近代日本の漁業組合の特質を理解するためには、漁業法成立以前の漁業組合と漁業法成立後の漁業組合の異同を再検討することが必要なのではないかと思われる。本研究の課題は、青森県を事例として漁業法の成立の前後に亘って準則漁業組合と漁業法に基づく漁業組合の異同と漁業権との関係を、漁業組合の規約等により検討することである。考察の結果、以下のことがわかった。まず、漁業法成立以前の、漁業組合準則に基づく漁業組合は、単なる漁業法に基づく漁業組合への過渡的な存在というよりは、むしろ地域に密着した漁業者団体としての性格を備えていたといえる。個々の事例に関しては、その設立目的が紛争調停的であったものもあったが、漁業法成立以前に、県の関与があったとはいえ、自主的な漁業者団体が存在した事実は重要である。そしてこの自主的な団体は、明治初年以来の水産行政が、慣行重視に帰結したことの結果として生まれた漁業者団体として機能したものである。慣行重視の漁業展開に、漁業者の自主的な団体の存在が不可欠であった。一方、漁業法成立以後の漁業組合の規約は漁業法成立以前に対比すると簡略化され、また漁業法の改正以後は共同施設事業に関する規定が追加された。また漁業法の成立以後、漁業組合に対する行政機関からの監督が強まった。漁業組合は漁業法成立以前と比べると、業務内容が減り、従来の加工品検査などの業務は水産組合がこれを担った。漁業法の成立に伴い漁業権の行使に関する規定が出来たが、その漁業権は法的に限定されたものになった。また、大正期から昭和期にかけて発展する海面漁業には、漁業法の規定にない自由漁業があり、また漁業組合が関与する沿岸漁業の枠を離れた沖合漁業があった。論
現代の「心の哲学」は,脳科学,コンピュータ・サイエンス,進化心理学,遺伝子工学などの研究の飛躍的な進歩に支えられ,近年はその「自然主義」への傾きをますます強めている。心の哲学の「自然主義化」とは,G・...
近年,小学校1年生の学校不適応が「小1プロブレム」として問題となっている。本研究は,小学校1年生の入学期の実態を情緒・行動の特徴と学校適応の観点から明らかにするとともに,それらとレジリエンスとの関連に...
本稿は、太宰治「女生徒」を作中に散見される「模倣」と「個性」の観点から検討するものである。「女生徒」の語り手「私」は、「個性」への憧憬を語りながら「模倣」へ批判的な姿勢をとるが、作品末尾まで「模倣」か...
日本語では,数量詞の接続構造において,数量詞が遊離した構造が無標とされる。加えて,数量詞に後接する副助詞の意味的関与が大きいという点も特徴的な点の一つとして挙げられる。本稿では,数量詞に「も」をはじめ...
本稿では,hada形漢語形容詞の性質を明らかにした上で,現代語と前期現代語における漢語形容詞の形態の種類について考察する。 日韓両言語には,漢語の後部に「スル」と「hada」が結合して使われる場合が多...
本論文は,ゴーゴリ(1809-52)の一連の戯曲作品の中から『検察官』(1836年初演)を取り上げ,その演劇的特質に触れることを目的とした。『検察官』はこれまで様々な立場から論じられてきた。その中には...
『殺人の追憶』という映画では,規定されたはずのものが混ざり合ってしまうことで,境界線があいまいになる。そのために,事柄がその間に落ちていくこと(本論文ではそれを「中間性」とする)が全体を貫いている。中...
本稿では,専修学校専門課程(以下,「専門学校」)から職業への移行プロセスを理解するという研究課題のもと,その基礎部分ともいえる入学背景と入学時の将来展望を検討した。分析に際しては,地域A (「都市」)...
本研究は,日本語の会話参加者の聞き手を指す表現である対称詞が,発話や談話のどの位置(position)に現れるのかについて,出現タイプにおける機能の違いを検討し,さらに,その機能が対称詞の種類によって...
目的:バイタルサインの測定方法や測定値の判断,測定後のケアについて,2001年の調査(以下,前回調査)結果と比較し,変化や課題を考察する. 方法:筆者らが講師を務めた研修会・講習会に参加した看護職を...
近年,小学校1年生の学校不適応が「小1プロブレム」として問題となっている。本研究は,小学校1年生の入学期の実態を情緒・行動の特徴と学校適応の観点から明らかにするとともに,それらとレジリエンスとの関連に...
ユーラシア大陸北部、北欧からシベリアにかけての広大な地域で育まれた造船技術がある。船側板を張るのに下の側板の上端に上の側板を被せて建ち上げて構成する鎧張り(Clinker-style)、舳先と艫を尖ら...
我々助産師の専門的業務の中で最も重要な業務は分娩介助である。同時に、出産後の母乳育児に大きく関与する乳房管理や授乳援助も専門的な技術を必要とする助産師の大切な業務である。本研究では母乳育児支援のうち授...
目的:本研究は,日本における認知レベルの低下した高齢者の睡眠を促す援助の概念の特徴を考察し,概 念枠組みを提案することを目的とした。 方法:認知症高齢者のケア経験が3年以上の看護師,介護職員15名に対...
本研究は、日本語教師養成に関する実践研究である。日本語教育を主専攻とする学部2年生を対象とし、日本語教授法に関する理解を深め、実践力の基礎を養成するため、模擬授業(マイクロ・ティーチング)等を導入した...
現代の「心の哲学」は,脳科学,コンピュータ・サイエンス,進化心理学,遺伝子工学などの研究の飛躍的な進歩に支えられ,近年はその「自然主義」への傾きをますます強めている。心の哲学の「自然主義化」とは,G・...
近年,小学校1年生の学校不適応が「小1プロブレム」として問題となっている。本研究は,小学校1年生の入学期の実態を情緒・行動の特徴と学校適応の観点から明らかにするとともに,それらとレジリエンスとの関連に...
本稿は、太宰治「女生徒」を作中に散見される「模倣」と「個性」の観点から検討するものである。「女生徒」の語り手「私」は、「個性」への憧憬を語りながら「模倣」へ批判的な姿勢をとるが、作品末尾まで「模倣」か...
日本語では,数量詞の接続構造において,数量詞が遊離した構造が無標とされる。加えて,数量詞に後接する副助詞の意味的関与が大きいという点も特徴的な点の一つとして挙げられる。本稿では,数量詞に「も」をはじめ...
本稿では,hada形漢語形容詞の性質を明らかにした上で,現代語と前期現代語における漢語形容詞の形態の種類について考察する。 日韓両言語には,漢語の後部に「スル」と「hada」が結合して使われる場合が多...
本論文は,ゴーゴリ(1809-52)の一連の戯曲作品の中から『検察官』(1836年初演)を取り上げ,その演劇的特質に触れることを目的とした。『検察官』はこれまで様々な立場から論じられてきた。その中には...
『殺人の追憶』という映画では,規定されたはずのものが混ざり合ってしまうことで,境界線があいまいになる。そのために,事柄がその間に落ちていくこと(本論文ではそれを「中間性」とする)が全体を貫いている。中...
本稿では,専修学校専門課程(以下,「専門学校」)から職業への移行プロセスを理解するという研究課題のもと,その基礎部分ともいえる入学背景と入学時の将来展望を検討した。分析に際しては,地域A (「都市」)...
本研究は,日本語の会話参加者の聞き手を指す表現である対称詞が,発話や談話のどの位置(position)に現れるのかについて,出現タイプにおける機能の違いを検討し,さらに,その機能が対称詞の種類によって...
目的:バイタルサインの測定方法や測定値の判断,測定後のケアについて,2001年の調査(以下,前回調査)結果と比較し,変化や課題を考察する. 方法:筆者らが講師を務めた研修会・講習会に参加した看護職を...
近年,小学校1年生の学校不適応が「小1プロブレム」として問題となっている。本研究は,小学校1年生の入学期の実態を情緒・行動の特徴と学校適応の観点から明らかにするとともに,それらとレジリエンスとの関連に...
ユーラシア大陸北部、北欧からシベリアにかけての広大な地域で育まれた造船技術がある。船側板を張るのに下の側板の上端に上の側板を被せて建ち上げて構成する鎧張り(Clinker-style)、舳先と艫を尖ら...
我々助産師の専門的業務の中で最も重要な業務は分娩介助である。同時に、出産後の母乳育児に大きく関与する乳房管理や授乳援助も専門的な技術を必要とする助産師の大切な業務である。本研究では母乳育児支援のうち授...
目的:本研究は,日本における認知レベルの低下した高齢者の睡眠を促す援助の概念の特徴を考察し,概 念枠組みを提案することを目的とした。 方法:認知症高齢者のケア経験が3年以上の看護師,介護職員15名に対...
本研究は、日本語教師養成に関する実践研究である。日本語教育を主専攻とする学部2年生を対象とし、日本語教授法に関する理解を深め、実践力の基礎を養成するため、模擬授業(マイクロ・ティーチング)等を導入した...
現代の「心の哲学」は,脳科学,コンピュータ・サイエンス,進化心理学,遺伝子工学などの研究の飛躍的な進歩に支えられ,近年はその「自然主義」への傾きをますます強めている。心の哲学の「自然主義化」とは,G・...
近年,小学校1年生の学校不適応が「小1プロブレム」として問題となっている。本研究は,小学校1年生の入学期の実態を情緒・行動の特徴と学校適応の観点から明らかにするとともに,それらとレジリエンスとの関連に...
本稿は、太宰治「女生徒」を作中に散見される「模倣」と「個性」の観点から検討するものである。「女生徒」の語り手「私」は、「個性」への憧憬を語りながら「模倣」へ批判的な姿勢をとるが、作品末尾まで「模倣」か...