本稿ではわかりにくいと評価された日本語学習者の文章を、わかりやすいと評価された日本語母語話者(JP)・日本語学習者による文章と比較し、言語面(語彙・統語・結束性)のどこに問題があるかを探った。方法として、読み手にわかりにくいと指摘された部分がどこにあるかを見た。またわかりにくいと評価された文章を、わかりやすいと評価された文章と量的に比較し、語彙、統語、結束性においてどのような相違があるかを分析した。その結果、読み手の理解に支障をきたす点としては、語彙と統語に問題が多く見られた。量的比較では、文章の長さはわかりやすい文章と有意差がないが、言及している情報が少なかった。また、節の接続がテ形中止接続に偏りやすいこと、非限定用法の連体節の使用が少ないことが明らかになった。これまでは文章の構造や接続の問題が多く注目されていたが、1文内の節の接続や、語・表現の適切な使用に注目することも重要であることが示唆された。This paper attempts to look at problems in story explanation by learners of Japanese that hinder understanding. Although there has been research that has compared writings by Japanese native speakers and learners of Japanese, this research focused mainly on writings by learners, dividing them into those that were easy to understand and those ...
本研究は、母語である日本語にはみられない第二言語の英語における特性に対して、日本人英語学習者がオンライン処理において敏感であるかどうか調査した。対象の言語現象は、主語動詞の数一致である。自己ペース読文...
筑波技術大学における1年次必修科目「日本語表現法A」と「日本語表現法B」の中で,聴覚障害学生の日本語に関する困難点を,「語彙ネットワークの緊密化」に焦点をあててまとめた。降水確率の数値は雨の強弱を表す...
日本語学習者の読解過程の研究はこれまで発話思考法を使って母語話者対学習者、言語能力の異なる学習者という対比で語られることが多かった。そこでは母語話者あるいは言語能力上位者は自らの既有知識を使ったトップ...
[出版社版]本稿では、韓国語・中国語を母語とする日本語学習者の、文脈指示におけるソ系とア系との誤用を、母語からの転移という観点から考察する。すなわち、日本語のソ系とア系がカバーする範囲を、韓国語では그...
本稿は日本人英語学習者の語用論的誤りについて考察したものである。文法や単語や熟語をいくら学んでも、実際の場面で英語が通じなかつたり、誤解されたりする例は非常に多い。ここでは相手の呼び名、お辞儀、敬語、...
本研究は日英語の代名詞の性質の違いが,日本人学習者の先行詞理解に与える影響を明らかにすることを目的とした実証研究である。数ある日英語の代名詞の性質の違いの中から,本研究ではtheyが指す先行詞の有生性...
現在日本語教育からもコミュニケーション能力の育成に目が向けられ始めている。特に論理的な文章を書くことが主眼とされている。そして, 正確, 的確な, 適切な文章を書くことが目標とされている。しかし, も...
本稿では学習者と教師の外国語学習の意識(文化知識の必要性、文法、語彙の学習意識、翻訳による学習法、発表形態の教室活動、誤りの訂正の是非)を調査し、両者を比較した。中学1~3年生、及び、小中学校教師にア...
中国語を母語とする大学院生が学術論文を読むときの読解過程を、読みながら理解した内容を母語で話してもらう方法で調査した。その結果、語の認識や文の構造を正しく把握し、語の辞書的な意味を正しく理解しても、当...
読解評価のひとつの方法である再生には、再生言語に被験者の母語を用いるか、目標言語を用いるかという大きな問題がある。本稿では母語と目標言語による再生数を比較し、さらに読解前のコンテントスキーマ活性化の情...
本研究では日本語学習者によくみられる「の」の過剰使用の要因のひとつとして、学習者の言語処理のストラテジーが関与しているかどうかを検討した。調査は上級学習者を対象に、「の」の過剰使用に関する即時的な文法...
日本人は従来、勤勉でかつ模倣に長ずることでよく知られており、また多くの分野において、世界の最先端をリードしている。外国語の勉強、特に中国語の勉強においても、比類なき努力がなされてきた。しかし、現代に入...
上級レベルの学習者は、自己の学習ストラテジーを構築している。それゆえ、授業中に間違えたところが概ね自己修正され、復習型テストが有効に機能している。しかし、漢字の読み仮名テストに限ると、中国人学習者の中...
本稿は,日本の英語学習者(大学一年生)の作文を,「中間言語」(interlanguage)として分析し,そのなかの諸「可変性」(variability)の特徴,および原因を,分析・検討したものである。...
近年高等学校においても特別支援教育が推進されつつある。発達障害のある児童生徒への課題として学習上の困難の大きいことが指摘されている。高等学校の特に進路多様校においてはLD等の診断はないものの、読み書き...
本研究は、母語である日本語にはみられない第二言語の英語における特性に対して、日本人英語学習者がオンライン処理において敏感であるかどうか調査した。対象の言語現象は、主語動詞の数一致である。自己ペース読文...
筑波技術大学における1年次必修科目「日本語表現法A」と「日本語表現法B」の中で,聴覚障害学生の日本語に関する困難点を,「語彙ネットワークの緊密化」に焦点をあててまとめた。降水確率の数値は雨の強弱を表す...
日本語学習者の読解過程の研究はこれまで発話思考法を使って母語話者対学習者、言語能力の異なる学習者という対比で語られることが多かった。そこでは母語話者あるいは言語能力上位者は自らの既有知識を使ったトップ...
[出版社版]本稿では、韓国語・中国語を母語とする日本語学習者の、文脈指示におけるソ系とア系との誤用を、母語からの転移という観点から考察する。すなわち、日本語のソ系とア系がカバーする範囲を、韓国語では그...
本稿は日本人英語学習者の語用論的誤りについて考察したものである。文法や単語や熟語をいくら学んでも、実際の場面で英語が通じなかつたり、誤解されたりする例は非常に多い。ここでは相手の呼び名、お辞儀、敬語、...
本研究は日英語の代名詞の性質の違いが,日本人学習者の先行詞理解に与える影響を明らかにすることを目的とした実証研究である。数ある日英語の代名詞の性質の違いの中から,本研究ではtheyが指す先行詞の有生性...
現在日本語教育からもコミュニケーション能力の育成に目が向けられ始めている。特に論理的な文章を書くことが主眼とされている。そして, 正確, 的確な, 適切な文章を書くことが目標とされている。しかし, も...
本稿では学習者と教師の外国語学習の意識(文化知識の必要性、文法、語彙の学習意識、翻訳による学習法、発表形態の教室活動、誤りの訂正の是非)を調査し、両者を比較した。中学1~3年生、及び、小中学校教師にア...
中国語を母語とする大学院生が学術論文を読むときの読解過程を、読みながら理解した内容を母語で話してもらう方法で調査した。その結果、語の認識や文の構造を正しく把握し、語の辞書的な意味を正しく理解しても、当...
読解評価のひとつの方法である再生には、再生言語に被験者の母語を用いるか、目標言語を用いるかという大きな問題がある。本稿では母語と目標言語による再生数を比較し、さらに読解前のコンテントスキーマ活性化の情...
本研究では日本語学習者によくみられる「の」の過剰使用の要因のひとつとして、学習者の言語処理のストラテジーが関与しているかどうかを検討した。調査は上級学習者を対象に、「の」の過剰使用に関する即時的な文法...
日本人は従来、勤勉でかつ模倣に長ずることでよく知られており、また多くの分野において、世界の最先端をリードしている。外国語の勉強、特に中国語の勉強においても、比類なき努力がなされてきた。しかし、現代に入...
上級レベルの学習者は、自己の学習ストラテジーを構築している。それゆえ、授業中に間違えたところが概ね自己修正され、復習型テストが有効に機能している。しかし、漢字の読み仮名テストに限ると、中国人学習者の中...
本稿は,日本の英語学習者(大学一年生)の作文を,「中間言語」(interlanguage)として分析し,そのなかの諸「可変性」(variability)の特徴,および原因を,分析・検討したものである。...
近年高等学校においても特別支援教育が推進されつつある。発達障害のある児童生徒への課題として学習上の困難の大きいことが指摘されている。高等学校の特に進路多様校においてはLD等の診断はないものの、読み書き...
本研究は、母語である日本語にはみられない第二言語の英語における特性に対して、日本人英語学習者がオンライン処理において敏感であるかどうか調査した。対象の言語現象は、主語動詞の数一致である。自己ペース読文...
筑波技術大学における1年次必修科目「日本語表現法A」と「日本語表現法B」の中で,聴覚障害学生の日本語に関する困難点を,「語彙ネットワークの緊密化」に焦点をあててまとめた。降水確率の数値は雨の強弱を表す...
日本語学習者の読解過程の研究はこれまで発話思考法を使って母語話者対学習者、言語能力の異なる学習者という対比で語られることが多かった。そこでは母語話者あるいは言語能力上位者は自らの既有知識を使ったトップ...