本研究の目的は、日本人英語学習者の語彙サイズと語彙の使い分け能力の関係を調査することである。語彙サイズとは、学習者が知っている単語の総数のことである。語彙の使い分け能力とはコンテクストに応じて意味の類似した単語(例 : big/large)を適切に使い分けることのできる能力のことを指す。本研究では、日本人英語学習者の語彙サイズと語彙の使い分け能力の関係を明らかにするために、日本の中学3年生から高校3年生を対象に語彙サイズテストと語彙の使い分け能力テストを実施した。調査の結果、語彙サイズと語彙の使い分け能力の間には中高程度(middle-high)の相関がみられた。また、学習者の語彙サイズの伸び率の方が語彙の使い分け能力の伸び率よりも有意に傾きが大きいことが確認され、学年が上がるにつれて、語彙サイズは伸びるが語彙の使い分け能力はあまり伸びていないことが明らかになった
本稿では, 韓国人学習者と中国人学習者を対象に漢語の使用意識を調べた。その結果, 以下の4点が明らかになった。(1) 学習の初期段階では韓国人学習者より中国人学習者のほうが母語と日本語との類似点が漢語...
読解評価のひとつの方法である再生には、再生言語に被験者の母語を用いるか、目標言語を用いるかという大きな問題がある。本稿では母語と目標言語による再生数を比較し、さらに読解前のコンテントスキーマ活性化の情...
日本語においては,名詞・動詞・形容詞のような実質的な語彙的な意味を表わす語が実質語であり,接続詞・接続助詞などの,実質的な意味の空虚な,主として文法的機能を示す語が機能語であると考えられている。本研究...
本研究の目的は、日本人英語学習者の語彙サイズと語彙の使い分け能力の関係を調査することである。語彙サイズとは、学習者が知っている単語の総数のことである。語彙の使い分け能力とはコンテクストに応じて意味の類...
大学生の学力低下が問題となる中で英語学習に関連して語彙サイズが注目される。先行研究では基本2000語のマスターが、英語学力向上のため必須要件とされる。視覚および聴覚障害者はともに語学学習において重要な...
本研究では、入門期の日本語学習者を対象に、4ヶ月に渡って単語クイズを実施し、得点の分析を行った。クイズは、主として、絵や英語単語を見てそれに対応する日本語を筆記再生する形式であり、新出単語クイズと既習...
研究ノートResearch Notes本研究は、学習者が多読を行う際に適切な読み物のレベルを判定するオンライン版「多読のための語彙レベルテスト」の有用性を検証しようとするものである。このテストの目的は...
中国語を母語とする大学院生が学術論文を読むときの読解過程を、読みながら理解した内容を母語で話してもらう方法で調査した。その結果、語の認識や文の構造を正しく把握し、語の辞書的な意味を正しく理解しても、当...
本論文は、母語習得論と第二言語習得論においてどのように音声学的関係性が重要であるのかを提唱している。前者の母語話者がどのようにして言語を習得するのかという理論と、後者の非母語話者がどのようにして言語を...
本研究は日英語の代名詞の性質の違いが,日本人学習者の先行詞理解に与える影響を明らかにすることを目的とした実証研究である。数ある日英語の代名詞の性質の違いの中から,本研究ではtheyが指す先行詞の有生性...
筑波技術大学における1年次必修科目「日本語表現法A」と「日本語表現法B」の中で,聴覚障害学生の日本語に関する困難点を,「語彙ネットワークの緊密化」に焦点をあててまとめた。降水確率の数値は雨の強弱を表す...
本研究は、母語である日本語にはみられない第二言語の英語における特性に対して、日本人英語学習者がオンライン処理において敏感であるかどうか調査した。対象の言語現象は、主語動詞の数一致である。自己ペース読文...
日本語版Can-do Scaleが,どれくらい正確に外国人日本語学習者の日本語能力を測定しうるかを検討した。その結果,「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能からなる20項目の質問すべてについて,項目...
人称代名詞「私」は男女を問わず使用でき、書き言葉、話し言葉の双方でも使うことのできる汎用性の高い単語である。この汎用性の高さから成人の男性学習者は「私」を多用し、男性の日本語母語話者が「僕」もしくは「...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
本稿では, 韓国人学習者と中国人学習者を対象に漢語の使用意識を調べた。その結果, 以下の4点が明らかになった。(1) 学習の初期段階では韓国人学習者より中国人学習者のほうが母語と日本語との類似点が漢語...
読解評価のひとつの方法である再生には、再生言語に被験者の母語を用いるか、目標言語を用いるかという大きな問題がある。本稿では母語と目標言語による再生数を比較し、さらに読解前のコンテントスキーマ活性化の情...
日本語においては,名詞・動詞・形容詞のような実質的な語彙的な意味を表わす語が実質語であり,接続詞・接続助詞などの,実質的な意味の空虚な,主として文法的機能を示す語が機能語であると考えられている。本研究...
本研究の目的は、日本人英語学習者の語彙サイズと語彙の使い分け能力の関係を調査することである。語彙サイズとは、学習者が知っている単語の総数のことである。語彙の使い分け能力とはコンテクストに応じて意味の類...
大学生の学力低下が問題となる中で英語学習に関連して語彙サイズが注目される。先行研究では基本2000語のマスターが、英語学力向上のため必須要件とされる。視覚および聴覚障害者はともに語学学習において重要な...
本研究では、入門期の日本語学習者を対象に、4ヶ月に渡って単語クイズを実施し、得点の分析を行った。クイズは、主として、絵や英語単語を見てそれに対応する日本語を筆記再生する形式であり、新出単語クイズと既習...
研究ノートResearch Notes本研究は、学習者が多読を行う際に適切な読み物のレベルを判定するオンライン版「多読のための語彙レベルテスト」の有用性を検証しようとするものである。このテストの目的は...
中国語を母語とする大学院生が学術論文を読むときの読解過程を、読みながら理解した内容を母語で話してもらう方法で調査した。その結果、語の認識や文の構造を正しく把握し、語の辞書的な意味を正しく理解しても、当...
本論文は、母語習得論と第二言語習得論においてどのように音声学的関係性が重要であるのかを提唱している。前者の母語話者がどのようにして言語を習得するのかという理論と、後者の非母語話者がどのようにして言語を...
本研究は日英語の代名詞の性質の違いが,日本人学習者の先行詞理解に与える影響を明らかにすることを目的とした実証研究である。数ある日英語の代名詞の性質の違いの中から,本研究ではtheyが指す先行詞の有生性...
筑波技術大学における1年次必修科目「日本語表現法A」と「日本語表現法B」の中で,聴覚障害学生の日本語に関する困難点を,「語彙ネットワークの緊密化」に焦点をあててまとめた。降水確率の数値は雨の強弱を表す...
本研究は、母語である日本語にはみられない第二言語の英語における特性に対して、日本人英語学習者がオンライン処理において敏感であるかどうか調査した。対象の言語現象は、主語動詞の数一致である。自己ペース読文...
日本語版Can-do Scaleが,どれくらい正確に外国人日本語学習者の日本語能力を測定しうるかを検討した。その結果,「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能からなる20項目の質問すべてについて,項目...
人称代名詞「私」は男女を問わず使用でき、書き言葉、話し言葉の双方でも使うことのできる汎用性の高い単語である。この汎用性の高さから成人の男性学習者は「私」を多用し、男性の日本語母語話者が「僕」もしくは「...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
本稿では, 韓国人学習者と中国人学習者を対象に漢語の使用意識を調べた。その結果, 以下の4点が明らかになった。(1) 学習の初期段階では韓国人学習者より中国人学習者のほうが母語と日本語との類似点が漢語...
読解評価のひとつの方法である再生には、再生言語に被験者の母語を用いるか、目標言語を用いるかという大きな問題がある。本稿では母語と目標言語による再生数を比較し、さらに読解前のコンテントスキーマ活性化の情...
日本語においては,名詞・動詞・形容詞のような実質的な語彙的な意味を表わす語が実質語であり,接続詞・接続助詞などの,実質的な意味の空虚な,主として文法的機能を示す語が機能語であると考えられている。本研究...