個人情報保護のため削除部分あり二世紀後半以降の代表的な鏡の一型式として、通称位至三公鏡がある。本稿ではこの鏡の主文様が、胴体の両側に籠頭を一個ずつつけた双頭龍文であり、文様を細かく分析すればそこに龍文がくずれてゆく文様変遷の過程を辿りうる事を明らかにし、あわせて、この文様変遷の過程が初現から終末まで二世紀のうちに含められることを出土例より考証した。また日本出土鏡の考察を合わせて行ない、弥生出土鏡が早期の型式のものに限られる事から、弥生出土鏡と古墳出土鏡の型式差の境界が、この鏡においては二世紀後半にあると推定した。最後に、以上の分析に基いて、この鏡の名称を双頭龍文鏡と改める事を提唱した。The form of the bronze mirrors called Ishisankô-kyô is one of the typical in China after the latter half of the 2nd century. The motif of the main pattern of these mirrors has not been identified. But analyzing then minutely, we can trace back the process of the deformation of their pattern. The original motif is found to be Sôtôryûmon : a motif of a dragon with two heads at both ends. So I advocate that the name of these mirrors should be changed to...