日本の子どもたちの認知的学力としての数学の到達度は高いが数学へのアフェクトは低いことをTIMSSやPISAという国際的調査の結果から示している。日本の数学教育政策にアフェクトが扱われてきたかについて、明治時代から昭和の戦前までと昭和の戦後以後に分けて述べている。戦後については学習指導要領においてアフェクトに関する用語が用いられてきたかについて述べている。また、日本のアフェクトに関連する研究、アメリカの数学教育政策におけるアフェクトの扱いについても示している。今川晃教授追悼号研究ノート(博士資格論文)(Note (Doctoral qualification these)
本稿の目的は, 「数学教育学」の今日の発展につながる過去及び現在を, 数学教育学に関する学術雑誌, 学位論文及び研究著書・論文等を通して振り返ることによって, これからの「数学教育学」の研究課題と方法...
東京考へ方研究社の出版された数学の図書は読者が自分のペースで自学自習が出来るように作られているのが特徴である。しかも内容は解析幾何とか射影幾何とか, 当時でも大学の専門の水準の数学の内容であった。本稿...
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として...
博士(政策科学)同志社大学日本の子どもたちの数学へのアフェクト(意欲、価値意識、不安などの心的要因)は、国際的な調査結果では最低レベルである。明治から戦前までは数学へのアフェクトは扱われず、前後の学習...
本稿の目的は,諸外国のカリキュラムの動向や特徴を概観した上で,比較教育的視座から新しい算数・数学科学習指導要領を考察し,カリキュラムに関する今後の研究課題を提案することにある。具体的には,2007年に...
本研究の目的は,RME(Realistic Mathematics Education)理論の特徴を明らかにして,具体的な実践例の分析を踏まえ,日本の数学教育への導入の可能性について考察し,示唆を得る...
本研究は日本・中国・韓国の高校数学の教育課程及び教科書を基に目標や内容の取扱いについての比較を行い,それぞれの特徴を明確にするための調査研究である.その結果,中国や韓国は教育の目的を人材養成におき,国...
埼玉県越谷市 全国学力・学習状況調査において,これまでに中学校数学科で出題された記述式の問題のうち,特に「見いだした事柄や事実を説明する問題」に注目し,調査結果を基に今後の指導の改善の方向性を探った。...
本稿は, 日本の数学教育学における近年の研究動向をレビューし, 今後の研究に対する展望を述べようとするものである。日本数学教育学会の数学教育論文発表会において発表された近年(1991~2000)の論文...
中学校・高等学校の数学の学習指導要領における、ある教育内容は教育制度の多様化の方向とかかわっている。この問題を次の2点のように、教育内容をしくみなおすことによって多様化の批判を試みた。1.中学校におけ...
現代社会における科学の急速な進歩などを考えると、数学的な知識や技能も大切であるが、思考、判断、表現などの能力の育成も極めて重要である。また自ら学ぶ意欲をもつとともに生涯学習という点においても、「数学的...
カメラのファインダーの両端にちょうど2本の木が入るような場所を探していくと、それらの集合は何になるかという課題を生徒に与えた。生徒たちは様々な予想をし、実際に作業する中で仮説を立て、やがて円の一部にな...
大正から昭和の敗戦前に、数学のベストセラー受験参考書を書いたカリスマ塾教師、藤森良蔵は「考へ方研究社」の事業として高等数学の普及(大学教育の開放)にも力を入れた。高校受験生や理工系の学生がエリートであ...
日本の算数・数学の授業は、おもに一斉授業での問題解決学習の形式をとる。この授業内で、具体的にどのような「個に応じた指導」がなされているかを明らかにすることは、重要な課題であろう。そこで本稿は、授業にお...
本研究は, 「数学への関心・意欲・態度」を数量化して評価する手法を提案し, その有効性と教育活動における効果的な位置づけを明らかにすることを目的としている。本年度は, これまでに提案してきた「4指標評...
本稿の目的は, 「数学教育学」の今日の発展につながる過去及び現在を, 数学教育学に関する学術雑誌, 学位論文及び研究著書・論文等を通して振り返ることによって, これからの「数学教育学」の研究課題と方法...
東京考へ方研究社の出版された数学の図書は読者が自分のペースで自学自習が出来るように作られているのが特徴である。しかも内容は解析幾何とか射影幾何とか, 当時でも大学の専門の水準の数学の内容であった。本稿...
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として...
博士(政策科学)同志社大学日本の子どもたちの数学へのアフェクト(意欲、価値意識、不安などの心的要因)は、国際的な調査結果では最低レベルである。明治から戦前までは数学へのアフェクトは扱われず、前後の学習...
本稿の目的は,諸外国のカリキュラムの動向や特徴を概観した上で,比較教育的視座から新しい算数・数学科学習指導要領を考察し,カリキュラムに関する今後の研究課題を提案することにある。具体的には,2007年に...
本研究の目的は,RME(Realistic Mathematics Education)理論の特徴を明らかにして,具体的な実践例の分析を踏まえ,日本の数学教育への導入の可能性について考察し,示唆を得る...
本研究は日本・中国・韓国の高校数学の教育課程及び教科書を基に目標や内容の取扱いについての比較を行い,それぞれの特徴を明確にするための調査研究である.その結果,中国や韓国は教育の目的を人材養成におき,国...
埼玉県越谷市 全国学力・学習状況調査において,これまでに中学校数学科で出題された記述式の問題のうち,特に「見いだした事柄や事実を説明する問題」に注目し,調査結果を基に今後の指導の改善の方向性を探った。...
本稿は, 日本の数学教育学における近年の研究動向をレビューし, 今後の研究に対する展望を述べようとするものである。日本数学教育学会の数学教育論文発表会において発表された近年(1991~2000)の論文...
中学校・高等学校の数学の学習指導要領における、ある教育内容は教育制度の多様化の方向とかかわっている。この問題を次の2点のように、教育内容をしくみなおすことによって多様化の批判を試みた。1.中学校におけ...
現代社会における科学の急速な進歩などを考えると、数学的な知識や技能も大切であるが、思考、判断、表現などの能力の育成も極めて重要である。また自ら学ぶ意欲をもつとともに生涯学習という点においても、「数学的...
カメラのファインダーの両端にちょうど2本の木が入るような場所を探していくと、それらの集合は何になるかという課題を生徒に与えた。生徒たちは様々な予想をし、実際に作業する中で仮説を立て、やがて円の一部にな...
大正から昭和の敗戦前に、数学のベストセラー受験参考書を書いたカリスマ塾教師、藤森良蔵は「考へ方研究社」の事業として高等数学の普及(大学教育の開放)にも力を入れた。高校受験生や理工系の学生がエリートであ...
日本の算数・数学の授業は、おもに一斉授業での問題解決学習の形式をとる。この授業内で、具体的にどのような「個に応じた指導」がなされているかを明らかにすることは、重要な課題であろう。そこで本稿は、授業にお...
本研究は, 「数学への関心・意欲・態度」を数量化して評価する手法を提案し, その有効性と教育活動における効果的な位置づけを明らかにすることを目的としている。本年度は, これまでに提案してきた「4指標評...
本稿の目的は, 「数学教育学」の今日の発展につながる過去及び現在を, 数学教育学に関する学術雑誌, 学位論文及び研究著書・論文等を通して振り返ることによって, これからの「数学教育学」の研究課題と方法...
東京考へ方研究社の出版された数学の図書は読者が自分のペースで自学自習が出来るように作られているのが特徴である。しかも内容は解析幾何とか射影幾何とか, 当時でも大学の専門の水準の数学の内容であった。本稿...
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として...