本研究は,日本語の会話参加者の聞き手を指す表現である対称詞が,発話や談話のどの位置(position)に現れるのかについて,出現タイプにおける機能の違いを検討し,さらに,その機能が対称詞の種類によって,どのような発話効果を発生させるのかについて考察したものである。日本語の対称詞は,人間関係の種類に比例すると言って良いほどその種類が豊富な方であるが,本研究では,その中でも代表的なものとされる聞き手のアイデンティティ性を表す「固有名詞:山田・太郎など」,聞き手の社会的役割性を表す「普通名詞:先生・部長など」,会話参加者としての聞き手性を表す「対称名詞:あなた・きみ・おまえなど」の三つの種類を主な考察対象とした。また,談話の中で対称詞が出現する位置に関しては,命題の中に対称詞が現れない「省略タイプ」,命題の内部に助詞を伴う形で出現する「命題内出現タイプ」,命題の外部つまり談話領域に助詞を伴わない形で出現する「命題外出現タイプ」の三つに分けた。そして,この出現タイプによって対称詞がどのように機能するのかを確認した結果,省略タイプでは対称詞の省略による「間接化機能」,命題内出現タイプでは文脈の中の聞き手を指す「対象指示機能」,命題外出現タイプでは聞き手のことを呼ぶ「呼びかけ機能」としての働きが見られた。特に,対象指示機能と呼びかけ機能においては,固有名詞・普通名詞・対称名詞が持つ性質によって,異なる発話効果が見られた。本研究では,これについて,日本語の対称詞の種類別性質と出現タイプによる機能との関係から,柔軟かつ多様な発話効果が見られると考える
本稿は,日本語とイタリア語における時間を表す副詞の適用に関して述べることを目的としている。まず,日本語における副詞と動詞の係り受けに関する副詞の属性と動詞の属性に着目し,その係り受け制約について観察し...
本稿は、地方政府におけるガバナンスの実現を目指して、まずそのために必要な手段や戦略、条件といったものを明らかにし、さらに実現に至るまでにどういったプロセスをたどっていけばよいのかを明らかにすることを目...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
日本語では,数量詞の接続構造において,数量詞が遊離した構造が無標とされる。加えて,数量詞に後接する副助詞の意味的関与が大きいという点も特徴的な点の一つとして挙げられる。本稿では,数量詞に「も」をはじめ...
本稿は, 1980年代初頭から本格化する本格焼酎業の産地化が,成長した企業の行動に規定されたとの立場で, その過程での企業と産地集団(組合) の行動の乖離に注目し, その乖離と産地間競争の関連を調査・...
近代日本の漁業組合の特質を理解するためには、漁業法成立以前の漁業組合と漁業法成立後の漁業組合の異同を再検討することが必要なのではないかと思われる。本研究の課題は、青森県を事例として漁業法の成立の前後に...
2017年10月30日~ 11月5日コンチネンタルギャラリー(札幌市内)にて開催した「椎名澄子彫刻展~穏やかな緊張~」では、彫刻作品10点、エスキース1点、レリーフ6点の全17点を展示。この展覧会では...
本稿では,hada形漢語形容詞の性質を明らかにした上で,現代語と前期現代語における漢語形容詞の形態の種類について考察する。 日韓両言語には,漢語の後部に「スル」と「hada」が結合して使われる場合が多...
本稿は、太宰治「女生徒」を作中に散見される「模倣」と「個性」の観点から検討するものである。「女生徒」の語り手「私」は、「個性」への憧憬を語りながら「模倣」へ批判的な姿勢をとるが、作品末尾まで「模倣」か...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
本論文は,ゴーゴリ(1809-52)の一連の戯曲作品の中から『検察官』(1836年初演)を取り上げ,その演劇的特質に触れることを目的とした。『検察官』はこれまで様々な立場から論じられてきた。その中には...
2017年10月30日~ 11月5日コンチネンタルギャラリー(札幌市内)にて開催した「椎名澄子彫刻展~穏やかな緊張~」では、彫刻作品10点、エスキース1点、レリーフ6点の全17点を展示。この展覧会では...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
本稿は, 1980年代初頭から本格化する本格焼酎業の産地化が,成長した企業の行動に規定されたとの立場で, その過程での企業と産地集団(組合) の行動の乖離に注目し, その乖離と産地間競争の関連を調査・...
本稿は,日本語とイタリア語における時間を表す副詞の適用に関して述べることを目的としている。まず,日本語における副詞と動詞の係り受けに関する副詞の属性と動詞の属性に着目し,その係り受け制約について観察し...
本稿は、地方政府におけるガバナンスの実現を目指して、まずそのために必要な手段や戦略、条件といったものを明らかにし、さらに実現に至るまでにどういったプロセスをたどっていけばよいのかを明らかにすることを目...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
日本語では,数量詞の接続構造において,数量詞が遊離した構造が無標とされる。加えて,数量詞に後接する副助詞の意味的関与が大きいという点も特徴的な点の一つとして挙げられる。本稿では,数量詞に「も」をはじめ...
本稿は, 1980年代初頭から本格化する本格焼酎業の産地化が,成長した企業の行動に規定されたとの立場で, その過程での企業と産地集団(組合) の行動の乖離に注目し, その乖離と産地間競争の関連を調査・...
近代日本の漁業組合の特質を理解するためには、漁業法成立以前の漁業組合と漁業法成立後の漁業組合の異同を再検討することが必要なのではないかと思われる。本研究の課題は、青森県を事例として漁業法の成立の前後に...
2017年10月30日~ 11月5日コンチネンタルギャラリー(札幌市内)にて開催した「椎名澄子彫刻展~穏やかな緊張~」では、彫刻作品10点、エスキース1点、レリーフ6点の全17点を展示。この展覧会では...
本稿では,hada形漢語形容詞の性質を明らかにした上で,現代語と前期現代語における漢語形容詞の形態の種類について考察する。 日韓両言語には,漢語の後部に「スル」と「hada」が結合して使われる場合が多...
本稿は、太宰治「女生徒」を作中に散見される「模倣」と「個性」の観点から検討するものである。「女生徒」の語り手「私」は、「個性」への憧憬を語りながら「模倣」へ批判的な姿勢をとるが、作品末尾まで「模倣」か...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
本論文は,ゴーゴリ(1809-52)の一連の戯曲作品の中から『検察官』(1836年初演)を取り上げ,その演劇的特質に触れることを目的とした。『検察官』はこれまで様々な立場から論じられてきた。その中には...
2017年10月30日~ 11月5日コンチネンタルギャラリー(札幌市内)にて開催した「椎名澄子彫刻展~穏やかな緊張~」では、彫刻作品10点、エスキース1点、レリーフ6点の全17点を展示。この展覧会では...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...
本稿は, 1980年代初頭から本格化する本格焼酎業の産地化が,成長した企業の行動に規定されたとの立場で, その過程での企業と産地集団(組合) の行動の乖離に注目し, その乖離と産地間競争の関連を調査・...
本稿は,日本語とイタリア語における時間を表す副詞の適用に関して述べることを目的としている。まず,日本語における副詞と動詞の係り受けに関する副詞の属性と動詞の属性に着目し,その係り受け制約について観察し...
本稿は、地方政府におけるガバナンスの実現を目指して、まずそのために必要な手段や戦略、条件といったものを明らかにし、さらに実現に至るまでにどういったプロセスをたどっていけばよいのかを明らかにすることを目...
わが国において,2009 年 6 月 24 日に「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」と呼ぶ)が制定され,同年 7 月 1 日に公布された。公文書に関する法律としては,1987 年に公文...