中学校・高等学校の数学の学習指導要領における、ある教育内容は教育制度の多様化の方向とかかわっている。この問題を次の2点のように、教育内容をしくみなおすことによって多様化の批判を試みた。1.中学校における必修教科・選択教科としての数学科二次関数は微分概念への方向で指導すると生徒もわかりやすく、またこのことは関数指導の正しい位置づけでもある。このことによって、中学校の数学科には必修・選択に分ける必要がないことを強調した。2.高等学校における数学II A・数学II Bベクトルの学習は、生徒にとっても教師にとってもむづかしい教材の一つとされている。そして、これが多様化を促進している。現行の学習指導要領や教科書などに、ベクトル化(ベクトル的な考え)の方向がみられないからである。商業科の生徒にベクトル化の方向での教材で検証することによって、コース制という多様化の方向を批判した。Teaching materials in the mathematic course of study for the junior and senior high schools have been said to have some relation to do with today's diversification of school system in Japan, which we believe is against pedagogical principles generally accepted. Therefore, I have reorganized the curriculum of teaching materials in the following two points, and ...
本研究は中学校, 高等学校数学科における教育実習の評価, とりわけ授業実践に関する観点別評価を充実させ, 評価のあり方を改善し, 教育実習を充実させることを目的に取り組んできた。本稿はその第3年次報告...
資料 / Information一人一人の子どもの特性や違いに応じてきめ細かな学習指導を行ない、確かな学力を育むことをねらいとして、2年前から、個々の児童の「理解する速さ」ごとにクラスを編成する『理解...
2008年度に改訂された小学校算数科の学習指導要領解説では、算数を机上の思考活動のみでなく、具体的な活動を取り入れた指導、つまり子どもたちが実感的に理解できるような体験活動が重視されている。この活動の...
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として...
本研究は,中学校・高等学校数学科の教育実習をより効果的で意義あるものとするために,附属学校での実践の分析を通して,教育実習の評価の改善を目指すものである。今年度は,実地指導に先立って教育実習生から提出...
岡部他編(1999)によるとわが国の大学生の学力の低下が危機的な状態にあると警鐘を鳴らしている。大学生の学力低下はすぐに教師の学力低下に影響し,それがまた大学生の学力低下に跳ね返ってくる,という悪循環...
本稿の目的は,諸外国のカリキュラムの動向や特徴を概観した上で,比較教育的視座から新しい算数・数学科学習指導要領を考察し,カリキュラムに関する今後の研究課題を提案することにある。具体的には,2007年に...
本研究以三位不同背景的國小六年級教師為對象,探討個案教師於教室內實施數學課程的情形。本研究採用個案研究法,透過教學觀察、訪談和文件來蒐集資料,從教師使用數學任務的來源、類型和實施方式等三個面向來了解教...
本研究は、児童が主体的に取り組む算数学習のあり方を追究するため、教師と学習集団によって協定される算数の学習規範がどのように内面化するのか、児童の様相からとらえていくことを目的としている。本稿では、先行...
本稿の目的は, 「数学教育学」の今日の発展につながる過去及び現在を, 数学教育学に関する学術雑誌, 学位論文及び研究著書・論文等を通して振り返ることによって, これからの「数学教育学」の研究課題と方法...
小学校2年算数で、一年間かけて九九の表を作る。中学ではルート記号を習うが平方根の表作りはしない。高校では、教師がサインやログ記号をくり返し板書するが、三角比の表や対数表の作り方は教えていない。作ること...
本研究は、生徒の意味理解の深まりに向けて、数学的な概念や手続きを生徒自身が振り返り、その根拠を数学的な表現を用いて説明できるようになるための支援の有効性を実践から検証したものである。全国学力・学習状況...
本研究では, 中学校, 高等学校における数学科の教育実習の評価, とりわけ実習授業の準備や実施の状況に対する観点別の詳細な評価を, 授業実践の力を高める活動につなげることを目的に取り組んだ。具体的には...
本稿では、算数の少人数習熟度別指導のコース別授業のあり方について、K府N小学校の「習熟度別指導における問題解決的な学習のパターン」1のモデルをもとに作成された授業を手がかりに分析、検証を行った。その結...
日々生徒に向かい授業をするとき,その授業が「わかる授業」であることを心がけてきた。 「わかった」と納得できた生徒はとてもいい顔をする。わかるとおもしろくなり,どんどん取り組 もうとする。だが実際は...
本研究は中学校, 高等学校数学科における教育実習の評価, とりわけ授業実践に関する観点別評価を充実させ, 評価のあり方を改善し, 教育実習を充実させることを目的に取り組んできた。本稿はその第3年次報告...
資料 / Information一人一人の子どもの特性や違いに応じてきめ細かな学習指導を行ない、確かな学力を育むことをねらいとして、2年前から、個々の児童の「理解する速さ」ごとにクラスを編成する『理解...
2008年度に改訂された小学校算数科の学習指導要領解説では、算数を机上の思考活動のみでなく、具体的な活動を取り入れた指導、つまり子どもたちが実感的に理解できるような体験活動が重視されている。この活動の...
「わかる」と「できる」の関係は複雑である。「わかる」は、評価の4観点のすべてにわたって使われる。一方、「できる」は、「~を説明すること」、「~を求めること」というように、主に「技能」に関わる言葉として...
本研究は,中学校・高等学校数学科の教育実習をより効果的で意義あるものとするために,附属学校での実践の分析を通して,教育実習の評価の改善を目指すものである。今年度は,実地指導に先立って教育実習生から提出...
岡部他編(1999)によるとわが国の大学生の学力の低下が危機的な状態にあると警鐘を鳴らしている。大学生の学力低下はすぐに教師の学力低下に影響し,それがまた大学生の学力低下に跳ね返ってくる,という悪循環...
本稿の目的は,諸外国のカリキュラムの動向や特徴を概観した上で,比較教育的視座から新しい算数・数学科学習指導要領を考察し,カリキュラムに関する今後の研究課題を提案することにある。具体的には,2007年に...
本研究以三位不同背景的國小六年級教師為對象,探討個案教師於教室內實施數學課程的情形。本研究採用個案研究法,透過教學觀察、訪談和文件來蒐集資料,從教師使用數學任務的來源、類型和實施方式等三個面向來了解教...
本研究は、児童が主体的に取り組む算数学習のあり方を追究するため、教師と学習集団によって協定される算数の学習規範がどのように内面化するのか、児童の様相からとらえていくことを目的としている。本稿では、先行...
本稿の目的は, 「数学教育学」の今日の発展につながる過去及び現在を, 数学教育学に関する学術雑誌, 学位論文及び研究著書・論文等を通して振り返ることによって, これからの「数学教育学」の研究課題と方法...
小学校2年算数で、一年間かけて九九の表を作る。中学ではルート記号を習うが平方根の表作りはしない。高校では、教師がサインやログ記号をくり返し板書するが、三角比の表や対数表の作り方は教えていない。作ること...
本研究は、生徒の意味理解の深まりに向けて、数学的な概念や手続きを生徒自身が振り返り、その根拠を数学的な表現を用いて説明できるようになるための支援の有効性を実践から検証したものである。全国学力・学習状況...
本研究では, 中学校, 高等学校における数学科の教育実習の評価, とりわけ実習授業の準備や実施の状況に対する観点別の詳細な評価を, 授業実践の力を高める活動につなげることを目的に取り組んだ。具体的には...
本稿では、算数の少人数習熟度別指導のコース別授業のあり方について、K府N小学校の「習熟度別指導における問題解決的な学習のパターン」1のモデルをもとに作成された授業を手がかりに分析、検証を行った。その結...
日々生徒に向かい授業をするとき,その授業が「わかる授業」であることを心がけてきた。 「わかった」と納得できた生徒はとてもいい顔をする。わかるとおもしろくなり,どんどん取り組 もうとする。だが実際は...
本研究は中学校, 高等学校数学科における教育実習の評価, とりわけ授業実践に関する観点別評価を充実させ, 評価のあり方を改善し, 教育実習を充実させることを目的に取り組んできた。本稿はその第3年次報告...
資料 / Information一人一人の子どもの特性や違いに応じてきめ細かな学習指導を行ない、確かな学力を育むことをねらいとして、2年前から、個々の児童の「理解する速さ」ごとにクラスを編成する『理解...
2008年度に改訂された小学校算数科の学習指導要領解説では、算数を机上の思考活動のみでなく、具体的な活動を取り入れた指導、つまり子どもたちが実感的に理解できるような体験活動が重視されている。この活動の...