本研究は,構音の誤り音のパターンに規則性がなく,発語失行が疑われる中度知的障害児童に対し,固有受容感覚を高めさせ,正音産出を促すために,特に対象児の発話明瞭度の著しい低下に関与している音を指導のターゲットとし,その音の明瞭度を上げる構音指導や,発音発語器官の機能を高めたり,呼吸調整能力を高めたりする指導を導入し,それらの指導効果を検討することを目的とした。指導期における各セッションの指導内容として①リラクゼーション:粗大運動や微細運動を伴うリズム遊びや手遊び,②基本練習:発音発語器官の運動能力や呼吸調整能力を高めるための指導,③聞き分け練習:対象児の発話明瞭度を特に下げている/r/の聞き分け能力を高めるための指導,④構音練習:/r/を含む音や単語の正音産生率向上を目標とした指導,の4つを設定し,計10回の指導を実施したところ,単語レベルにおいて,音節数や/r/の語内位置に関わらず,/r/の正音産生率の向上が認められた。また対象児は,会話時に他者の話に注意深く耳を傾け,他者からことばの投げかけに対する適切な応答ができるようになるなど,全般的なコミュニケーション能力の高まりも認められた
本研究では,児童生徒が「理科における学びの愉しさ」を実感するために,さまざまな授業方略を取り入れた授業開発および授業実践を行った。小学校の実践では,「ものの重さ」を取り上げ,誤反応を起こしやすい概念を...
publisher[抄録] 対人援助職は, 職務におけるストレッサーが大きい一方, 対人援助職としての成長もあることが明らかになっている. しかしこれらの研究は, 一時点における横断的調査であり, ス...
目的: 生活が大きく変化することが予測される中学生の運動部引退前後の時期に着目し, 摂取エネルギーと運動によるエネルギー消費量のバランスの実態と生徒の認識を調査し, 食育の課題を検討した。 研究方法...
中学校の国語基本教材『少年の日の思い出』に対する中学生の反応を分析し, どんな授業アプローチによって, 小説を読む力が定着したかを探った。反応としては, 語句の意味だけにしか引っ掛かりを感じていない生...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
本研究は, 一斉歌唱時の子どもの歌唱能力の実態と発達の様相に着目し, 伴奏の有無や, イヤホンで自分の声を聴きながら歌うか否かなど, 伴奏やフィードバックの条件を変えて斉唱することによって, 子どもの...
本研究は, 学習者が実験結果から結論に至るまでの過程において, どのような根拠をもとに科学的解釈を行なうのか, また, その力の育成にはどのような授業方略が必要なのかを明らかにすることを目的とした。本...
「理科離れ」が深刻化しつつある昨今, この研究のグループでは, 「言葉の力」でメタフィジックな科学の面白さを生徒達に伝える試みに取り組み, 一定の成果を挙げてきた。本研究はその次なる展開として, 地域...
本研究の最終的な目的は,岡崎・岩崎(2003)が提起する「算数から数学への移行」を促す学習指導の枠組みに基づき,義務教育9か年の図形領域のカリキュラムを開発することである。本研究の目的達成に向けて,本...
平成14年改正の管理栄養士課程新カリキュラムに沿った,初めての臨地実習を平成16年度に実施した。学生が期待する内容や理解度を把握するために,実習前後に学生の意識調査を行った。さらに,実習施設からの評価...
平成20年改訂の中学校学習指導要領の技術・家庭の家庭分野では,幼児と触れ合うなどの活動を通じて幼児への関心を高め,かかわり方を工夫できるような学習が必修となった。個々の生徒の幼児や学童との交流経験には...
人・モノの状況や周辺環境の状況などを検知・認識するセンサの開発や利用が進んでいる。単体としての利用の他に,通信ネットワークやデータベースなどと連携させた高度な利用法の検討も進められている。物の輸配送や...
近年,保育現場において,子どもの理解や保育の方法を議論する場として注目されている保育カンファレンスは,子どもの理解や支援の検討にあたり,グループダイナミクスによる効果が期待できる。本論では,園外の専門...
本研究では子どもの誤概念,素朴概念をより科学的概念へと転換するための試みとして,『血液のはたらき』の単元においてぬり絵付き科学読み物を理科授業に導入し,その効果を検証した。その結果,次の点が明確になっ...
近年,大学生の学力低下は,新聞報道などでもしばしば取り上げられている問題である。たとえば,わり算ができない大学生といった,小・中の教育内容を理解していない学生のデータなども公にされている。このような兆...
本研究では,児童生徒が「理科における学びの愉しさ」を実感するために,さまざまな授業方略を取り入れた授業開発および授業実践を行った。小学校の実践では,「ものの重さ」を取り上げ,誤反応を起こしやすい概念を...
publisher[抄録] 対人援助職は, 職務におけるストレッサーが大きい一方, 対人援助職としての成長もあることが明らかになっている. しかしこれらの研究は, 一時点における横断的調査であり, ス...
目的: 生活が大きく変化することが予測される中学生の運動部引退前後の時期に着目し, 摂取エネルギーと運動によるエネルギー消費量のバランスの実態と生徒の認識を調査し, 食育の課題を検討した。 研究方法...
中学校の国語基本教材『少年の日の思い出』に対する中学生の反応を分析し, どんな授業アプローチによって, 小説を読む力が定着したかを探った。反応としては, 語句の意味だけにしか引っ掛かりを感じていない生...
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年で...
本研究は, 一斉歌唱時の子どもの歌唱能力の実態と発達の様相に着目し, 伴奏の有無や, イヤホンで自分の声を聴きながら歌うか否かなど, 伴奏やフィードバックの条件を変えて斉唱することによって, 子どもの...
本研究は, 学習者が実験結果から結論に至るまでの過程において, どのような根拠をもとに科学的解釈を行なうのか, また, その力の育成にはどのような授業方略が必要なのかを明らかにすることを目的とした。本...
「理科離れ」が深刻化しつつある昨今, この研究のグループでは, 「言葉の力」でメタフィジックな科学の面白さを生徒達に伝える試みに取り組み, 一定の成果を挙げてきた。本研究はその次なる展開として, 地域...
本研究の最終的な目的は,岡崎・岩崎(2003)が提起する「算数から数学への移行」を促す学習指導の枠組みに基づき,義務教育9か年の図形領域のカリキュラムを開発することである。本研究の目的達成に向けて,本...
平成14年改正の管理栄養士課程新カリキュラムに沿った,初めての臨地実習を平成16年度に実施した。学生が期待する内容や理解度を把握するために,実習前後に学生の意識調査を行った。さらに,実習施設からの評価...
平成20年改訂の中学校学習指導要領の技術・家庭の家庭分野では,幼児と触れ合うなどの活動を通じて幼児への関心を高め,かかわり方を工夫できるような学習が必修となった。個々の生徒の幼児や学童との交流経験には...
人・モノの状況や周辺環境の状況などを検知・認識するセンサの開発や利用が進んでいる。単体としての利用の他に,通信ネットワークやデータベースなどと連携させた高度な利用法の検討も進められている。物の輸配送や...
近年,保育現場において,子どもの理解や保育の方法を議論する場として注目されている保育カンファレンスは,子どもの理解や支援の検討にあたり,グループダイナミクスによる効果が期待できる。本論では,園外の専門...
本研究では子どもの誤概念,素朴概念をより科学的概念へと転換するための試みとして,『血液のはたらき』の単元においてぬり絵付き科学読み物を理科授業に導入し,その効果を検証した。その結果,次の点が明確になっ...
近年,大学生の学力低下は,新聞報道などでもしばしば取り上げられている問題である。たとえば,わり算ができない大学生といった,小・中の教育内容を理解していない学生のデータなども公にされている。このような兆...
本研究では,児童生徒が「理科における学びの愉しさ」を実感するために,さまざまな授業方略を取り入れた授業開発および授業実践を行った。小学校の実践では,「ものの重さ」を取り上げ,誤反応を起こしやすい概念を...
publisher[抄録] 対人援助職は, 職務におけるストレッサーが大きい一方, 対人援助職としての成長もあることが明らかになっている. しかしこれらの研究は, 一時点における横断的調査であり, ス...
目的: 生活が大きく変化することが予測される中学生の運動部引退前後の時期に着目し, 摂取エネルギーと運動によるエネルギー消費量のバランスの実態と生徒の認識を調査し, 食育の課題を検討した。 研究方法...