中学校理科第1分野における課題研究(探究活動)の実践例3件はすでに報告済みである。ここで重要なことは, 生徒のおこなった調査・研究の実践報告書(レポート)を充実したものにするためにはどのような指導や助言並びに取り組みが必要であるかという点と, レポートを含めて課題研究(探究活動)の評価をどのように行なうかという点である。今回の実践では, 以上の2つの重要なポイントをふまえて「電池に関する自由研究」というテーマに取り組んだ。ここでは, 「生徒間でお互いのレポートを読んで評価しあう。」という他己評価を試みた。その結果をふまえて, 今後の課題研究(探究活動)をより効果的に実施するための提言や今後の課題について報告する
本研究の目的は,広島大学において行われた平成15年度進路指導講座の資料(中学校の進路指導教諭などが作成したもの)から,中学校の進路指導活動の傾向を明らかにし,生徒の職業観・勤労観を促進するための効果的...
中等教育におけるこれまでの日本語の教科書で,「~は~です」を学習項目として取り上げた課の練習項目について,考察分析を行った。従来の教科書は単語の読み書きや丸暗記が主な学習目標として設定され,初級の音声...
本研究では, 中学生の相談行動を抑制する要因を援助要請行動の生起過程モデル(高木, 1997)に基づいて検討した。悩み経験の有無と相談経験の有無を組み合わせて, 中学生377名を悩み経験あり・相談あり...
中学校理科第1分野における課題研究(探究活動)の実践例3件はすでに報告済みである。ここで重要なことは, 生徒のおこなった調査・研究の実践報告書(レポート)を充実したものにするためにはどのような指導や助...
標記のテーマについて,すでにIを報告したが,そこには残された課題があった。即ち,確率概念の指導に際して,手作業を乗り越えるものとしてパーソナル・コンピュータ(パソコン)を併用することは有効であるが,パ...
前稿において,筆者は,これまでの近現代日本の諸戦争を扱った授業には「戦争の受動者・被害者としての関係者」という視点から戦争を捉える授業が多いこと,そして,それは「民主主義社会の建設」を「戦後社会の変革...
テレビ会議システムを利用した授業の継続的な取り組みは,少人数構成の特殊学級生徒にとって他者とのかかわりという観点において,自校の人間関係に限定されず他校生徒との人間関係をも深めることができるという点で...
新学習指導要領になって教材の内容やその取り扱いが縮小され,ともすれば実験の結果をただ覚えるだけになりがちである。本来,理科の授業では,生徒の「なぜ?」という疑問に答える質の高い授業展開を実践することが...
本研究は, 一般成人が義務教育修了後, 美術科教育における学力をどのように保持・剥落させているかという実態について把握・検証し, 教科の枠組みや内容の再編成の一視点を示すことを目的とする。その結果, ...
新学習指導要領の実施で,ますます実験・観察や日常生活とのかかわりを配慮した内容の構成が重視され,知識の伝達ではなく生徒自らが主体的に,そして創造的に学習をする事が重要となった。当校の中学校2年生の理科...
前回は主な中国古代宗教の学説を概観したが,今回は殷代に時代を区切って見てみたい。殷代の第一次資料としては所謂「甲骨卜辞」があるが,無論資料はそれにとどまるものではなく,青銅器やその鋳銘・土器・玉器・宮...
日本の近現代史は「戦争」を抜きにして語ることはできない。しかし,実際の歴史の授業では,多くの場合,通史学習の最後の単なる一断面として扱われ,そのうえ,授業時間の制約から,授業は駆け足で済まされている。...
中学校選択教科「家庭」では, 昨年度から「植物に親しむ」ことをテーマに「梅シロップ作り」「ハーブの栽培」「染色」「そば作り」「みそ作り」の授業を展開し, それらの中から「そば作り」に関する教材開発を図...
日中数学教育研究交流は1979年に始まり,その後,各種の国際交流へと進展してきた(以下,この交流を国際的教育運動,又は単に,教育運動と略称する)。両国における指導者の数学教育思想はこの教育運動の中で発...
前回の報告で,筆者は性役割を表現していると思われる特性を56(男性役割特性28,女性役割特性28)取り上げ,各特性が「おとなの男の人」,および「おとなの女の人」にとってどの程度望ましいかに関して,小学...
本研究の目的は,広島大学において行われた平成15年度進路指導講座の資料(中学校の進路指導教諭などが作成したもの)から,中学校の進路指導活動の傾向を明らかにし,生徒の職業観・勤労観を促進するための効果的...
中等教育におけるこれまでの日本語の教科書で,「~は~です」を学習項目として取り上げた課の練習項目について,考察分析を行った。従来の教科書は単語の読み書きや丸暗記が主な学習目標として設定され,初級の音声...
本研究では, 中学生の相談行動を抑制する要因を援助要請行動の生起過程モデル(高木, 1997)に基づいて検討した。悩み経験の有無と相談経験の有無を組み合わせて, 中学生377名を悩み経験あり・相談あり...
中学校理科第1分野における課題研究(探究活動)の実践例3件はすでに報告済みである。ここで重要なことは, 生徒のおこなった調査・研究の実践報告書(レポート)を充実したものにするためにはどのような指導や助...
標記のテーマについて,すでにIを報告したが,そこには残された課題があった。即ち,確率概念の指導に際して,手作業を乗り越えるものとしてパーソナル・コンピュータ(パソコン)を併用することは有効であるが,パ...
前稿において,筆者は,これまでの近現代日本の諸戦争を扱った授業には「戦争の受動者・被害者としての関係者」という視点から戦争を捉える授業が多いこと,そして,それは「民主主義社会の建設」を「戦後社会の変革...
テレビ会議システムを利用した授業の継続的な取り組みは,少人数構成の特殊学級生徒にとって他者とのかかわりという観点において,自校の人間関係に限定されず他校生徒との人間関係をも深めることができるという点で...
新学習指導要領になって教材の内容やその取り扱いが縮小され,ともすれば実験の結果をただ覚えるだけになりがちである。本来,理科の授業では,生徒の「なぜ?」という疑問に答える質の高い授業展開を実践することが...
本研究は, 一般成人が義務教育修了後, 美術科教育における学力をどのように保持・剥落させているかという実態について把握・検証し, 教科の枠組みや内容の再編成の一視点を示すことを目的とする。その結果, ...
新学習指導要領の実施で,ますます実験・観察や日常生活とのかかわりを配慮した内容の構成が重視され,知識の伝達ではなく生徒自らが主体的に,そして創造的に学習をする事が重要となった。当校の中学校2年生の理科...
前回は主な中国古代宗教の学説を概観したが,今回は殷代に時代を区切って見てみたい。殷代の第一次資料としては所謂「甲骨卜辞」があるが,無論資料はそれにとどまるものではなく,青銅器やその鋳銘・土器・玉器・宮...
日本の近現代史は「戦争」を抜きにして語ることはできない。しかし,実際の歴史の授業では,多くの場合,通史学習の最後の単なる一断面として扱われ,そのうえ,授業時間の制約から,授業は駆け足で済まされている。...
中学校選択教科「家庭」では, 昨年度から「植物に親しむ」ことをテーマに「梅シロップ作り」「ハーブの栽培」「染色」「そば作り」「みそ作り」の授業を展開し, それらの中から「そば作り」に関する教材開発を図...
日中数学教育研究交流は1979年に始まり,その後,各種の国際交流へと進展してきた(以下,この交流を国際的教育運動,又は単に,教育運動と略称する)。両国における指導者の数学教育思想はこの教育運動の中で発...
前回の報告で,筆者は性役割を表現していると思われる特性を56(男性役割特性28,女性役割特性28)取り上げ,各特性が「おとなの男の人」,および「おとなの女の人」にとってどの程度望ましいかに関して,小学...
本研究の目的は,広島大学において行われた平成15年度進路指導講座の資料(中学校の進路指導教諭などが作成したもの)から,中学校の進路指導活動の傾向を明らかにし,生徒の職業観・勤労観を促進するための効果的...
中等教育におけるこれまでの日本語の教科書で,「~は~です」を学習項目として取り上げた課の練習項目について,考察分析を行った。従来の教科書は単語の読み書きや丸暗記が主な学習目標として設定され,初級の音声...
本研究では, 中学生の相談行動を抑制する要因を援助要請行動の生起過程モデル(高木, 1997)に基づいて検討した。悩み経験の有無と相談経験の有無を組み合わせて, 中学生377名を悩み経験あり・相談あり...