国際化や情報化が進展する現代社会において, 子どもたちに, 「他者との関係を平和的に形成するために必要な人としての資質」, つまり「国際的な資質」を育成することが重要であると考え研究を進めてきた。そのためには, 「観察力」「批判力・推理力」「社会的判断力」を計画的・系統的に身につけさせるとともに, それらを活用する力である「社会参画力」を育成する必要がある。育成に当たっては, 第3学年から第9学年で学習する必修社会科に加え, 第5学年以上の学年に選択社会科を特設して取り組んだ。本研究の成果としては, 様々な情報を有効に活用しながら社会事象を多角的・多面的にとらえる力を子どもたちにつけることができたこと, そして, 地域の行事など実社会と直接かかわる学習を開発することを通して, 子どもたちは, 「社会を知る」「社会を分かる」ようになったことである。しかし, 「分かった」社会の中に自分がどのように位置づいており, 周りとどのように関わっているのか, また, 自分がこれから社会にどのように関わり社会を形成していけばいいのか, その道筋について考えさせる取り組みが今後の課題である
目的: 生活が大きく変化することが予測される中学生の運動部引退前後の時期に着目し, 摂取エネルギーと運動によるエネルギー消費量のバランスの実態と生徒の認識を調査し, 食育の課題を検討した。 研究方法...
目的: 家庭科の食に関する取り組み, および総合学習の職場体験という教科学習を通して, ヘルスプロモーションの視点から, 健康に関心をもつための課題について考察した。研究方法: 中学1年生を対象として...
音楽科では, 今後, 日本音楽を学習内容としてとりあげていくことに改善の余地がありそうだ。また, 昨年度までの研究成果として, 「異校種異学年交流」の学習によって, 他者を意識する思いが培われ, それ...
国際化や情報化が進展する現代社会においては,他者・多国との価値観の違いを認め,お互いの関係を平和的に形成する資質,すなわち国際的な資質が必要となってくる。そのためには,自分の思考をより科学的なものへと...
国際化や情報化が進展する現代社会においては, 他者・多国との価値観の違いを認め, お互いの関係を平和的に形成する資質, すなわち国際的な資質が必要となってくる。そのためには, 自分の思考をより科学的な...
日本語が話せるからといって誰でも達意の文章が書けるとは限らない。同様に,英語が話せるからと言って全ての英米人が達意の英語の文章が書けるとはいえない。日本でのケースと同じく,英語を書ける人の数は年々減少...
本研究の目的は, 児童の性別, 主要5因子説に基づく性格, 国際理解に関する経験(海外旅行経験, 英会話教室, 外国人の友人・親戚・教員の有無)が小学校国際理解教育における国際交流学習の効果に, どの...
本研究の最終的な目的は,岡崎・岩崎(2003)が提起する「算数から数学への移行」を促す学習指導の枠組みに基づき,義務教育9か年の図形領域のカリキュラムを開発することである。本研究の目的達成に向けて,本...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
新学習指導要領の総則では,思考力,判断力,表現力等をはぐくむ観点から,各教科を貫いて児童の言語活動を充実させることの重要性が示された。家庭科教育の目的を「生活実践力」の育成ととらえ,本報では,小学校家...
人・モノの状況や周辺環境の状況などを検知・認識するセンサの開発や利用が進んでいる。単体としての利用の他に,通信ネットワークやデータベースなどと連携させた高度な利用法の検討も進められている。物の輸配送や...
わが国の企業の株式制改組の試行は,1984年に始まり,現在までにすでに10年の歴史をもっている。この10年間の努力を通して,現在わが国の企業の株式制改組への効果はどの程度であったか。当初の目的をどの程...
教育の大きな課題として教員の質が間われている日本や台湾, そして欧米にとって, 教員の現職教育の実情を把握することは重要である。本稿では台湾, アメリカ, イギリス, 日本の4か国について, 比較を通...
本研究では,小学校第6学年に新設された単元「電気の利用」において,電気を利用した道具についてのとらえを「電気を消費するもの」から「電気を他のエネルギーに変換するもの」へと高めるとともに,各々のエネルギ...
拙論「史記経済篇の研究」は愛知学泉大学の桑田幸三教授により翻訳され,1996年2月同大学の「経営研究」に掲載された。この論文は主として『史記』の経済篇すなわち「貨殖列伝」と「平準書」両篇の相互関係につ...
目的: 生活が大きく変化することが予測される中学生の運動部引退前後の時期に着目し, 摂取エネルギーと運動によるエネルギー消費量のバランスの実態と生徒の認識を調査し, 食育の課題を検討した。 研究方法...
目的: 家庭科の食に関する取り組み, および総合学習の職場体験という教科学習を通して, ヘルスプロモーションの視点から, 健康に関心をもつための課題について考察した。研究方法: 中学1年生を対象として...
音楽科では, 今後, 日本音楽を学習内容としてとりあげていくことに改善の余地がありそうだ。また, 昨年度までの研究成果として, 「異校種異学年交流」の学習によって, 他者を意識する思いが培われ, それ...
国際化や情報化が進展する現代社会においては,他者・多国との価値観の違いを認め,お互いの関係を平和的に形成する資質,すなわち国際的な資質が必要となってくる。そのためには,自分の思考をより科学的なものへと...
国際化や情報化が進展する現代社会においては, 他者・多国との価値観の違いを認め, お互いの関係を平和的に形成する資質, すなわち国際的な資質が必要となってくる。そのためには, 自分の思考をより科学的な...
日本語が話せるからといって誰でも達意の文章が書けるとは限らない。同様に,英語が話せるからと言って全ての英米人が達意の英語の文章が書けるとはいえない。日本でのケースと同じく,英語を書ける人の数は年々減少...
本研究の目的は, 児童の性別, 主要5因子説に基づく性格, 国際理解に関する経験(海外旅行経験, 英会話教室, 外国人の友人・親戚・教員の有無)が小学校国際理解教育における国際交流学習の効果に, どの...
本研究の最終的な目的は,岡崎・岩崎(2003)が提起する「算数から数学への移行」を促す学習指導の枠組みに基づき,義務教育9か年の図形領域のカリキュラムを開発することである。本研究の目的達成に向けて,本...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
新学習指導要領の総則では,思考力,判断力,表現力等をはぐくむ観点から,各教科を貫いて児童の言語活動を充実させることの重要性が示された。家庭科教育の目的を「生活実践力」の育成ととらえ,本報では,小学校家...
人・モノの状況や周辺環境の状況などを検知・認識するセンサの開発や利用が進んでいる。単体としての利用の他に,通信ネットワークやデータベースなどと連携させた高度な利用法の検討も進められている。物の輸配送や...
わが国の企業の株式制改組の試行は,1984年に始まり,現在までにすでに10年の歴史をもっている。この10年間の努力を通して,現在わが国の企業の株式制改組への効果はどの程度であったか。当初の目的をどの程...
教育の大きな課題として教員の質が間われている日本や台湾, そして欧米にとって, 教員の現職教育の実情を把握することは重要である。本稿では台湾, アメリカ, イギリス, 日本の4か国について, 比較を通...
本研究では,小学校第6学年に新設された単元「電気の利用」において,電気を利用した道具についてのとらえを「電気を消費するもの」から「電気を他のエネルギーに変換するもの」へと高めるとともに,各々のエネルギ...
拙論「史記経済篇の研究」は愛知学泉大学の桑田幸三教授により翻訳され,1996年2月同大学の「経営研究」に掲載された。この論文は主として『史記』の経済篇すなわち「貨殖列伝」と「平準書」両篇の相互関係につ...
目的: 生活が大きく変化することが予測される中学生の運動部引退前後の時期に着目し, 摂取エネルギーと運動によるエネルギー消費量のバランスの実態と生徒の認識を調査し, 食育の課題を検討した。 研究方法...
目的: 家庭科の食に関する取り組み, および総合学習の職場体験という教科学習を通して, ヘルスプロモーションの視点から, 健康に関心をもつための課題について考察した。研究方法: 中学1年生を対象として...
音楽科では, 今後, 日本音楽を学習内容としてとりあげていくことに改善の余地がありそうだ。また, 昨年度までの研究成果として, 「異校種異学年交流」の学習によって, 他者を意識する思いが培われ, それ...