本研究は日英語の代名詞の性質の違いが,日本人学習者の先行詞理解に与える影響を明らかにすることを目的とした実証研究である。数ある日英語の代名詞の性質の違いの中から,本研究ではtheyが指す先行詞の有生性に焦点を当てた。theyという代名詞は,有生物と無生物の両方を指すことができる。一方日本語では「彼ら」「それら」のように異なる言葉を使っている。この事実に加えて,日本人学習者にとって無生物を指すtheyは有生物を指すtheyよりもなじみの薄いものであり,日本語では「それら」という言葉は「彼ら」と比べて使用頻度が低い。本研究では高校生145人を対象に,英文パッセージ中の代名詞theyあるいはthemの先行詞を答えさせるタスクを与え,有生物を指す場合と無生物を指す場合で,学習者の理解度に差が見られるかを検証した。その結果,本研究で対象とした高校生の間では無生物を指すthey/themの方が,先行詞理解が難しいということがわかった。ただし,理解を難しくさせている原因は,先行詞の有生性だけでなく,日英語の単複の概念の違いでもあるのではないかという可能性が残った
日本人は従来、勤勉でかつ模倣に長ずることでよく知られており、また多くの分野において、世界の最先端をリードしている。外国語の勉強、特に中国語の勉強においても、比類なき努力がなされてきた。しかし、現代に入...
本稿は日本人英語学習者の語用論的誤りについて考察したものである。文法や単語や熟語をいくら学んでも、実際の場面で英語が通じなかつたり、誤解されたりする例は非常に多い。ここでは相手の呼び名、お辞儀、敬語、...
[出版社版]本稿では、韓国語・中国語を母語とする日本語学習者の、文脈指示におけるソ系とア系との誤用を、母語からの転移という観点から考察する。すなわち、日本語のソ系とア系がカバーする範囲を、韓国語では그...
publisher奈良本稿では,日英両語の表現の相異について種々の角度からこれに肉迫せんと試みているわけであるが,日頃英語教育に携わる者の一人として,日英両語の表現上の相異を痛感させられるのは,やはり...
上級レベルの学習者は、自己の学習ストラテジーを構築している。それゆえ、授業中に間違えたところが概ね自己修正され、復習型テストが有効に機能している。しかし、漢字の読み仮名テストに限ると、中国人学習者の中...
現在日本語教育からもコミュニケーション能力の育成に目が向けられ始めている。特に論理的な文章を書くことが主眼とされている。そして, 正確, 的確な, 適切な文章を書くことが目標とされている。しかし, も...
外国語を外国で学ぶ場合、特に初級においては学習者が文法事項や統語パターンを「頭に入れる」段階から始まるといえよう。中級に進むとこの学習姿勢にいくらか柔軟性が出てくるようだが、授業で習ったことを「覚える...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
日本語が話せるからといって誰でも達意の文章が書けるとは限らない。同様に,英語が話せるからと言って全ての英米人が達意の英語の文章が書けるとはいえない。日本でのケースと同じく,英語を書ける人の数は年々減少...
スペイン語を母語とする初級学習者6名と中級学習者4名を対象に、2回のプロソディー指導を実施し、日本語レベルの差異および母語による習得の特徴を分析し記述する。学習目標は、聞き手にとってわかりやすく聞きや...
本稿では学習者と教師の外国語学習の意識(文化知識の必要性、文法、語彙の学習意識、翻訳による学習法、発表形態の教室活動、誤りの訂正の是非)を調査し、両者を比較した。中学1~3年生、及び、小中学校教師にア...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
本稿は,日本の英語学習者(大学一年生)の作文を,「中間言語」(interlanguage)として分析し,そのなかの諸「可変性」(variability)の特徴,および原因を,分析・検討したものである。...
本稿ではわかりにくいと評価された日本語学習者の文章を、わかりやすいと評価された日本語母語話者(JP)・日本語学習者による文章と比較し、言語面(語彙・統語・結束性)のどこに問題があるかを探った。方法とし...
日本語の表記法は, 仮名漢字混じりである.そのため, 同一の語に対しても多様な表記が可能である.大語彙連続音声認識では, 無限の語彙を扱うことは不可能であるため, 語彙を制限する必要がある.このとき,...
日本人は従来、勤勉でかつ模倣に長ずることでよく知られており、また多くの分野において、世界の最先端をリードしている。外国語の勉強、特に中国語の勉強においても、比類なき努力がなされてきた。しかし、現代に入...
本稿は日本人英語学習者の語用論的誤りについて考察したものである。文法や単語や熟語をいくら学んでも、実際の場面で英語が通じなかつたり、誤解されたりする例は非常に多い。ここでは相手の呼び名、お辞儀、敬語、...
[出版社版]本稿では、韓国語・中国語を母語とする日本語学習者の、文脈指示におけるソ系とア系との誤用を、母語からの転移という観点から考察する。すなわち、日本語のソ系とア系がカバーする範囲を、韓国語では그...
publisher奈良本稿では,日英両語の表現の相異について種々の角度からこれに肉迫せんと試みているわけであるが,日頃英語教育に携わる者の一人として,日英両語の表現上の相異を痛感させられるのは,やはり...
上級レベルの学習者は、自己の学習ストラテジーを構築している。それゆえ、授業中に間違えたところが概ね自己修正され、復習型テストが有効に機能している。しかし、漢字の読み仮名テストに限ると、中国人学習者の中...
現在日本語教育からもコミュニケーション能力の育成に目が向けられ始めている。特に論理的な文章を書くことが主眼とされている。そして, 正確, 的確な, 適切な文章を書くことが目標とされている。しかし, も...
外国語を外国で学ぶ場合、特に初級においては学習者が文法事項や統語パターンを「頭に入れる」段階から始まるといえよう。中級に進むとこの学習姿勢にいくらか柔軟性が出てくるようだが、授業で習ったことを「覚える...
本研究は、漢字圏で日本語学習者が多い国である中国・韓国、そしてタイ、インドネシア、スウェーデン等漢字圏ではない国の中上級レベルの日本語学習者を対象に共通の課題を与え、それに対する意見を書かせた作文を収...
日本語が話せるからといって誰でも達意の文章が書けるとは限らない。同様に,英語が話せるからと言って全ての英米人が達意の英語の文章が書けるとはいえない。日本でのケースと同じく,英語を書ける人の数は年々減少...
スペイン語を母語とする初級学習者6名と中級学習者4名を対象に、2回のプロソディー指導を実施し、日本語レベルの差異および母語による習得の特徴を分析し記述する。学習目標は、聞き手にとってわかりやすく聞きや...
本稿では学習者と教師の外国語学習の意識(文化知識の必要性、文法、語彙の学習意識、翻訳による学習法、発表形態の教室活動、誤りの訂正の是非)を調査し、両者を比較した。中学1~3年生、及び、小中学校教師にア...
学習者は各自の環境と相互作用を行いながら学んでいるという事実があるのにも関わらず,教師は教室外での学習者と環境の相互作用についてはあまり注意を払ってこなかったことが指摘され(浜田2004b),研究が始...
本稿は,日本の英語学習者(大学一年生)の作文を,「中間言語」(interlanguage)として分析し,そのなかの諸「可変性」(variability)の特徴,および原因を,分析・検討したものである。...
本稿ではわかりにくいと評価された日本語学習者の文章を、わかりやすいと評価された日本語母語話者(JP)・日本語学習者による文章と比較し、言語面(語彙・統語・結束性)のどこに問題があるかを探った。方法とし...
日本語の表記法は, 仮名漢字混じりである.そのため, 同一の語に対しても多様な表記が可能である.大語彙連続音声認識では, 無限の語彙を扱うことは不可能であるため, 語彙を制限する必要がある.このとき,...
日本人は従来、勤勉でかつ模倣に長ずることでよく知られており、また多くの分野において、世界の最先端をリードしている。外国語の勉強、特に中国語の勉強においても、比類なき努力がなされてきた。しかし、現代に入...
本稿は日本人英語学習者の語用論的誤りについて考察したものである。文法や単語や熟語をいくら学んでも、実際の場面で英語が通じなかつたり、誤解されたりする例は非常に多い。ここでは相手の呼び名、お辞儀、敬語、...
[出版社版]本稿では、韓国語・中国語を母語とする日本語学習者の、文脈指示におけるソ系とア系との誤用を、母語からの転移という観点から考察する。すなわち、日本語のソ系とア系がカバーする範囲を、韓国語では그...