本稿では,専修学校専門課程(以下,「専門学校」)から職業への移行プロセスを理解するという研究課題のもと,その基礎部分ともいえる入学背景と入学時の将来展望を検討した。分析に際しては,地域A (「都市」)と地域B(「地方」)という対照的な地域に位置する専門学校でのアンケート調査の結果をもとに,介護福祉・保育系/美容系/ 自動車整備系の3 つの学科ごとの特徴を描き出した。主な知見は以下の4 つである。第1に,入字者の背景について,性別は全国平均値の分布とほぼ同様の傾向にあること,自動車整備系では県外出身者が多い傾向にあること,中学3年時の成績は総じて中位以下であること,そして,奨学金を利用する学生が一定数存在することを明らかにした。第2にいずれの学科にも定時制・通信制高校出身者が在籍し,全日制高校出身者よりも高校への適応が低い傾向にあることを指摘した。第3 に,卒業直後の進路について,いずれの学科も学生の大多数が就職を希望すること,自動車整備系は「大卒のほうが就職に有利」と思わない頃向にあることを示した。第4にいずれの学科の学生も働くうえで専門的なスキル・知識や基本的な態度などの重要性を意識していること,また「地元で働きたい」という希望を持つ傾向にあることを明らかにした。美容系の学生に関しては,独立志向が強いという特徴もみられた。本稿で明らかとなったのは,あくまで専門学校入学時点での将来展望の傾向である。今後残された課題として,こうした意識が,専門学校での2年間の学びを通じてどのように変化していくのか,また,学校不適応がどのようなかたちであらわれるのかなど,それぞれの変容過程を動態的に描き出すことが求められる
目的:バイタルサインの測定方法や測定値の判断,測定後のケアについて,2001年の調査(以下,前回調査)結果と比較し,変化や課題を考察する. 方法:筆者らが講師を務めた研修会・講習会に参加した看護職を...
本研究では、GPSを用いた行動調査について既存の研究動向を整理し、課題を展望した。また、GPSを用いた行動調査の分析手法について、さまざまな可視化の手法に注目してその有効性を検討した。GPSを用いた既...
埼玉県越谷市文教大学教育学部心理教育課程の1年生109名に対して,同課程の3・4年生57名が,1年次の必修科目である「カウンセリング」の授業の一コマを使って,個人面接による20分間のピア・カウンセリン...
近代日本の漁業組合の特質を理解するためには、漁業法成立以前の漁業組合と漁業法成立後の漁業組合の異同を再検討することが必要なのではないかと思われる。本研究の課題は、青森県を事例として漁業法の成立の前後に...
本学部では、2014年度のカリキュラム改訂において、大学近隣地域の企業との連携によるPBL(Project Based Learning)形式の体験型学習科目として、「地域プロジェクト実習」を開講す...
日本語では,数量詞の接続構造において,数量詞が遊離した構造が無標とされる。加えて,数量詞に後接する副助詞の意味的関与が大きいという点も特徴的な点の一つとして挙げられる。本稿では,数量詞に「も」をはじめ...
本論文は,ゴーゴリ(1809-52)の一連の戯曲作品の中から『検察官』(1836年初演)を取り上げ,その演劇的特質に触れることを目的とした。『検察官』はこれまで様々な立場から論じられてきた。その中には...
本稿は, 1980年代初頭から本格化する本格焼酎業の産地化が,成長した企業の行動に規定されたとの立場で, その過程での企業と産地集団(組合) の行動の乖離に注目し, その乖離と産地間競争の関連を調査・...
近年,小学校1年生の学校不適応が「小1プロブレム」として問題となっている。本研究は,小学校1年生の入学期の実態を情緒・行動の特徴と学校適応の観点から明らかにするとともに,それらとレジリエンスとの関連に...
本研究は,キァリアCAMIを用いて,大学生・専門学校生の「就職への統制感」と「就職への無力感」がどのような就職・職業に向けての自己理解に由来するかというパターンの解明を中心として分析・考察してきた。 ...
本報の目的は、教職科目「学校教育実践研究2」における指導内容が、「学校教育実践研究1」の導入後、教育実習に対してどのような効果があったのかについて報告することである。特に「学校教育実践研究2」において...
本研究は、長期的な不登校の状態にある児童に対して行なわれた取組を取り上げ、特別な支援教育に必要な概念構造を発展させることを目指して計画した事例研究である。特に本稿では、不登校における児童の変容と支援チ...
【研究目的】 「小児医療における親の意思決定」の概念の定義,属性,先行要件,帰結を明らかにし,その 結果から小児医療における親の意思決定の支援について検討する。 【研究方法】概念分析の方法は,Rodg...
我々助産師の専門的業務の中で最も重要な業務は分娩介助である。同時に、出産後の母乳育児に大きく関与する乳房管理や授乳援助も専門的な技術を必要とする助産師の大切な業務である。本研究では母乳育児支援のうち授...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
目的:バイタルサインの測定方法や測定値の判断,測定後のケアについて,2001年の調査(以下,前回調査)結果と比較し,変化や課題を考察する. 方法:筆者らが講師を務めた研修会・講習会に参加した看護職を...
本研究では、GPSを用いた行動調査について既存の研究動向を整理し、課題を展望した。また、GPSを用いた行動調査の分析手法について、さまざまな可視化の手法に注目してその有効性を検討した。GPSを用いた既...
埼玉県越谷市文教大学教育学部心理教育課程の1年生109名に対して,同課程の3・4年生57名が,1年次の必修科目である「カウンセリング」の授業の一コマを使って,個人面接による20分間のピア・カウンセリン...
近代日本の漁業組合の特質を理解するためには、漁業法成立以前の漁業組合と漁業法成立後の漁業組合の異同を再検討することが必要なのではないかと思われる。本研究の課題は、青森県を事例として漁業法の成立の前後に...
本学部では、2014年度のカリキュラム改訂において、大学近隣地域の企業との連携によるPBL(Project Based Learning)形式の体験型学習科目として、「地域プロジェクト実習」を開講す...
日本語では,数量詞の接続構造において,数量詞が遊離した構造が無標とされる。加えて,数量詞に後接する副助詞の意味的関与が大きいという点も特徴的な点の一つとして挙げられる。本稿では,数量詞に「も」をはじめ...
本論文は,ゴーゴリ(1809-52)の一連の戯曲作品の中から『検察官』(1836年初演)を取り上げ,その演劇的特質に触れることを目的とした。『検察官』はこれまで様々な立場から論じられてきた。その中には...
本稿は, 1980年代初頭から本格化する本格焼酎業の産地化が,成長した企業の行動に規定されたとの立場で, その過程での企業と産地集団(組合) の行動の乖離に注目し, その乖離と産地間競争の関連を調査・...
近年,小学校1年生の学校不適応が「小1プロブレム」として問題となっている。本研究は,小学校1年生の入学期の実態を情緒・行動の特徴と学校適応の観点から明らかにするとともに,それらとレジリエンスとの関連に...
本研究は,キァリアCAMIを用いて,大学生・専門学校生の「就職への統制感」と「就職への無力感」がどのような就職・職業に向けての自己理解に由来するかというパターンの解明を中心として分析・考察してきた。 ...
本報の目的は、教職科目「学校教育実践研究2」における指導内容が、「学校教育実践研究1」の導入後、教育実習に対してどのような効果があったのかについて報告することである。特に「学校教育実践研究2」において...
本研究は、長期的な不登校の状態にある児童に対して行なわれた取組を取り上げ、特別な支援教育に必要な概念構造を発展させることを目指して計画した事例研究である。特に本稿では、不登校における児童の変容と支援チ...
【研究目的】 「小児医療における親の意思決定」の概念の定義,属性,先行要件,帰結を明らかにし,その 結果から小児医療における親の意思決定の支援について検討する。 【研究方法】概念分析の方法は,Rodg...
我々助産師の専門的業務の中で最も重要な業務は分娩介助である。同時に、出産後の母乳育児に大きく関与する乳房管理や授乳援助も専門的な技術を必要とする助産師の大切な業務である。本研究では母乳育児支援のうち授...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
目的:バイタルサインの測定方法や測定値の判断,測定後のケアについて,2001年の調査(以下,前回調査)結果と比較し,変化や課題を考察する. 方法:筆者らが講師を務めた研修会・講習会に参加した看護職を...
本研究では、GPSを用いた行動調査について既存の研究動向を整理し、課題を展望した。また、GPSを用いた行動調査の分析手法について、さまざまな可視化の手法に注目してその有効性を検討した。GPSを用いた既...
埼玉県越谷市文教大学教育学部心理教育課程の1年生109名に対して,同課程の3・4年生57名が,1年次の必修科目である「カウンセリング」の授業の一コマを使って,個人面接による20分間のピア・カウンセリン...