を高めさせ,正音産出を促すために,特に対象児の発話明瞭度の著しい低下に関与している音を指導のターゲ...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
音楽科授業における音楽活動を可能にするものは, 様々な音楽的能力である。音楽的能力のうち, 特にその基礎となるものが音楽リテラシーである。本研究では, 音楽リテラシーの中でも聴唱力に着目し, 小学校3...
本研究は, 学習者が実験データを科学的に解釈する態度を養うことを目的とする指導方法の提案とその授業実践を試みた。前年度の研究を踏まえ, 科学的解釈の場における中学生への学習指導の取り組みを3つの要点に...
本研究は, 学習者が実験結果から結論に至るまでの過程において, どのような根拠をもとに科学的解釈を行なうのか, また, その力の育成にはどのような授業方略が必要なのかを明らかにすることを目的とした。本...
「理科離れ」が深刻化しつつある昨今, この研究のグループでは, 「言葉の力」でメタフィジックな科学の面白さを生徒達に伝える試みに取り組み, 一定の成果を挙げてきた。本研究はその次なる展開として, 地域...
近年,大学生の学力低下は,新聞報道などでもしばしば取り上げられている問題である。たとえば,わり算ができない大学生といった,小・中の教育内容を理解していない学生のデータなども公にされている。このような兆...
本研究では子どもの誤概念,素朴概念をより科学的概念へと転換するための試みとして,『血液のはたらき』の単元においてぬり絵付き科学読み物を理科授業に導入し,その効果を検証した。その結果,次の点が明確になっ...
本研究は, 一斉歌唱時の子どもの歌唱能力の実態と発達の様相に着目し, 伴奏の有無や, イヤホンで自分の声を聴きながら歌うか否かなど, 伴奏やフィードバックの条件を変えて斉唱することによって, 子どもの...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...
2011年より実施された学習指導要領では,学習活動の基盤となる言語に関する能力の育成を重視している。体育科の基本方針においても「集団活動や身体表現などを通じてコミュニケーション能力を育成する」,「筋道...
本研究の目的は, (1)エネルギーに関する科学読み物を読むだけの場合と科学読み物の講読に加えて, 内容に関する製作活動を行った場合, 子どものエネルギー理解に相違が生ずるのかどうか, (2)エネルギー...
本稿では,新製品の開発調査のうち製品テストを取り上げた。まず新製品開発の二つのやり方のうち,テクノロジー・ドリブンでは,開発された新物質,新素材のどんな効果効能を消費者が認知するかを確認する製品テスト...
国際化や情報化が進展する現代社会において, 子どもたちに, 「他者との関係を平和的に形成するために必要な人としての資質」, つまり「国際的な資質」を育成することが重要であると考え研究を進めてきた。その...
習慣的な運動トレーニング及び減食の習慣が血中逸脱膵酵素活性値に如何なる影響を及ぼすかについておよそ4週間のランニングトレーニング及び栄養所要量の57∿68%のエネルギー摂取量の減食を実施し,そ...
本研究は,構音の誤り音のパターンに規則性がなく,発語失行が疑われる中度知的障害児童に対し,固有受容感覚を高めさせ,正音産出を促すために,特に対象児の発話明瞭度の著しい低下に関与している音を指導のターゲ...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
音楽科授業における音楽活動を可能にするものは, 様々な音楽的能力である。音楽的能力のうち, 特にその基礎となるものが音楽リテラシーである。本研究では, 音楽リテラシーの中でも聴唱力に着目し, 小学校3...
本研究は, 学習者が実験データを科学的に解釈する態度を養うことを目的とする指導方法の提案とその授業実践を試みた。前年度の研究を踏まえ, 科学的解釈の場における中学生への学習指導の取り組みを3つの要点に...
本研究は, 学習者が実験結果から結論に至るまでの過程において, どのような根拠をもとに科学的解釈を行なうのか, また, その力の育成にはどのような授業方略が必要なのかを明らかにすることを目的とした。本...
「理科離れ」が深刻化しつつある昨今, この研究のグループでは, 「言葉の力」でメタフィジックな科学の面白さを生徒達に伝える試みに取り組み, 一定の成果を挙げてきた。本研究はその次なる展開として, 地域...
近年,大学生の学力低下は,新聞報道などでもしばしば取り上げられている問題である。たとえば,わり算ができない大学生といった,小・中の教育内容を理解していない学生のデータなども公にされている。このような兆...
本研究では子どもの誤概念,素朴概念をより科学的概念へと転換するための試みとして,『血液のはたらき』の単元においてぬり絵付き科学読み物を理科授業に導入し,その効果を検証した。その結果,次の点が明確になっ...
本研究は, 一斉歌唱時の子どもの歌唱能力の実態と発達の様相に着目し, 伴奏の有無や, イヤホンで自分の声を聴きながら歌うか否かなど, 伴奏やフィードバックの条件を変えて斉唱することによって, 子どもの...
本研究では, 斉唱時における子どもの歌唱実態に着目し, 異なる伴奏条件でどのように子どもの歌唱が変化するのか, また自分の声をイヤホンでモニターするのとしないのではどう違うのかについて明らかにすること...
2011年より実施された学習指導要領では,学習活動の基盤となる言語に関する能力の育成を重視している。体育科の基本方針においても「集団活動や身体表現などを通じてコミュニケーション能力を育成する」,「筋道...
本研究の目的は, (1)エネルギーに関する科学読み物を読むだけの場合と科学読み物の講読に加えて, 内容に関する製作活動を行った場合, 子どものエネルギー理解に相違が生ずるのかどうか, (2)エネルギー...
本稿では,新製品の開発調査のうち製品テストを取り上げた。まず新製品開発の二つのやり方のうち,テクノロジー・ドリブンでは,開発された新物質,新素材のどんな効果効能を消費者が認知するかを確認する製品テスト...
国際化や情報化が進展する現代社会において, 子どもたちに, 「他者との関係を平和的に形成するために必要な人としての資質」, つまり「国際的な資質」を育成することが重要であると考え研究を進めてきた。その...
習慣的な運動トレーニング及び減食の習慣が血中逸脱膵酵素活性値に如何なる影響を及ぼすかについておよそ4週間のランニングトレーニング及び栄養所要量の57∿68%のエネルギー摂取量の減食を実施し,そ...
本研究は,構音の誤り音のパターンに規則性がなく,発語失行が疑われる中度知的障害児童に対し,固有受容感覚を高めさせ,正音産出を促すために,特に対象児の発話明瞭度の著しい低下に関与している音を指導のターゲ...