大槻文彦は「和蘭字典文典の譯述起原」において、「受身」という用語をオランダ語の“Lydende Werk Woorden” に相当する「今譯」と位置づけ、『訂正蘭語九品集』の「被動詞」から続く、蘭学の系譜に連なる訳語として提示している。 文法用語としての「受身」は、大槻が考案したものであると大槻自身が述べていることもあり、一般にそう認定されている。専門的な文献だけではなく、『日本国語大辞典』などの信頼できる辞書も、「受身」の初出例として「語法指南」の一節を挙げている。しかし、大槻が用いた意味での「受身」は、実際には大槻以前の文献にも見出せるため、「訳述起原」に関する従来の記述には修正が必要となる。 大槻の「語法指南」はまた、現代的な意味での「助動詞」を日本文法の用語として用いた嚆矢とされるが、「助動詞」という表現自体は大槻以前に使用例があり、これまでに指摘されているところでは『附音插図英和字彙』が最も古い。しかし、これについても、さらに古い使用例を指摘することができる。『日本国語大辞典』は「助動詞」の初出例をヘボンの『和英語林集成』第3 版に求めているが、この選択には考えるべき問題があると思われるので、上の「受身」と併せて検討する。Otsuki’s grammar known as Gohoshinan(1889)is widely believed to be the first work which used ukemi ‘passive’ as a technical term for Japanese grammar. For instance, Shogakkan’s Grand Dictionary of the Japanese Language cites a...
論文Articles韓国において、誰が責任無能力者の法定監督義務者になるべきかという問題につき、通説は、後見審判を受けた場合には後見人が法定監督義務者に当たると解する。後見人のいない責任無能力者につい...
この論文は「源氏物語」が「白氏文集」をどのように引用するかを考察する。一 「夕顔」に引用された「凶宅」は、源氏の権勢欲が夕顔を殺したことを強調するものである。二 「蓬生」に「凶宅」を引用することによ...
日文中的外來語多以名詞的形式自外文借入,而其中部份的外來語在以名詞的形式借入之後,隨著時間經過產生了動詞形式的用法。然而,外來語的使用情況變化迅速,這類外來語的使用實態,也和字典等文獻中的記述有著很大...
大槻文彦は「和蘭字典文典の譯述起原」において、「受身」という用語をオランダ語の“Lydende Werk Woorden” に相当する「今譯」と位置づけ、『訂正蘭語九品集』の「被動詞」から続く、蘭学の...
[[abstract]]本研究希望藉由製作日語詼諧雙關語的補助教材 讓中級日語學習者了解日語的語言特色及日式的語言幽默風趣 進而提供日語學習者新奇的語彙學習方式及軟性思考模式。 本論文由6章...
publisher奈良近世初期、慶長から元和にかけて京都に篠屋宗礀という儒学者がいた。ほとんど無名の存在だが、断片的な資料からその交際圏を探ると、里村紹巴・惟杏永哲・剛外令柔・文英清韓・林羅山・松永尺...
本研究では、母語話者の話し言葉に急速に普及する言語変種の例として「-レル」型(ら抜き言葉)を取り上げ、日本語学習者を対象に、インフォーマルな場面での「-レル」型の使用率を調べ、比較を行った。日本語学習...
本研究の目的は,在日外国人が接触場面でのどのような意識的配慮の調整を学習しているのかを明らかにすること,その学習にどのような要因が影響を与えているのかを因果モデルにより検討すること,さらに留学生との比...
[出版社版] 本稿では,形容詞的用法になりやすい動詞の特徴を,他動性という観点から統一的な説明を試みた。これは,形容詞的用法が「タ」形を取るか「テイル」形を取るかというアスペクトの形式を議論する以前の...
個人情報保護のため削除部分あり文治元年一一月の国地頭制の発足にともない、源頼朝は天野遠景を鎮西九州の国地頭として現地へ派遣し、遠景を通して、この地における本領安堵地頭の設置をおしすすめた。これは国地頭...
個人情報保護のため削除部分あり所謂大化前代の地方組織については、国造の「クニ」、県主の「アガタ」を以て考えるのが古くからの極めて一般的な見解であるが、そのような中にあって、既に大化前代に「コホリ」と呼...
日本の近代化は,言語にも反映している。近代新漢語「発展」と「開発」はその一例である。「発展」と「開発」は現代日本語の中で,一般的に使用されている。しかし,近代初期に「発展」と「開発」はどのように使用さ...
<特集>文学の翻訳明治の小説家が苦心しながら口語文で小説を書き始め、日本の近代文学が本格的に幕開けしてまもなくの頃、内田魯庵(不知庵主人)がドストエフスキイ『罪と罰』(原作一八六六年)の、前半だけであ...
大正期以降を時期範囲とする日本思想史研究にとって, 能率に関する言論は, どうしても看過することができない。きわめて多くの知識人が, なんらかの能率論を遺しているからである。従来, 能率論についての研...
本稿は、日本語学習者を対象としたウェブ教材「さみどり」(2012年公開)の開発について概説したものである。本学が受け入れる留学生の多様化に伴い、より体系的に日本語が学習できるウェブ環境の整備が必要とな...
論文Articles韓国において、誰が責任無能力者の法定監督義務者になるべきかという問題につき、通説は、後見審判を受けた場合には後見人が法定監督義務者に当たると解する。後見人のいない責任無能力者につい...
この論文は「源氏物語」が「白氏文集」をどのように引用するかを考察する。一 「夕顔」に引用された「凶宅」は、源氏の権勢欲が夕顔を殺したことを強調するものである。二 「蓬生」に「凶宅」を引用することによ...
日文中的外來語多以名詞的形式自外文借入,而其中部份的外來語在以名詞的形式借入之後,隨著時間經過產生了動詞形式的用法。然而,外來語的使用情況變化迅速,這類外來語的使用實態,也和字典等文獻中的記述有著很大...
大槻文彦は「和蘭字典文典の譯述起原」において、「受身」という用語をオランダ語の“Lydende Werk Woorden” に相当する「今譯」と位置づけ、『訂正蘭語九品集』の「被動詞」から続く、蘭学の...
[[abstract]]本研究希望藉由製作日語詼諧雙關語的補助教材 讓中級日語學習者了解日語的語言特色及日式的語言幽默風趣 進而提供日語學習者新奇的語彙學習方式及軟性思考模式。 本論文由6章...
publisher奈良近世初期、慶長から元和にかけて京都に篠屋宗礀という儒学者がいた。ほとんど無名の存在だが、断片的な資料からその交際圏を探ると、里村紹巴・惟杏永哲・剛外令柔・文英清韓・林羅山・松永尺...
本研究では、母語話者の話し言葉に急速に普及する言語変種の例として「-レル」型(ら抜き言葉)を取り上げ、日本語学習者を対象に、インフォーマルな場面での「-レル」型の使用率を調べ、比較を行った。日本語学習...
本研究の目的は,在日外国人が接触場面でのどのような意識的配慮の調整を学習しているのかを明らかにすること,その学習にどのような要因が影響を与えているのかを因果モデルにより検討すること,さらに留学生との比...
[出版社版] 本稿では,形容詞的用法になりやすい動詞の特徴を,他動性という観点から統一的な説明を試みた。これは,形容詞的用法が「タ」形を取るか「テイル」形を取るかというアスペクトの形式を議論する以前の...
個人情報保護のため削除部分あり文治元年一一月の国地頭制の発足にともない、源頼朝は天野遠景を鎮西九州の国地頭として現地へ派遣し、遠景を通して、この地における本領安堵地頭の設置をおしすすめた。これは国地頭...
個人情報保護のため削除部分あり所謂大化前代の地方組織については、国造の「クニ」、県主の「アガタ」を以て考えるのが古くからの極めて一般的な見解であるが、そのような中にあって、既に大化前代に「コホリ」と呼...
日本の近代化は,言語にも反映している。近代新漢語「発展」と「開発」はその一例である。「発展」と「開発」は現代日本語の中で,一般的に使用されている。しかし,近代初期に「発展」と「開発」はどのように使用さ...
<特集>文学の翻訳明治の小説家が苦心しながら口語文で小説を書き始め、日本の近代文学が本格的に幕開けしてまもなくの頃、内田魯庵(不知庵主人)がドストエフスキイ『罪と罰』(原作一八六六年)の、前半だけであ...
大正期以降を時期範囲とする日本思想史研究にとって, 能率に関する言論は, どうしても看過することができない。きわめて多くの知識人が, なんらかの能率論を遺しているからである。従来, 能率論についての研...
本稿は、日本語学習者を対象としたウェブ教材「さみどり」(2012年公開)の開発について概説したものである。本学が受け入れる留学生の多様化に伴い、より体系的に日本語が学習できるウェブ環境の整備が必要とな...
論文Articles韓国において、誰が責任無能力者の法定監督義務者になるべきかという問題につき、通説は、後見審判を受けた場合には後見人が法定監督義務者に当たると解する。後見人のいない責任無能力者につい...
この論文は「源氏物語」が「白氏文集」をどのように引用するかを考察する。一 「夕顔」に引用された「凶宅」は、源氏の権勢欲が夕顔を殺したことを強調するものである。二 「蓬生」に「凶宅」を引用することによ...
日文中的外來語多以名詞的形式自外文借入,而其中部份的外來語在以名詞的形式借入之後,隨著時間經過產生了動詞形式的用法。然而,外來語的使用情況變化迅速,這類外來語的使用實態,也和字典等文獻中的記述有著很大...